同乗者やお子様を飽きさせない為に昨今では追加モニター類は必須アイテムとなりました。
種類は豊富でフリップダウンモニター、ヘッドレストモニター、バイザーモニター、ミラーモニターがあります、
中でもフリップダウンモニターは車検の心配も無く一番人気です。
国産メーカーですとALPINEがシェアを占めており、国産の人気車種であれば車種別専用の取り付けキットが存在しスマートに取り付けが出来ます。
専用取り付けキットを使用して施工する場合作業時間も短縮できる為工賃も割安で承る事が出来ます。
車種別専用取り付けキットの無い車種や海外製品のフリップダウンモニターを使用する場合も御安心ください、木材や鉄板の台座をオリジナル作成して施工いたします
※オリジナル台座作成の場合サンルーフ付き車には施工できませんのでお気をつけ下さい 。
※一部の輸入車で物理的にオリジナル台座作成での取り付けが出来ない場合もございます。
こんばんわ、本日のご紹介はTIDAへKENWOODカーナビとヘッドレストモニターの取付けです、横浜市西区まで出張して参りました。

オーディオは純正のままです。

この車パネルの外しが少々厄介なんですが、長年の経験で絶妙な力の入れ具合で外して行きます、でも緊張はします。

先にヘッドレストモニターを取り付けて配線をセンターまで引いてきます

ナビの取り付けも引き続き完了です

引き続きご紹介の作業はお得意様のⅠ様からのご依頼で同じ区内の中原区での作業です。

車はランクル100で取り付ける商品はコレ
ALPINEのDVDデッキと海外製ミラーモニター、DVDの映像を純正マルチにも映し出す為にデータシステム社http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlのAV入力ケーブルも取り付けます。

純正マルチのナビシステムやチューナーユニットは運転席下にありますので、座席を外します

DVDデッキはグローブBOX下に吊り下げましたが、これまた結構悩ましい構造で、試行錯誤しました

純正マルチ画面にも外部入力映像としてDVDの映像が流れます、もちろん音声も車輌側から聞こえます。

ミラーモニターにも映像を映します。
マルチ画面でナビにしてミラーモニターでDVD映像をみると大変便利です

引き続きご紹介する車もまたトヨタの名車ランドクルーザー80です。
作業内容は既設のインダッシュナビとカメラを取外し、そして新規のカーナビとカメラに入れ替え及びヘッドレストモニターの取り付け作業です。
川崎市多摩区まで出張して参りました。

希少なブラックカラーに大径ホイールと決まってますね
カッコいいです。
これが既設のインダッシュナビとバックカメラです。AZZEST(現Clarion社)製HDDナビとバックカメラでした)

交換して取り付ける商品はこちらカロッツェリアのAVIC-VH9990 とバックカメラ

まずは既設のバックカメラを外しつつ新規カメラの配線を這わせていきます、ラゲッジのパネル類も分解です。

パネル水を外しナビを外して、新規ナビのアンテナ類を施工していきます

ナビの取り付け完了です

カメラもこのように!

続いてヘッドレストモニターの設置です

完了です

夜は目立ちますね~
後部座席の人を飽きさせません

引き続きご紹介する作業はエリシオン RR1に海外製のフリップダウンモニターの取付けです
相模原市まで出張して参りました。

ノーマルの状況です。

屋根を下ろすと『梁』の部分が絶妙に設置位置にマッチしておりダイレクトにフリップダウンに付属の金具をタッピングビスで打ち込みます

屋根内張りに切り込みを入れて入念にチェックしながら借り組みしていきます

写真には残していませんがセンターコンソールを分解して映像出力を純正ナビに接続して、完成です

なお今回のご紹介の作業は過去の作業を遡ってご紹介しております、屋根を下ろしていますが、エリシオンは現在屋根を下ろさず作業が出来る事が実証されているので作業時間はもっと短く出来ます。
こんばんは、今日も一層寒さが増して、体に堪えます
早速作業のご紹介です。横浜の青葉区まで出張しました、VOLVO V70にカロッツェリアのサイバーナビの取付けです。

純正のオーディオのままなので、まずは純正オーディオを外していきます

取り外す工程はさほど大変ではありません。
オーディオの裏はこんな感じです

さてここからどうするかと言いますと、『ミドー』と言うかなり小さな会社なのですが、取り扱っている商品は貴重な物が多く頼りになる会社です。
http://www.mido-eng.co.jp/ ここの取り付けキットを使用して社外のナビを取り付けていきます。
写真に残していなかったのですがこの純正パネルの背面を鋸でカット
してミドーのキットと合体します。
そして地デジアンテナの施工ですがこのナビはリアガラスに貼る4chタイプでしたのでリアゲートから引き回してきます、結構手間の掛かる作業なんです。

