わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい
所要時間1時間~
引き続きのご紹介はゴルフ4 R32の純正HIDバーナー交換、ホーン交換、テールランプアッセンブリー交換のご紹介です
リピーターのK様より4~5年ぶりに御連絡を頂き大田区へ出張取付にお伺いいたしました

LEDテールランプASSYの交換は特に難なく完了です

続いてフロント周りですがバンパーを脱着しての作業です

ヘッドライトを外してバーナー交換します

続いてホーン交換です

純正の位置に差し替えながら多少アレンジして取り付けます、全て完了です

引き続きのご紹介はZ12 キューブのヘッドライト&フォグランプにHID取付のご紹介です
川崎市幸区に出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらValenti社製です

バンパーを脱着致します

ポジション球もLED交換ですがどうやらバンパー外さないと交換が出来ないようです

ちょっと見づらいですがLED交換後です

フォグ用のバラストは平置き出来る場所がありましたのでこちらに設置

こちら側はステーで取り付けです

ヘッドライト用のバラストはエンジンルームに置けそうでしたのでステー留めです、一度に上下HID化ですのでリレーハーネスを使用するほうが無難です

点灯後の写真を撮り忘れてしまいましたが完成です

引き続きのご紹介はポルシェボクスター 986型にHIDの取付ご紹介です、横浜市保土ヶ谷区へ出張取付にお伺いいたしました。

まずはヘッドライトASSYを脱着してからフロントトランクからの配線引き込み作業です、構造上引き込みには手間が掛かります

コネクター類を一度分解して引き込んだほうが楽ですね

ヘッドライトASSYにバーナーグロメット用の穴をホールソーで開けます

バッ直線はフロントトランクにバッテリーがあるので楽ですね

完成です

引き続きのご紹介はW463 ゲレンデヴァーゲン Gクラスのご紹介です
少々遠方ですが群馬県太田市まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正の機器は外されたままで、配線がぐちゃぐちゃでしたのでここの整理から始まりました・・・・予想外です

配線整理に手間取り細かい写真を撮り忘れてしまいましたがカメラ配線から開始しました

ナビの配線も途中経過を取り忘れてしまったため(と言うか時間が無くて余裕がありませんでした)いきなり完成写真です

ミラーモニターも付けてDVD、地デジの映像を楽しめるようになりました、特にGクラスはナビの位置が低いのでミラーに映し出すほうが良いですね

バックカメラ映像です

続いてHIDの取り付けです

今回は社外のヘッドライトASSYごと交換となります

HIDを社外ASSYに組み込んでいきます、このお車はキャンセラーも必要になりますがこの社外ヘッドライトがH7のバイキセノン仕様だったためキャンセラーの配線の組み換えが非常に複雑になり更に時間が取られてしまいました


バラストはASSYの下側にステーを利用して固定いたします

完成です、既存のデイライトLEDがスイッチを介して常時電源で点灯していた為急遽ご依頼でACC連動に組み替えも行いました


カンガルーバーを戻して完成です

引き続きのご紹介はBMW X5 E53の作業となります、鎌倉市へ出張取付にお伺いいたしました
作業内容は純正ナビ付き車なのですが地デジが見たいと言うことで御相談を受け、純正モニターに映すことは出来ない為、地デジチューナー専用でオンダッシュモニターを設置して音声はFMモジュレーターを使用して拝聴すると言う方法を御提案いたしました。

純正ナビですがここにあるのはただのモニターで実はナビ本体やチューナー類の中枢部は全て後部にあります

とランク右側にその中枢部が集まっています

FMモジュレーターを純正ラジオアンテナ線の間に挟みこみラジオを介して音声を聴くことになります


モジュレーターの配線を車輌前方まで引き込み、続いてオンダッシュモニターのステーhttp://soundhonpo.com/product/stand/at-405.htmlを加工取付いたします

ダッシュボード側も切り欠きを入れていきます

チューナーはセンターの隙間に上手く収まりました

完成です、横から見ても非常にスマートにつきましたね


続いてHIDのバーナー交換です

手を入れて簡単に交換できれば良いのですがエアクリーナー等の脱着が必要です


完成です

引き続きのご紹介はリピーターのS様よりご依頼で、横浜市都筑区にお伺いいたしました
お車はトヨタ ノアで作業内容は・・
●CEP社のハイビームデイライトキットhttp://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm33
名の通りHiビームランプをACCオンでデイライト点灯します、そのほかキーレスに連動して点灯させるなどの補助機能があります。
●マップランプドア連動化キット http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html http://www.yagisawa.net/noah/oyuzuri.html#mrk01
こちらの商品は八木澤さんと言う個人の方が製作販売している商品で『知る人ぞ知る』的なサイトで丁寧に作られているようで信頼性は抜群です、ただし今回このキットはWillサイファ用に製作されており、注意事項に有ります通りその他の車種に付ける場合はサポート外ということでS様も覚悟の上でのご依頼でした

こちらがCEP社のデイライト化キットです、CEP社様のサイト内で取り付け協力店として掲載して頂いております

ヘッドライトへの配線作業後バルクヘッドを通じて室内へ配線を引き込みます

室内でドアロック、アンロック配線、ACC配線等と結線してきます

完成です、ACCオンでHiビームが自動点灯、ポジション点灯で減光します
キーレス連動でHiビームが点灯する動画です
続いてマップランプドア連動キットの取り付けです、ノアは運転席上のルームランプが任意のスイッチオンでしかランプが点灯しないそうでこれをなんとか中央のドア連動ルームランプ同様に点灯したいとのことでこちらを施工する事になりました

Willサイファ用の為サポートがありませんので実車確認で手探りでの施工です、結構手間取りましたがなんとか出来ました!
こちらが動画となります、ドア開閉に伴い中央のルームランプ同様に点灯いたします。
引き続きのご紹介はプジョー207CCへHIDの取り付けのご紹介です
お伺い先は練馬区です。

商品はおなじみのCar shop GLOWhttp://carshop-glow.com/さんの商品を弊社で手配いたしました、3年保障の信頼のあるメーカーさんです

バラストの固定はステーを上手く使って水対策しながらの設置となります

プジョーのお車は比較的電気的には単純な為、リレーも使わずいわゆる『ポンづけ』です
昼間なので見辛いですがかなり明るくなりました

こんにちは本日のご紹介は200系ハイエースのHID入れ替え作業のご紹介です
いつもお世話になっているHIDメーカーのCAR SHOP GLOWさんから以前提携店が付けたキットが不点灯にになり、遠方の為同じ神奈川県内の弊社に代理施工の依頼を頂きました。
横浜市金沢区への出張取り付けにお伺いいたしました。
まずはヘッドライト外しです、2010年6月までつまり2型まではちょっとした工夫でバンパーを外さずにグリルとヘッドライトだけの脱着で施工が可能です。

ヘッドライトを外して全て入れ替えます

左のバラストはウオッシャータンク裏へステーを使用して設置

右バラストはブレーキオイル横にステーを使用して固定します

ハーネス類を纏めます、元々HIDが付いていたので室内からのバッテリー線を引き込む手間が省けます

完成です、ちょっと見辛いですね

アップです青っぽく見えますが6000Kです

続いてのご紹介はBMW 3シリーズ E92の作業です。
東京都青梅市まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付けるHIDキットは弊社で御用意いたしました、CAR SHOP GLOW社さんのキットとなります
http://carshop-glow.com/
H11/35W/6000K & リレー付きキャンセラー&イカリング用交換LED

まずはジャッキアップ致します

インナーフェンダーを外してアプローチいたします

バラストはボルト止めしてきっちり固定いたします

バッテリーはエンジンルームにはありませんがジャンピングターミナルがありますのでそこからリレー用の電源を貰います

キャンセラーの設置をしますが固定方法には毎度悩まされます

続いてイカリングの交換LEDの取付です

ボンネットを開けるとライトASSYの上部に蓋がありここから交換しますが結構狭いので手間取ります。

キャンセラー付きなので中に収めるのも多少コツが要ります

ちょっと分かりにくいですね・・・

UP写真です

フォグランプ点灯写真です

引き続きのご紹介はハリアーのFOGへHID(キセノン)の取付けのご紹介です

取り付ける商品はこちらです、お客様御用意の商品です、メーカー名知りませんが良くみるパッケージです

バラストを手持ちのステーと組み合わせて車体にボルト止めしてしっかり固定水対策します

アプローチはインナーフェンダーからです

完成です
