MERCEDES-BENZ (メルセデスベンツ)

メルセデスベンツ Cクラス W203 ナビゲーション取付け

引き続きのご紹介は2005年モデル W203 Cクラスへオンダッシュナビゲーションの取り付けのご紹介です

なんと今回石川県からわざわざお越しになりました、こちらにお仕事の関連で良く来られると言うことで日程を合わせてお越しになりました。

MB_W203_onnavi (1).JPG

取り付けるナビはパナソニックのオンダッシュナビゲーション『CN-DV155』です

W203は車速信号がエンジンルーム内から取れますのでまずは車速信号の引き込みから開始です

MB_W203_onnavi (2).JPG

MB_W203_onnavi (3).JPG

車速信号を確保したら常時電源、ACC電源の確保です

MB_W203_onnavi (4).JPG

アナログTVチューナーモデルですのでTVアンテナは不要ですが共有しているFM-VICS用のアンテナ線とGPSアンテナを這わせます

MB_W203_onnavi (5).JPG

MB_W203_onnavi (6).JPG

完成です

MB_W203_onnavi (7).JPG

ナビ本体はグローブBOX下に吊り下げです

MB_W203_onnavi (8).JPG

メルセデスベンツ Eクラス W212 2013年モデル TVキャンセラー&レーダー取付け

引き続きのご紹介は2013年モデル 新型Eクラス W212後期へTVキャンセラーの取り付けです

リピーターの I様からの御依頼でお呼び頂きました、川崎区への出張作業です

後期になって断然格好良くなりましたね~個人的には好きです

MB_W212後_TVkit (1).JPG

インパネを分解してメインユニットを引き出します

MB_W212後_TVkit (2).JPG

取り付ける商品はこの手の商品のパイオニア的メーカーの『pb(ピービー)』社ですhttp://www.pb-jp.com/

該当型番は『CMM-MBH8』です

MB_W212後_TVkit (3).JPG

商品に分解指示書がありますので多少てこずりますが手順には迷いません

MB_W212後_TVkit (4).JPG

無事ユニットを引き出しました、回りを傷つけないように慎重に行います

MB_W212後_TVkit (6).JPG

指示に従い電源他CAN配線を接続します

MB_W212後_TVkit (7).JPG

無事映るようになりました

MB_W212後_TVkit (12).JPG

続いてレーダーの取り付けです、オンダッシュタイプです、電源を何処から取れば良いか?散々探し悩んだ結果、ライトスイッチ裏から取れることが分かりこちらから頂きました

MB_W212後_TVkit (8).JPG

MB_W212後_TVkit (9).JPG

MB_W212後_TVkit (10).JPG

完成です

MB_W212後_TVkit (11).JPG

メルセデス SL R230 フォグランプHID化

こんにちは本日のご紹介はリピーターのS様からの御依頼で、SL R230のフォグランプへHIDの取り付けです、横浜市青葉区へ出張取付けにお伺いいたしました。

MB_SL (1).JPG

キットは弊社取り扱いのCAR Shop GLOW社製ですHB4 35W 12000Kと警告等が点灯しますのでマルチワーニングキャンセラーを組み合わせて取り付けますhttp://carshop-glow.com/

このお車はフォグバルブ形状が個体差でHB4以外にH7 H11も有るそうなのでオーダー頂く再に予め御自身でディーラー等で確認して頂いてからの注文となりますのでお気をつけください

MB_SL (2).JPG

アプローチはジャッキアップ、アンダーカバー脱着での作業となります

MB_SL (3).JPG

バラスト、キャンセラーをしっかりとステーで固定して完成です

MB_SL (4).JPG

12000Kですので青味を帯びていますね

MB_SL (5).JPG

メルセデスEクラスワゴン W211 ナビゲーション&バックカメラ取り付け

こんばんは本日のご紹介はW211 Eクラスワゴンにナビゲーションとバックカメラ取り付けのご紹介です

横須賀市まで出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W211W_navi&cam (1).JPG

取り付けるナビはカロッツェリア『AVIC-ZH0007』です

MB_W211W_navi&cam (2).JPG

バックカメラは同じくカロッツェリア『ND-BFC200』

MB_W211W_navi&cam (3).JPG

まずはバックカメラから開始いたします

MB_W211W_navi&cam (4).JPG

配線をジャバラホースの中を通して室内に引き込みますがこれが結構厄介です・・・

MB_W211W_navi&cam (5).JPG

リアガーニッシュを一度外してホールソーでリアゲートに穴を開けます

MB_W211W_navi&cam (6).JPG

カメラ配線が室内側に来たら、今度は後部ラゲッジ左奥に埋まっている純正アンプのバイパス作業をします、W211に限らず輸入車はアンプ&チューナーが別の場所に埋まっていることが多々あります。

