ドア内スピーカーからサテライトスピーカー、5.1chシステムを組みたい場合はウーハーとセンタースピーカーを組むとまるで映画館のような臨場感が楽しめます 。
ウーハーはシート下に置けるタイプとラゲッジに置くような大きな物で工賃が異なりますのでお問合せ下さい。
所要時間30分~
こんにちは本日のご紹介はホンダフリードの作業です、横浜市神奈川区へ出張取付にお伺い致しました
取り付ける商品はこちらですカーナビはカロッツェリアサイバーナビ、スカウター同梱モデルの『AVIC-09CS』、バックカメラ、前後スピーカー交換です
手順としてはバックカメラから開始です、リアゲート分解
リアガーニッシュを外して純正と同じ位置に固定します、配線を通すためホールソーで穴を開けてしまいます
配線をフロントに引き回したら前後スピーカー交換です
リアはカバーを外すだけで交換ができるので楽ですね
フロントはドア内張りを外しての作業です
必ずインナーバッフルをご用意下さい、折角のスピーカーの音の良さが格段に落ちてしまいます
最後にナビの作業となります
スカウターカメラはミラー裏に設置
レコーダーは即座に操作できるように設置いたします
完成です
バックカメラの角度も良い塩梅の角度ですバンパーが少し見える位置に合わせると距離感も分かり後方も十分に見渡せます
引き続きのご紹介は110系マークⅡのご紹介です、何度か当ブログでご紹介しているお車でリピーターのT様からのご依頼で調布市まで出張取り付けにお伺いいたしました
作業内容はSound sience社のSound shakit http://www.soundscience.co.jp/
とKEIYO製の地デジチューナー『AN-T010』の取り付けです
まずはトランクからVTRケーブル『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
を引き回してきます
完了したらいよいよセンターコンソールをばらしていきます
地デジチューナーとsound shakitはシート下に設置いたします
完成です、shakitを組む事で正に音に締りがでました!
引き続きのご紹介は、20系アルファードにフォグHID、スカッフプレート、リア席ツイーター、クルーズコントロールのスイッチノブの取り付けです。横浜市保土ヶ谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました
まずはスカッフプレートから開始、付ける前に電源チェックしてからスタートです
サイドステップのカバーを全て外して行きます
カバーに配線専用の穴をドリルで開けて固定します
電源元はルームランプのドア連動線から引っ張ってきます
完成です
続いてリア席用のツイーターの取り付けです、純正品だそうでオプションのサウンドシステム仕様になると本来付くツイーターだそうで(だったと思います)、ツイーター本体とそれに合わせてカバーも交換となります。
少々パネルの外しにコツが要りますが難なく交換完了です
続いてクルコンの純正スイッチの取り付けです、結構定番のカスタムで何台もやってきております
元々カバーされていますがステアリング内にはコネクターが元々来ているので接続するだけでクルコンが機能します。
ステアリングをばらしてこちらの商品を組み込みます、エアバッグも付いていますので手順は慎重にしなければなりません。
こちらも難なく完了
メーターパネルもこのように『CRUISE』のランプが点灯します
最後にフォグへのHIDです。
途中工程は割愛させて頂き、完了です
引き続きのご紹介はBMW E39 です、内容は純正オーディオからALPINEのCDデッキに交換及びスピーカー交換です
取り付ける商品はこちら
ALPINE CDデッキ『CDA-117ji』、スピーカー『SPE-5000』、
まず純正デッキや周りの枠を分解していきます
取り付けにはカナテクス製の『GE-BM107』を使用します
デッキは完成です
続いてスピーカーの作業に掛かります
なんだか純正も良さそうなスピーカーですね!さすがBMW!
裏を見るとなんとNOKIA製!
あまり輸入車のスピーカー交換は依頼がないので、インナーバッフル無しで付けられるのかが不明でしたが・・
なんとボルトオンで付きました
引き続きのご紹介はメルセデスベンツRクラスです、北区へ出張取り付けに行って参りました。
純正ナビゲーションが付いています。皆さんはここの中に全てが集約されていると思われてると思いますが、実はアンプやチューナーはラゲッジに隠れており作業は結構大変なんです。
取り付ける商品はこちらAVIC-ZH09CS最新モデルですね、そのほかにフロント&リアカメラ、ウーハー、ETCの取付けです
1日がかりですね。ちなみにメルセデスやアウディなどこの手の輸入車は pb(ピービー)社の取付けキットやCanバスキットといった特殊な部品を使用して取り付けますhttp://www.pb-jp.com/
まずはバックカメラからアプローチ、
よくみると元々カメラが付いていたような形跡が・・・この穴は利用しないとみっともないので流用いたします。
結構配線通すのに泣かされました・・・
続いてフロントカメラ、通常フロントカメラの方が簡単な事が多いのですが輪をかけて大変でした、かなり時間を取られてしまいました
続いてナビの施工に掛かります、先ほど述べましたが、実はラゲッジに重要な部分が埋め込まれていますのでこちらからのバイパス作業がありますので一筋縄では行きません。
このようにバラすだけでも一苦労です、右のシルバーのBOX辺りがアンプやらチューナー類です
先ほどのご紹介のpbのキットにはバイパスをするためのハーネスはありますのでこれをリアからフロントのナビの場所まで引き回します
ご覧のとおりバラバラです
もう日がすっかり傾いて写真は夜モードになっています、始めから予想してはいたものの予想以上にカメラでかなり時間を取られてしまいました・・・・・メシ抜きです、もうかなり疲れております。
グローブBOXにETCを設置
ナビはこのように完成です!
噂のクルーズカウンターユニットのフロントカメラもウインドウ上部に設置!
カウンターユニット本体は操作性の良いコラム下に!
ウーハーはリアシートのフロアに設置しました
怒涛の10時間コースでした~
引き続きのご紹介はスバル エクシーガです。
横浜市泉区への出張取り付けです。
取り付け内容は盛り沢山です
・AVIC-MRZ99ナビ本体
・SUBARU用取付キットNKK-F27P
・ETCユニットND-ETC6
・バックカメラND-BC5
・バックカメラ接続変換コネクターRD-C100
・サンバイザーモニター本体
・サブウーファーTS-WX11A
・フロントスピーカーTS-F1710
・リアスピーカー TS-F1610
・スピーカー取付キット US-K109
既存で純正ナビの撤去作業もあります。
まずはバックカメラの作業から開始です、リアガーニッシュを取り外して埋め込む為に切り取り加工です
綺麗に埋め込み完了です
続いてETCを純正オプションと同じ位置に埋め込みます
ウーハーは何とかシート下に設置できました・・・
続いて前後のスピーカーの交換
余談ですが・・・ドアパネルを外した際にスイッチの裏を見ていたら日産の文字が書いてありました、日産が供給してるんですねぇ
バイザーモニターは助手席側のみです
ナビの取り付けも完了です、ほぼ一日仕事でした、雨に中断させられたりと時間が掛かりました
i-Pod用のケーブルはセンターの小物入れに引き出してスマートにしました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |