NISSAN (ニッサン)

Y50 FUGA (フーガ)ヘッドレストモニター 出張取り付け

本日のご紹介はY50 FUGAへヘッドレストモニター取り付けです、川崎市多摩区へ出張取付にお伺いいたしました

201881017360.JPG

埋め込み型のヘッドレストモニター2基の取り付けとなります

2018810173412.JPG

必要な部品はまずデータシステム社製ビデオ出力ケーブル『VHO-N25』https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

RCAケーブル3本、映像分配器です

2018810173424.JPG

VHO-N25はトランクルームの上部内に収まっている純正チューナーに差し込み室内に引き込みます

2018810173513.JPG

リアシートを脱着しての作業ですので手間が掛かります

2018810173524.JPG

映像分配器を介して左右ヘッドレストモニターへ電源と共に引き回します

2018810173536.JPG

完成です

2018810173548.JPG

E52 エルグランド テールランプ交換他 埼玉県川口市出張取付

引き続きのご紹介は、26年式 E52エルグランドです、社外テールランプへの交換、LEDリフレクター、シフトゲージイルミネーション取り付け他多数のご依頼です、埼玉県川口市へ出張取り付けにお伺いいたしました

2018615131441.JPG

まずはテールランプ交換から開始です、リアゲート側とボディ側全てを交換します

201861513947.JPG

内装を外してアプローチします

201861513957.JPG

2018615131010.JPG

2018615131052.JPG

同時にリアリフレクターのLED化も進めますのでイルミ電源を分岐して引き回します

2018615131127.JPG

完成ですリアゲート側が4灯化になりました
2018615131147.JPG

見づらいですがイルミ連動で点灯します(ブレーキ連動にはなりません)

201861513120.JPG

続いてシフトゲージにLEDパネルキットを組み付けます
2018615131219.JPG

色々とアイデア商品が有るものなんですね、こういった商品はお客様から依頼を受けて初めて知ることがほとんどです

2018615131231.JPG

色味がかなり綺麗ですね

2018615131243.JPG

こちらも便利品です多分コレだと思いますがhttps://item.rakuten.co.jp/e-kurumalife/wi09/

八ザードスイッチ自体がハザードと連動で点滅するユニットです、あまり気にしてなかったんですが元々連動するものだと思っていました

E51 エルグランド フリップダウン、地デジ 世田谷区 出張取り付け

引き続きのご紹介はE51 エルグランドにフリップダウンモニターと地デジチューナーの取り付けで東京都世田谷区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017101714153.JPG

取り付ける商品はパイオニア カロッツェリアのフリップダウンモニター『TVM-FW1000』、地デジチューナーはUniden社のDTM430RHです、ちなみにこの地デジチューナー良く見るとカロッツェリアの地デジチューナーGEX-909DTV とのOEM商品の様な気がします、元々Unidenが作っているのか?不明ですが

2017101714645.JPG

このお車は2008年式HDDナビ仕様の後期モデルになるのですが、前期後期関わらず、標準で外部入力(ビデオ入力端子が備わっている車と今回の様にデータシステム社製のビデオ入力コネクターを別途買わなければならない車が有ります

https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html 

今回のシステムでは地デジのビデオ入力をするために『VHI-N13』 純正のDVD映像をフリップダウンモニターに出力する為に『VHO-N31』が必要になります、またここで重要なのはデータシステム社製の適合表に寄るとVHO-N31で出力できるメディアは純正DVDのみとなります、つまりVHI-N13で折角入力した地デジはVHO-N31からは出力できないのです。

今回選択された地デジチューナー DTM430RHは映像出力が元々2系統備わっています、更にフリップダウンモニターTVN-FM1000も入力が2系統有ります、なので地デジの1系統目はVHI-N13へ、2系統目は直接フリップダウンモニターの1系統目に接続することで純正モニターとフリップダウンモニターに映し出すことが出来ます

またVHO-N31から出力される純正のDVDの映像はフリップダウンモニターの2系統目に接続することで入力切替することで地デジとDVDを見ることが出来ます

ちなみに地デジチューナーに2系統出力、フリップダウンモニターに2系統入力が無い場合でも映像分配器とAVセレクターを用意すればシステムは成り立ちます

2017101714658.JPG

また走行中TV解除キットが現状付いていない場合は純正のDVD、外部入力としての地デジの映像も走行中見ることが出来ませんのでTVキットが必要です 同じくデータシステム社製の『NTN-63A』 https://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

を使用します

201710171479.JPG

さて本題に進みます、まずはフリップダウンモニターから開始です、ピラーカバーなど配線の通り道の確保いたします

また今回車種別取り付けキットが無い為木材などを駆使して取り付ける為ルーフライニングの裏に隠れている『梁』の位置を探ります

2017101714814.JPG

本当はど真ん中に『梁』の来る位置でカットしたいところですが、ルーフライニングの形状からこの位置になりました

2017101714825.JPG

ここからは腕の見せ所と言いますか創造力、アレンジ力次第となります、

複数の厚みのある木材をカットして重ね付けして『梁』にしっかりビス固定します

2017101714841.JPG

フリップダウンモニターと一緒に忘れずにご用意頂きたいのが車種別が無くても必ず『汎用金具 KK-W101FD』をご用意くださいこれが無ければ取り付け不可となります http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/monitor/tvm-fw1010_tvm-fw1000/mountingkit.php

また補足ですが今回写真で見る通り金具の形状を見ると両端の4点のビス止め穴に対して約1㎝程オフセット(引っ込んでいる)しています。

今回のエルグランドの様にルーフライニング裏に隙間がある車は問題ありませんがルーフライニングと梁の隙間が無い場合モニターをつけた際にこの1㎝分が宙に浮いたように隙間が出来てしまいます

今回はたまたま大丈夫でしたが、車種別専用キットが存在しない車の場合はALPINEのフリップダウンモニターをお勧めいたします

2017101714851.JPG

完成です、ルーフライニングの形状から若干隙間があるのはご勘弁ください

201710171497.JPG

続いて地デジチューナーの施工に掛かります、まずはサードシート右側の内装を剥がすと先ほどのVHI-N13を差し込むための空きコネクターが有ります、グレードによってはこのパネルに赤白黄色のRCA差し込み口が備わっている場合もあります、見てすぐにわかります。

2017101714920.JPG

この白いカプラーが空いていましたので、VHI-N13を差し込み車両右側の内装を這わして前方へ引き回します

20171017141311.JPG

運転席ドア側ステップまで這わした写真です

2017101714941.JPG

地デジチューナーは運転席下後ろ側に設置しました

20171017141150.JPG

リモコン受光部はルームミラー付け根へ設置

2017101714123.JPG

続いて純正オーディオを外してVHO-N31とTVキット『NTN-63A』を組み込みます

2017101714959.JPG

完成です

20171017141048.JPG

フリップダウンモニターにもこの通り綺麗に映っています

20171017141116.JPG

20171017141129.JPG

狛江市出張取り付け C24 セレナ ウーハー&アンプ取り付け

本日のご紹介はC24 セレナにウーハーBOX&アンプ設置のご紹介です狛江市まで出張取り付けにお伺いいたしました

201791920262.JPG

まずはエンジンルーム内のアンプからバッテリー電源いわゆる『バッ直』を引き回します

車種によりエンジンルームから室内側への引き回しに非常に手間取ります

2017919202456.JPG

室内側へバッテリー電源を引き回せたら、既設の社外デッキからRCAコードの信号線とアンプリモート線をを取り出して、一緒に後部トランクまで引き回します

201791920258.JPG

サイドステップカバーを外して後部へ!

2017919202519.JPG

2017919202534.JPG

完成ですかなり大きなウーハーBOXです

2017919202546.JPG

X trail (エクストレイル) ナビゲーション交換

引き続きのご紹介はX trail(エクストレイル)のナビ交換で横浜市港北区への出張作業です

20177109347.JPG

まずは既設のナビを撤去しての入れ替えとなります

201771093124.JPG

取り付けるナビはカロッツェリアの楽ナビ『AVIC-MRZ04』です

201771093239.JPG

GPSアンテナ、TVアンテナをAピラー沿いに這わせていきます

201771093250.JPG

20177109332.JPG

ナビ裏まで配線を引き回し信号線など諸々の配線処理を行います

201771093316.JPG

完成です。

201771093330.JPG

ウインカミラーカバー取り付け

引き続きはリピーターK様のご依頼でラフェスタにウインカーミラーカバーの取り付けです稲城市まで出張取り付けにお伺いいたしました

201767121123.JPG

まずはミラーアッセンブリーを取り外してミラーレンズもはずしてバラバラにしていきます、一番気を付けう作業ですね

20176712942.JPG

ミラーへの組み込みが完了したら今度はその配線をドア内を這わして、ヒンジ部経由で室内側へ引き込みます

20176712957.JPG

ここを通すのも車種によってはかなり大変です

20176712108.JPG

引き込んだら車内にあるウインカー線を探し出して結線しますがこれもまた大変です情報が無い為検電で探し出すしかありません

201767121020.JPG

完成です

201767121034.JPG

20176712110.JPG

E51 エルグランド ナビゲーション取り付け

引き続きのご紹介はE51エルグランドの純正ナビから社外ナビへの取り付けです横浜市港北区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2017311194617.JPG

メーカー純正ナビいわゆるMOPナビ仕様で且つツインモニター(後部フリップダウンモニター)付き車です

2017311194415.JPG

本来はBEAT SONIC社製のアダプターが必要なのですがhttp://www.beatsonic.co.jp/serch2/car_sech_product.php?ID=106

経験上適合品のあるタイプのシステムの場合はこのアダプター無しでも行けちゃいます、純正オーディオ裏を見ると普通のオーディオコネクターと同じなのです、当時は純正のアナログTVを見る為に必要だったのですがデジタルTVになった今アダプターは無くても問題ありません普通の日産用10P+6Pコネクターとラジオアンテナ変換が有れば良いです(念を押しますが適合品の有るタイプの身です、無いタイプはそもそもBEAT SONIC社がシステムを打破出来なかった為商品化されなかったので出来ません、ただ他社さんでオリジナル作業で解析しているところもあるようです)

2017311194435.JPG

純正オーディオを抜いた後です

2017311194451.JPG

新しいナビの地デジアンテナ、GPSアンテナ等を設置していきます

2017311194511.JPG

ツインモニターに各々新しいナビの地デジ映像やDVD映像を映す為にサードシート右に純正で備わっているVTR入力(外部入力)を分解してRCAコードを引き回して純正チューナーに映像入力いたします

2017311194524.JPG

完成です

純正モニターに地デジの画像が映っています

2017311194538.JPG

純正フリップモニターにも映っています

2017311194559.JPG

C24 セレナ 純正MOPナビ→社外ナビ、カメラ、スピーカー交換

引き続きのご紹介はC24セレナのメーカーOPナビから社外ナビ、カメラ、前後スピーカー交換のご紹介で港北区まで出張取り付けにお伺いいたしました

201712113349.JPG

まずはバックカメラから開始です、既存の純正バックカメラがリアゲート上部に付いていましたのでサイズ的に問題ないようですのでうまく加工して入れ替えることにしましたカメラはKENWOODのCMOS-210

201712113130.JPG

 

201712113141.JPG

カバーをつけてうまい具合に付きました

201712113153.JPG

続いてナビの施工ですナビはKENWOODのMDV-Z700

20171211326.JPG

TV線、GPS線を取り回します

201712113236.JPG

201712113219.JPG

完成です

201712113255.JPG

バックカメラも角度問題ないですね

20171211339.JPG

フロントスピーカーはカロッツェリアのコアキシャルスピーカー『TS-F1620』、リアはオーナー様が前の車から外した『CJ-SP160D』フロント作業は写真を撮り忘れてしまったのでリアのみとなりますが、ラゲッジの内装を外してのさf業の為結構大変です

201712113321.JPG

201712113333.JPG

Z33 フェアレディZ ナビ取り付け

引き続きのご紹介はいつもお世話になっている城南モーターサービス様からのご依頼で世田谷区までお伺いいたしました。

車はZ33 フェアレディZで、純正MOPナビ付きのBOSE仕様車で社外ナビを取り付けます

201699151245.JPG

順せモニター部は残し下のオーディオ部にインストール致します

2016991580.JPG

カセット部にBOSE仕様の証であるロゴが入っています、しかしあまり縁がないので気が付きませんでしたがZ33も古い車なんですね~カセットです

20169915812.JPG

後ろを振り返るとBOSE仕様スピーカーが有ります

20169915824.JPG

必要キットはBEAT SONIC社製サウンドアダプター『NSX-05』ですhttp://www.beatsonic.co.jp/adapter/nsa/nsx-05.php

20169915841.JPG

オーディオの裏を見ると配線的には一般的な日産用10P+6Pでも行けるのですがBOSEシステムが起動しなくなってしまいます

20169915855.JPG

BEAT SONICの取説にも記載が有りますが日産純正パーツが別途必要ですフィニッシャーパネル『68105-CE800』となります

201699151231.JPG

工程を取り忘れてしまい完成写真です、上のフィニッシャーパネルは写真で見るとナビの周りに細い調整枠が見えると思いまいますがこれになります

20169915124.JPG

C24 セレナ 純正MOPナビ→社外ナビ交換

引き続きのご紹介はリピーターのT様からのご依頼でC24のセレナへ社外ナビ取り付けのご紹介です、稲城市まで出張して参りました

2台のC24セレナ同士のナビの移設となります

20169218838.JPG

こちらは以前当方で設置したパナソニックの『CN-HDS620D』です

20169218420.JPG

こちらを取り外しMOP付きのセレナへ取り付けます

20169218434.JPG

基本的にMOPナビ付きでも難なく社外ナビはつきます

20169218450.JPG

問題は純正ナビに付いているバックカメラを生かしたいと言うご希望ですので純正ナビシステムを生かさなければなりません、このタイプの実績は過去にございますhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2012/04/c24.php

20169218510.JPG

以前の記事のようにバックカメラを生かすには配線を延長していかなければなりません

20169218521.JPG

実績は有るのですが、データは取っていない炒め改めて配線を1本づつ調べていかなければなりません

20169218535.JPG

この辺りの写真は備忘録としての写真となりますのであまり参考にならないと思いますが・・・

20169218550.JPG

2016921866.JPG

20169218621.JPG

20169218647.JPG

2016921873.JPG

延長したナビユニットはグローブBOX裏のCPU横の隙間にうまく収まりました

20169218727.JPG

続いてストラーダの作業に取り掛かりますGPSアンテナは純正ナビアンテナの台座に載せて隠しました

20169218743.JPG

20169218756.JPG

完成です、バックカメラも映ります、普段は画面は真っ暗です、もう少し深く掘り下げれば新規ナビの映像出力と繋げてダブルモニターに出来るのではないかと思います

20169218810.JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031