W211でも年式によりモニターと一体式もありますのでその都度予め調べる必要があります

MB_W211W_navi&cam (7).JPG

これが引き出してきた純正アンプです、こちらはもう使いません

MB_W211W_navi&cam (8).JPG

予め依頼者様に御用意して頂いたpb社製 AV取り付けキットを使用してバイパス作業を致しますhttp://www.pb-jp.com/

ちなみに今回は違いますが、BOSEあるいはhaman/kadonオーディオシステム仕様の場合はもっと複雑になり必要部品も増えてきます

MB_W211W_navi&cam (9).JPG

カメラ配線と共にサイドを通り前方まで這わせていきます

MB_W211W_navi&cam (10).JPG

一切合財外して、純正ナビを撤去します

MB_W211W_navi&cam (11).JPG

MB_W211W_navi&cam (12).JPG

アンテナ類を施工して完了です

MB_W211W_navi&cam (13).JPG

バックカメラはこの通りです、埋め込みは構造上できません

MB_W211W_navi&cam (14).JPG

カメラ画像です

MB_W211W_navi&cam (15).JPG

メルセデス Vaneo (バネオ)W414 ナビゲーション&フリップダウン&カメラ取り付け

引き続きのご紹介はメルセデス Vaneo (バネオ)のご紹介です

練馬区へ出張取り付けにお伺いいたしました

ナビゲーションとフリップダウンモニター、バックカメラの取り付けです

MB_vaneo_navi&flip (1).JPG

既設で社外のオーディオつきですので、キット等は不要です

MB_vaneo_navi&flip (2).JPG

まずはフリップダウンからアプローチです

MB_vaneo_navi&flip (3).JPG

今回のオーナーさんはサーファーでサーフボードを天井に吊り下げて運ぶ為フリップダウンモニターをなるべく前に設置して欲しいとの御希望でした、通常の場合はフロント座席の背中辺りにある『Bピラー』の延長上にある天井裏の『梁』の前後に設置するのがセオリーです。『梁』を中心に木材ベースを設置してモニターを固定する為です。

しかしどうしてもこの位置は譲れないと言うことで、100%の保障は出来ない条件で梁とは全く関係ない場所のルーフライニング裏に木材を忍び込ませて木材とモニターでフリップダウンモニターでルーフライニングで挟み込むと言う方法をとることにしました、幸いにも『eonon』製の軽量、薄型モニターの為ルーフライニングが重さで『たるむ』可能性は低いと判断いたしました、もちろん長い間にどうなるかは保障できないことは了承を得ました。

MB_vaneo_navi&flip (4).JPG

MB_vaneo_navi&flip (5).JPG

MB_vaneo_navi&flip (6).JPG

フリップダウンで随分と時間を取られてしまいすっかり暗くなってしまいました・・・

MB_vaneo_navi&flip (7).JPG

バックカメラを設置(途中は割愛いたします)

MB_vaneo_navi&flip (8).JPG

ナビも取り付け完了です

MB_vaneo_navi&flip (9).JPG

フリップダウンモニターはこのように取り付け完了です

MB_vaneo_navi&flip (10).JPG

MB_vaneo_navi&flip (11).JPG

メルセデス B class W245 フォグHID取り付け

引き続きのご紹介はメルセデスBクラス W245のフォグにHID設置のご紹介です、お隣川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました

MB_BclassW245_fogHID (1).JPG

アプローチはジャッキアップ、インナーフェンダーめくりです。

MB_BclassW245_fogHID (2).JPG

キットはお客様御自身で御用意頂いたものですがキャンセラーはマルチキャンセラーで対応可能のようです

MB_BclassW245_fogHID (3).JPG

バラスト固定は原則ステーできちんと固定いたします

MB_BclassW245_fogHID (4).JPG

完成です

MB_BclassW245_fogHID (5).JPG

メルセデス G class W463 ナビゲーション&バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はメルセデス ゲレンデヴァーゲン G class W463への施工です

ナビゲーションとバックカメラの取り付けです、世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

IMG_2030.JPG

純正DVDナビから入れ替えの作業です

IMG_2031.JPG

ナビゲーションはカロッツェリアのAVIC-ZH009です

IMG_2032.JPG

バックカメラは中華製の無名カメラです

IMG_2033.JPG

バック信号も同時に室内に引きこみカメラ信号線と車両前方まで引き回します

IMG_2035.JPG

カメラ線が前方まで来たら今度はナビゲーションの作業に取り掛かります

IMG_2036.JPG

ゲレンデはフロンとウインドウが90度近く『立って』いる為GPSアンテナをダッシュボード上に置くと衛星受信が上手くいかないことがあります、その為本来はフロントライトのカバーが樹脂製のためその中に隠すのが定番です、しかし今回御用意した頂いたナビは中古でGPSアンテナが純正ではなくケーブル長が短くそれが出来なかった為多少リスクはありましたがダッシュボードの最前ウインドウギリギリに置いてかろうじて受信していました

IMG_2037.JPG

また、バックカメラ等の映像入力が集中しているAVコネクターが欠品していた為、とりあえずバックカメラの映像が正常に映ることを確認する為に、手持ちの小型モニターに映し出して問題ありませんでした、ケーブルを御用意して頂いて後日再接続となりました。

IMG_2038.JPG

ナビゲーションも完了です

IMG_2039.JPG

カメラは定番のこの位置で設置です

IMG_2040.JPG

メルセデスA-Class W169 ポータブルナビ&バックカメラ取付け

引き続きのご紹介はW169 A-ClassにPND(ポータブルナビ)とバックカメラの取付けです

MB_A180_PND&cam (1).JPG

取り付ける商品はパナソニックゴリラ『CN-GP720VD』とカロッツェリアバックカメラ『ND-BC6』です

その他BEAT SONIC社製の『Q-BAN Kitシリーズ』http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/を組み合わせて見栄えをよくしていきます

MB_A180_PND&cam (9).JPG

まずはカメラから、リアゲート裏の分解からです

MB_A180_PND&cam (10).JPG

輸入車はジャバラホースに配線を通すだけでもかなり苦労させられます

MB_A180_PND&cam (11).JPG

なんとか車両前方まで通してPNDの作業に掛かります

MB_A180_PND&cam (12).JPG

オーディオ周りセンターコンソール周辺を分解します

MB_A180_PND&cam (13).JPG

MB_A180_PND&cam (14).JPG

エアコングリルにステーや配線を差し込む為の加工を施して完了です

MB_A180_PND&cam (15).JPG

MB_A180_PND&cam (16).JPG

メルセデス W215 CL バックカメラ&オンダッシュモニター設置

久しぶりのブログアップです(^^; この時期は非常に忙しい時期でブログアップまで手が回らず・・・・ただでさえ掲載待ちの作業記録が溜まっているのにマズいです。

では早速メルセデスCL W215にバックカメラとカメラ専用のオンダッシュモニターの設置です

MB_W215CL_cam&moni (1).JPG

カメラは事前にご相談頂き信頼性を考えるのであればやはり国産メーカーをお勧めしてパナソニックの『CY-RC70KD』をご用意いただきました

ただ小型のモニターと言うとなかなか純国産メーカーでは生産していない為海外製品をご用意いただきました。※商品は全てお客様ご用意ですアドバイスはいたします

MB_W215CL_cam&moni (2).JPG

カメラの取り付け位置はトランクオープナーの横に貼り付ける形となります、本来純正のカメラが存在するのでしょうか?ここに埋まりそうな気配は感じますが・・・

MB_W215CL_cam&moni (4).JPG

一番大変なのがココです、上手く文章で伝わるか分かりませんがW220などと一緒でトランクからの配線類はこの黒いケーブルの中にまとめられてトランクの開閉に連動して奥に隠れているカタツムリのような物体に引き込まれていきます、要は掃除機のコードがクルクルと引き込まれていく感じです

MB_W215CL_cam&moni (5).JPG

この仕組みの為バックカメラの配線を一緒にまとめることが出来ずケーブルにタイラップ止めして途中から引き込めないようにしてしまいます

多少垂れる程度ですがこれしか方法が有りません、ユーザー様にはくれぐれもトランクを開けるときに引っかかりやすい物はそばに置かないようにお願いいたしました

MB_W215CL_cam&moni (6).JPG

これがその引き込む物体です

MB_W215CL_cam&moni (7).JPG

室内への引き込みもまたかなり厄介でしたが何とか引き込み完了です。

続いてオンダッシュモニターの配線作業ですが見栄えを考えてダッシュボード上のセンターグリルを分解して引き込みましたが、これがまたココの部分を分解するのは初めてでかなり迷いましたがなんとか分解できました

MB_W215CL_cam&moni (8).JPG

完成です

MB_W215CL_cam&moni (9).JPG

 

メルセデス W203 Cクラスワゴン ナビゲーション入れ替え

引き続きのご紹介はW203 メルセデスCクラスワゴンです、町田市へ出張取り付けして参りました

MB_W203_navichange (1).JPG

既設でKENWOODのオンダッシュナビゲーションがついていますのでこちらを撤去して新たに同じくケンウッドのインダッシュナビ『MDV-434DT』をインストールいたします

MB_W203_navichange (2).JPG

オンダッシュナビゲーションの本体はグローブBOX下に吊り下げてあります

MB_W203_navichange (3).JPG

全て撤去して純正オーディオ部も全て撤去します

MB_W203_navichange (4).JPG

足元に埋まっていたチューナーも撤去

MB_W203_navichange (5).JPG

新規ナビの配線をオーディオコンソールに集中させます

MB_W203_navichange (6).JPG

取り付けにはpb社のキットをご用意くださいhttp://www.pb-jp.com/ 今回は既設でナビ付きですのでCANバスアダプターはご用意不要でした

MB_W203_navichange (8).JPG

既設のバックカメラとの再接続も問題ありません

MB_W203_navichange (7).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031