今回のご紹介はレガシイ(BL5)へ地デジチューナーのとりつけです。
世田谷区までお伺いいたしました

既設でECLIPSE AVN-075HDが付いていますのでコレに接続します

つけるのは先ほどもご紹介したKEIYO TUN-0019Aの取付けです

まずはパネルを外し、接続の準備です

既設でアナログアンテナとGPSアンテナがウインドウ上部を占拠している為地デジアンテナは両端とセンター寄りと分けて貼りました、機能には問題はありません、またリモコン受光部もウインドウ上部に貼り付けて見栄えをシンプルにします


完成です、やっぱり地デジの画像は綺麗です。お客様も満足していただきました。

引き続きのご紹介はエスティマ(ACR30)にカロッツェリア楽ナビLite AVIC-MRZ77の取り付けとEL発光タイプのスカッフプレートの取り付けです。武蔵野しまで出張して参りました

純正のナビが付いていたのでまずは外します

まず楽ナビをつける前に、純正のバックカメラが付いているのですが、これを楽ナビに再接続する為の変換コードを取り付けます
取り付ける商品はコレ!データシステム社http://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.htmlのアダプター『RCA006T』
これはディーラーオプションのカメラを社外のナビに接続できるようにする便利な商品です。

接続先はAピラー下部のコネクターに割り込ませます

下準備がおわりいよいよナビゲーションの取付けです

ワンゼグナビなのでGPSとワンセグアンテナが一体式なのでスマート且つ楽です。

さくさくと完成です。

続いてスカッフプレートの取り付けです
仮置きで位置決めします、フロントはフロントルームランプ連動でELが点灯するように配線します

リアはリアルームランプに連動するように独立させました

まずはリアからアプローチ


つづけてフロント作業をして完成です

夜を綺麗に演出しますね~
引き続きご紹介の作業は先日にご紹介したオンダッシュモニターを取り付けたE36のお客様から再度ご依頼で、地デジチューナーの取り付けです

ネットで安いのでしょうか?最近この商品のご依頼が多いです
KEIYO TUN-0019Aと言う4×4チューナーです

アンテナはこのようにウインドウ両端に!取り付け

先日のオンダッシュモニターに映像を入力、音声はやはり先日つけた拡張BOXにAUX入力して完成です。

引き続きのご紹介はお久しぶりにご依頼頂きましたハイエース専門店のT-STYLEさんhttp://www.t-style08.com/の200系ハイエースにナビ取り付けです。しかもつい数ヶ月前に出たモデルチェンジしたタイプです!!カッコイー

フロントリップはT-STYLEさんオリジナルで作成したそうです、写真には無いんですがサイドとリアも着いてます!
さてオーディオレスなので内装を外して行きます。
内装に関していえば、基本的にはオートエアコンであることと、黒を基調にしたインテリアに変更されただけで大きな変更は無いようです

かなり端折りますが完成です。
ちなみにハイエースのオーディオ裏は結構狭いので、このカロッツェリアの1DIN+1DINタイプのサイバーナビは配線を十分にまとめてあげないと最後に泣きを見ます。

こんばんは、本日のご紹介はスズキ エヴリーとモビリオスパイクのナビの入れ替えです。横浜市南区まで出張して参りました。
お仕事用のエヴリーには既にパナソニックのCN-HDS700Dがインストールされています。
これを同時にワンセグチューナーと一緒にご家族用のモビリオスパイクに移設しエヴリーにはパナソニックの最新ナビCN-HW880Dを新規で取り付けます。

まずはエヴリーからアプローチ!既設のナビを外します


チューナー一体式なので、外しもわりとスムースに進みます
続いて、新規ナビの取り付けです。

マイクはスペース的に問題なければ最近はルームミラー横に設置するようにしました、今までは運転席Aピラー脇に設置していたのですが、リピーターのお客様から指摘されたのですが不意に日差しが眩しくてバイザーを下ろすとマイクに当って不便と言う事でした! 以後お客様の立場になって考えて設置していきたいと思います。

地デジのアンテナを設置して・・・

完成です!
続いてモビリオスパイクに外したナビと新たにワンセグチューナーを取り付けます。



まずは既設の社外デッキから外していきます

ワンセグチューナーは丁度センターコンソール最下部フロアに良いスペースが有りそこに設置

さくさくっと完成です!