当然リアゲートが開閉するのでそれを考慮して純正配線と共に車体側に引き込みます

ナビ取り付け完成です

オーディオの位置がやや下にデザインされているのでモニターせり出し式のこのタイプは正解ですね、非常に見易くてマッチしていると思います
同時にアーム式でヘッドレストモニターの取り付けも行いました、どうしても配線が見えてしまうのが残念です。

引き続き、作業のご紹介をしたいと思います
今回は町田市まで出張でACR30のエスティマにバイザーモニターの取り付けです。

時間が押していた為、作業写真を細かく撮る事が出来ませんでした
いきなり取り付け完了の写真です
何だか・・・写っている映像怖いですね
ホラー映画のような・・・でもBoaのPVです。

ところでバイザーモニターで気をつけていただきたいのが、これらの商品は汎用品の為、実際に付けてみると純正のようにきちんとは付きません
足の長さや幅が合わないため斜め気味に付いたり、バイザーを閉じた時に反発して戻ろうと開いてしまう車もあります。
今回のエスティマは割りとスマートに付きました

こんばんわ、本日ご紹介の作業は10系アルファードに海外製フリップダウンモニター、ヘッドレストモニター取り付け作業、そして社外のヘッドランプに交換しさらにHID化のご依頼です。
町田市まで出張して参りました。
まずは屋根内張りを下ろします。

ここまでで1時間半~2時間半は掛かります
ここからフリップダウンの取り付け部のベースを木材で作成します、梁と梁の間に橋渡しするように試行錯誤して作ります
何故こんなに厚みがあるのかというと・・・この位置に丁度リアエアコンコントローラーがあり、そのせいなのか屋根のデザインが随分と出っ張っているのです、その為随分と空間があるためにこのように木材で調整しないといけないんですね

でもこれだけしっかり作っていると落ちる心配もないです。
ヘッドレストモニターの作業風景写真が残っていませんでしたが、完成です。純正のナビゲーションの映像も含めると圧巻ですね

続きましてヘッドライトASSYの交換とHID化です。
このヘッドライトは純正のヘッドライトの中身を他車種のプロジェクターを移植した手作り品でした。
まずは純正ヘッドライト自体を取り外します。
今回の作業ではバンパーをずらす方法で取り外していますが下ろしてしまったほうが実は早いです

取り付け完了です。

見え辛いのでアップで

こんばんわ、今回ご紹介のお車はG50のプレジデントです。墨田区まで出張取り付けいたしました。

作業内容はオンダッシュモニター、バイザーモニター、ミラーモニターヘッドレストモニター及びヘッドライトとFOGへHIDの取り付けと一度に沢山頂きました。有難う御座います。

分配器を使って純正マルチで見るDVDの映像を各モニターへ映し出します
ヘッドレストモニターはシートバックの形状が通常と違い背抜き構造、つまり後部座席の社長さんが足を伸ばして、リラックスできるようにシート内部が抜ける構造になっており配線に少々戸惑いましたがなんとかOK

これだけ付いていると圧巻ですね!
続いてHIDの取り付けです、途中の工程が残っていませんでしたが、バンパーを脱着しての施工でした

正面から見るとより光の強さが分りますね
フォグは確か12000Kぐらいだったと思いますちょっと青味を帯びていますね。

こんばんは、今回ご紹介のお車は三菱レグナムにフリップダウンモニターの取り付けです。横浜市港北区へ出張して参りました。
このお車はリピーターのお客様で以前、ナビゲーション等、色々お世話をさせて頂いた車です。
今回取り付ける
フリップダウンは会社の同僚からの
誕生日プレゼントなのだそうです。
微笑ましいお話です、優しい同僚に囲まれて羨ましいですね
本題ですが、とりあえずいつもの通り外せるものは取り外して、屋根内張りを抜いてしまいます

がらんどうですね、鉄板丸出しです

今回取り付けの位置が絶妙に『梁』の通っている位置とジャストフィットです。そのまま借り組みしてみます。

問題無さそうなので内装を組んで行き、完成です

車種によっては屋根を下ろすなど、ここまで大袈裟にしなくても取り付け可能な車種も御座います。
こんばんわ、今回ご紹介はメルセデベンツ MLクラス(W163)へナビゲーションとヘッドレストモニターの取付けです
世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

ナビゲーションはパナソニックのストラーダです。

ヘッドレストモニターはレザーシートの車ですと後ろがこのようにカバーで外れる事が多く、割と作業がし易いんです。
配線はもちろんカーペット内に引き込むので、シートを前後させるだけの余裕を持たせるだけの分が露出するだけなので
でほとんど見えることはありません

シートの裏に書いてある文字
私が書いたわけではないですよ
そして完成です
