H.I.D & LED Head Light

わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい

所要時間1時間~

PORSCHE Cayman (ポルシェ ケイマン)HID取り付け

こんにちは今回のご紹介はポルシェ ケイマンにHIDの取付けです。

練馬の『Car shop GLOW』http://carshop-glow.com/さんのヘルプ要請で作業いたしました

POR_cayman_HID.JPG

ヘッドライトの取外しはポルシェは合理的についているので簡単です

バラストはヘッドライトASSYの裏側に上手く設置、キャンセラーも組みます

POR_cayman_HID (1).JPG

戻して点灯確認、完了です

POR_cayman_HID (2).JPG

ホンダ オデッセイ RB1 Hiビーム&FOG HID取り付け

こんにちは、今回ご紹介のお車はオデッセイRB1です。作業は純正HID装着車のHiビームとFOGランプにHIDの取付けです

川崎市中原区のご近所のお客様でした

まずはバンパーを下ろします、このオデッセイはFOGをつける際、取り付けスペースの問題でバンパーを下ろしての作業をしたほうがスムースなので必ず下ろします。

H_odyssey_wHID.JPG

ヘッドライトASSYを外し純正のLoバラストの横にHi用のバラストを設置しました。

H_odyssey_wHID (1).JPG

続いてFOGへの施工に移ります

FOGの球の形状は『H1』球なのですが専用のアタッチメントを介して固定されています

こんな感じです、黒いアタッチメント自体に固定金具が引っ掛かりFOG ASSYに固定される方式です。

H_odyssey_wHID (5).JPG

H1球を抜くとこんな感じです

H_odyssey_wHID (4).JPG

HIDのバーナーを固定するにはこれの代用になるパーツが売っているのですが、今回お客様はご存知ではなかったようで用意が無く加工することにしました。

H_odyssey_wHID (3).JPG

このようにカットしてバーナーのセンターが突き抜けるようにしました

FOG ASSYに固定する際はコーキング材も使って固定と防水の役割を果たしています。

H_odyssey_wHID (2).JPG

バンパーを戻して完了です。

H_odyssey_wHID (6).JPG

Lo/Hi/FOGとトリプルだと圧倒的な明るさですね!

 

 

Dodge Caliber ダッジ キャリバー ヘッドライト&FOGにHID取り付け

こんにちは本日のご紹介の作業はダッジキャリバーへHIDの取り付けです。練馬の『Car shop GLOW』http://carshop-glow.com/さんからのヘルプ要請で作業しました。

A_dodge_caliber_wHID.JPG

バンパーを脱着しての作業となりますバラストはいい感じの場所が見つかりました。

A_dodge_caliber_wHID (1).JPG

ちょっと見え辛いですが、赤い線の裏側にゴールドのパーツが見えますがフラッシュ防止の為のメタルクラットをステーで固定していますA_dodge_caliber_wHID (2).JPG

バンパーを戻して完成です

A_dodge_caliber_wHID (3).JPG

上下HID化すると夜は格段に明るくなりますね!

セレナ C25 ヘッドライト純正HIDから社外55W HIDへ交換

引き続き作業のご紹介です。

今回のC25セレナは先日12月28日のブログでご紹介したお車です。

先日お客様が純正のHIDが付いていた事に気づかれていなかった為、ランプの適合が違い作業が出来ませんでしたので今回リベンジです。

川崎の幸区までお伺いいたしました

N_serena_C25_HID.JPG

先日つけたフォグの調子は問題無いそうで安心しました。

今回は純正のHIDから社外に交換するためヘッドライトを外すのにバンパーの脱着は必須でした。

N_serena_C25_HID (1).JPG

これが純正のバラストです。

N_serena_C25_HID (2).JPG

バラストは蓋の役割も果たしているのでコネクターを抜いて、このまま取り付けたままにします。

外したコネクターからリレーへの信号線を接続します、一応元に戻す可能性も考慮して配線します

N_serena_C25_HID (3).JPG

この純正のソケットも取り除きます

N_serena_C25_HID (4).JPG

左が純正バーナー、右が8000Kのバーナーです

N_serena_C25_HID (5).JPG

裏蓋にコネクターの為の穴をドリルで開けて水が入らないように周りをブチルなどで対策します。

この時大切なのはレベライザーが上下動くのでその分コードに余裕を持たせて上げないと外れたり壊れたりしますので気をつけなければなりません。

N_serena_C25_HID (6).JPG

N_serena_C25_HID (7).JPG

バラストは純正バラストの横に上手く固定が出来ました。

輸入車のバイキセノンは結構つけてきましたが、国産車のバイキセノンはお初だったのでどのような動きをしてハイローを切り替えるのか興味深かったのですが、輸入車とは方式が異なり固定されたバーナーに対して金属のカバーがスライドして光の反射角度を変える仕組みのようです

こちらがLoの状態です

N_serena_C25_HID (8).JPG

そしてこちらがHiの状態です。

比べるとカバーが動いているのが分りますね

N_serena_C25_HID (9).JPG

全て組み付けて完了です

N_serena_C25_HID (10).JPG

Y33 シーマ フォグへHID取り付け

こんばんわ、本日のご紹介の作業はY33シーマ FOGへHIDの取付けです。

横須賀市まで出張して参りました。

N_cima_Y33_fogHID.JPG

このお車はフォグへのアプローチは簡単です、ナンバーを外すとナンバーとフォグの間にあるガーニッシュといいますがグリルがボルトで固定されているのでそれを外すと簡単に外れます。

そうするとフォグASSYの固定ボルトも見えてきますのでASSYごと外しちゃいます

N_cima_Y33_fogHID (1).JPG

ASSYの裏を見ると裏蓋が割れていました・・・・ブチルゴムで防水加工しました。

N_cima_Y33_fogHID (2).JPG

まずは向かって左側バラストも上手く固定できる場所が見つかりスムースでした。

N_cima_Y33_fogHID (3).JPG

取り合えず片側だけ仮で点灯してみます

N_cima_Y33_fogHID (4).JPG

左右で印象が大分違いますね。

続いて向かって右の作業に掛かります

バラストの位置で若干迷いましたが防水対策もしてしっかり固定できる場所を見つけて完了です

N_cima_Y33_fogHID (5).JPG

N_cima_Y33_fogHID (6).JPG

HONDA FORZA(フォルツァ)MF10 HID取り付け

こんばんは今回ご紹介の作業はビッグスクーター HONDA FORZA MF10にHIDの取り付けのご紹介です。

川崎区まで出張して参りました。

BIKE_FORZA_HID.JPG

圧倒的に自動車への作業が多いので2輪車への作業は手間取る事も有りますが、私自身も若い頃から単車に乗っていましたし現在も初代のマジェスティに乗っていますので2輪ももちろん作業OKです。

ただどうしても自動車と違いカウル類を外すので手間が掛かりますので自動車よりも時間と手間が掛かる分工賃は若干UPしてしまいます。

ハロゲンでの点灯写真です

BIKE_FORZA_HID (1).JPG

バッテリーはメットインのさらに下にあります。

BIKE_FORZA_HID (2).JPG

ここからリレー配線に繋げる為のバッ直作業を行います

ちなみに今回取り付けるHIDのキットは当社で販売提携しているCLEVER LIGHT(クレバーライト)社http://www.cleverlight.co.jp/の商品H4Hi/Lo for BIKEのデュアル8000Kのキットです。

バルブの交換は左右にあるもの入れを外してその奥から交換します

BIKE_FORZA_HID (3).JPG

BOXを外すのもこれまた悩みます、車と違いますからね車の感覚で勘は頼りになりません。

次にフロントのスクリーンとカウルを外して行きますこの辺も本当に探りと勘で行きます。

既にETC等の機器が付いている為後付配線が隠れていました

BIKE_FORZA_HID (5).JPG

バイクはBODY丸出しのまま作業をするので養生をしていきます

BIKE_FORZA_HID (6).JPG

サイドのアンダーカウルを外しバッテリーからライト周りまで配線通しを使って這わせていきます、このときステアリングの動きなども考慮していかないと大変な事になりますので慎重に!

BIKE_FORZA_HID (7).JPG

仮点灯です。2枚目の写真とだいぶ違いますね!

BIKE_FORZA_HID (8).JPG

ちょっと見辛いですがこの中にバラストやらハーネス類やらを上手くまとめて行きました。

BIKE_FORZA_HID (9).JPG

パーツを全て戻して完了です。

BIKE_FORZA_HID (10).JPG

写真では随分と青緑のように見えますが実際の印象とは違いますのでお気をつけ下さい、8000Kですとまさに真っ白といった感じになります。

 

 

 

 

’06 Audi S4 (アウディS4) FOGへHID取り付け

こんばんわ、今回ご紹介のお車は '06アウディS4のFOGへHIDの取り付けのご紹介です。

先にお詫びですが最後の点灯写真が撮れて無く・・・・バラスト設置の写真で終わってしまいますwobbly

目黒区まで出張作業でお伺いいたしました

 Audi_S4_HID.JPG

アウディはどのシリーズも全般的に電気的にも構造的にも厄介なメーカーなんで職人泣かせなんですshock

まずはバンパーを外していきます

Audi_S4_HID (1).JPG

Audi_S4_HID (2).JPG

これまたバンパー外しているにも拘らずバラストの取り付け位置がなかなか決まらず、困り者です。

Audi_S4_HID (3).JPG

なんとか水の被らない良さそうな場所を見つけ設置が出来ました。

Audi_S4_HID (4).JPG

とここまでで撮影したつもりの写真が撮れていなかったマヌケなブログとなってしまいましたが。

文章でご説明しますとバラストとバーナーの間にマルチキャンセラーを取り付けて球切れ警告灯点灯を解除します。

今回このバラストは30W→55W→85Wとスイッチでワット数を変更できるという優れものでしたが、警告灯は無事点灯せず回避できました。

ランドクルーザー100 FOGアッセンブリー 交換

こんばんわ、連休真っ只中、世の中連休ですね~羨ましい、おかげさまで連休中も作業依頼を多数頂き大忙しです。

では早速作業のご紹介です。

先日DVDデッキやミラーモニターをつけたランクル100の I 様からまたご依頼で既に付いている社外のFOG・ASSY内のLEDが所々切れていて、水も入っていると言う事で新しい物に交換したいとの事でご依頼いただきました。既にHID化もされていますのでバーナーをそのまま差し替えます。

T_landcruiser100_DVD&mirroni.JPG

作業の難易度としてはかなり簡単な作業です。

バンパーの裏から簡単に固定ボルトが外せるので楽ちんです。

T_landcruise100r_fogchange (1).JPG

水が入りにくいようにコーキングもサービスでしておきました。

バーナーは差し替えるだけです。

T_landcruise100r_fogchange (2).JPG

無事交換、点灯です

T_landcruise100r_fogchange (3).JPG

同時にウェイブしているLEDがアンバー色に点灯しているの分りますか?

ハイエース スーパーGL 200系 ヘッドライト&FOGへHID取り付け

こんばんは、今回ご紹介の作業は200系ハイエースのヘッドライトとFOGにHIDの取り付けです。

お得意様のK様からご紹介頂き、川崎市川崎区への出張作業です。(有難う御座います)

T_hiace200_W.HID.JPG

既に社外のヘッドライトが付いているのですが、純正のヘッドライトに戻してHIDの取り付けとなります。

一つ懸念事項があり今回お客様が用意されたHIDのキットが75Wのキットだったのですが、75Wは実績が無いのですがヘッドライトのような大きな空間につける分にはまだ大丈夫だとは思いますが、ご覧の通り小さいFOGは空間が狭く余りお勧め出来ません。

まず空間が狭い為バーナーから発する自己熱でバーナー切れを起し易いのと運が悪いとフォグのASSYが溶けてしまうこともあります。55Wでも怪しいので75Wは尚の事です。

一応お客様にはリスクを説明した上での施工となります。

まずはバンパーを外します

T_hiace200_W.HID (1).JPG

ヘッドライトも外して配線していきます。

ハイエースのようなキャブオーバーのタイプの車はバッテリーが室内シート下に有るのでリレーの為のバッテリー線を室内から引き出してきます。

T_hiace200_W.HID (2).JPG

ハイエースはお得意様でハイエース専門店の『Tスタイル』http://www.t-style08.com/さんから沢山お仕事いただいているのでバラストの取り付け位置もお決まりコースでスムースです。

T_hiace200_W.HID (3).JPG

仮の点灯です。

右のハイエースは私のハイエースです。私のHIDは35Wの6000K、作業したお車は75Wの6000K

遠近の差はあるのでちょっと比べ辛いですが、断然明るいですね、正直55Wと比べた時は余り分りませんがさすがに75Wは差が出ますね。

T_hiace200_W.HID (5).JPG

全て組み終わって最終確認して終了です

T_hiace200_W.HID (6).JPG

 

 

VW GOLF Ⅳ (ゴルフ4)へHID取り付け

こんばんは、今日も寒い!今日は暦で『小寒』と言うそうで『寒の入り』と言い一年のなかで一番寒い時期に入るそうです。

夏よりはマシなのですが・・・やっぱり寒いsnow

では早速作業のご紹介です、保土ヶ谷区まで出張して参りました。車はVW ゴルフⅣにHIDの取付けです。

HIDのキットは『Car shop GLOW』さんの商品です。実はGLOWさんから出張の依頼があり、作業をお受けする事となりました。

VW_golf4_HID.JPG

 

まずはリレーを組んで行きます、バラストの取り付け位置が・・・スペースが狭くて悩ませる作業でした

  VW_golf4_HID (1).JPG

小一時間で終了でした、HIDの作業は車輌の前方1.5m前後あれば可能です、是非ご相談ください

VW_golf4_HID (2).JPG

 

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031