MERCEDES-BENZ (メルセデスベンツ)

メルセデス Cクラスワゴン W203 バックカメラ&ミラーモニター取り付け

引き続きのご紹介はW203 Cクラスステーションワゴンへ海外製バックカメラとカメラ専用でミラーモニターを設置いたします

千葉県茂原市まで出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W203SW_cam&mirrmoni (1).JPG

まずはバックカメラから開始ですリアゲート内張りを分解して配線の通り道の確保

MB_W203SW_cam&mirrmoni (2).JPG

海外製品(中華製)は信用できませんので予め電源チェックをしてから取り付けます

MB_W203SW_cam&mirrmoni (3).JPG

配線通しは相変わらず輸入車は大変です!

MB_W203SW_cam&mirrmoni (5).JPG

何とか室内前方まで引き回し

MB_W203SW_cam&mirrmoni (4).JPG

バックカメラはこのように取り付けました、何故こんな不格好かといいますとそのまま付けると角度調整出来ないカメラのためつけても意味がなくなってしまうため、苦肉の策です有りもののアングルを曲げて無理やり角度をつけています、この機種たまにヤフオク等で見かけますが、今回のオーナー様にには失礼ですがこの形覚えておいてくださいいくら安くてもこの手の機種は止めましょう

MB_W203SW_cam&mirrmoni (6).JPG

MB_W203SW_cam&mirrmoni (7).JPG

ミラーに映った状態です、お分かりでしょうか?あれだけ角度つけてもかろうじて画面したにバンパーの角が見えます
バックカメラはバンパーが少し写ってあとは目一杯後方が見えるのが障害物との距離が判り使い勝手が良いです、広角範囲も狭く良くない機種例です。

MB_W203SW_cam&mirrmoni (8).JPG

メルセデス W124 320TE PND&カメラ&ウーハー取り付け

こんばんわ本日のご紹介はメルセデス320TEです、個人的には非常に好きで20年ほど前憧れの車でした

東京都調布市への出張取り付けでお伺いいたしました

MB_W124_320TE (1).JPG

作業内容は
PND(ポータブルナビゲーション)セイワ PXN3000F
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=PXN3000F
カーオーディオ: カロッツェリア DVH-570 
バックカメラ: カロッツェリア ND-BC7
サブウーファー: カロッツェリア TS WX610A

既設で15年くらい前のカロッツェリアのナビがついていましたこちらは撤去です

MB_W124_320TE (2).JPG

バックカメラからアプローチです取り付けにはお客様ご自身でご用意されたナビ男くん社製のステーを利用して取り付けましたhttp://item.rakuten.co.jp/naviokun/atlwe_psp02_m/

車種に寄っては使用できないこともありますのでお気を付けください

MB_W124_320TE (3).JPG

問題はカメラハーネスを室内側に入れる作業です、思いのほか時間はかかりませんでしたがそれでも一般の車に比べて厄介でした

MB_W124_320TE (4).JPG

内装の作りも今の車に比べてビス止めが多く簡単に見えましたがかなり面倒な作りです

何とか室内へ引き込み完了

MB_W124_320TE (5).JPG

続いて一旦カメラの配線を止めて、ラゲッジに置くウーハーのためのバッ直配線を引き込みます

バッテリーは一度おろしてその裏から引き込みです

 

MB_W124_320TE (7).JPG

MB_W124_320TE (8).JPG

バッ直配線をラゲッジまで回したらいよいよウーハーの取り付けですカロッツェリアの『TS-WX610A』ですスペアタイヤ内に設置する機種でスペースを有効活用できます、以前VOLVOワゴンにも施工したことがあります2基目です

MB_W124_320TE (9).JPG

MB_W124_320TE (10).JPG

同梱部品を上手く組み合わせて固定完了、ここでも結構時間を取られました

MB_W124_320TE (11).JPG

ウーハーの配線とカメラの配線を合流させてラゲッジ右サイドからフロントへ引き回します、これまた手間と時間が予想以上に掛かる内装の構造でした

MB_W124_320TE (12).JPG

ようやくフロントへ

MB_W124_320TE (13).JPG

続いてPNDとDVDデッキを施工します、PNDの配線類をエアコングリルから引き込みたいのですが・・・はずし方が不明、色々探ってみるものの途中までは外れるのですが先が進まない、8年位前独立した頃はノートパソコンとエアエッジ(現WILLCOM)を持ち歩き出先でインターネット検索してましたが今は楽な時代になりましたスマホで高速検索、ボルト一本で固定されているエアバッグを外すことで解決!

MB_W124_320TE (14).JPG

配線をデッキ裏に集中させていよいよ終盤です

MB_W124_320TE (15).JPG

MB_W124_320TE (16).JPG

完成です

DVD及びバックカメラの映像はPNDに映し出し、PND内蔵の地デジの音声はDVDのAUX2に入力

MB_W124_320TE (17).JPG

PNDのクレードルは吸盤でフロントウインドウに吸着させることでいい塩梅の位置になりました(車検時は外さなければなりません)

MB_W124_320TE (18).JPG

メルセデスベンツSL500 R129 バックカメラ、ETC、スピーカー交換

次のご紹介はR129 SL500です、横浜市泉区へ出張取り付けにお伺い致しました

MB_R129SL_cam&ETC (1).JPG

取り付ける商品はこちらカロッツェリアの『ND-BC7』

MB_R129SL_cam&ETC (2).JPG

カメラ自体は物理的に埋め込めませんので貼り付けとなります

MB_R129SL_cam&ETC (3).JPG

R129でのバックカメラは8年ほど前に1度だけ実績の記憶がありますが、取り回しに苦労しました・・

MB_R129SL_cam&ETC (4).JPG

特に幌の可動部の取り回しは大変でした・・・

MB_R129SL_cam&ETC (5).JPG

ようやく隙間を縫って室内へ

MB_R129SL_cam&ETC (6).JPG

エアコングリル裏まで引き回し

MB_R129SL_cam&ETC (7).JPG

既設のAVIC-MRP006に接続、角度もOKです

MB_R129SL_cam&ETC (9).JPG

ETCも同時取り付け助手席の足元奥に設置

MB_R129SL_cam&ETC (8).JPG

ドライブレコーダー『ドライブマン720』も同時に設置、ちなみに私自身も720Sを使用しています

MB_R129SL_cam&ETC (10).JPG

続いてドアスピーカーからビビリ音が出るそうで交換となります

ドア内張りを外すのにかなり悩みました以下数枚は忘備録的な意味の写真です

MB_R129SL_cam&ETC (11).JPG

MB_R129SL_cam&ETC (12).JPG

MB_R129SL_cam&ETC (13).JPG

MB_R129SL_cam&ETC (14).JPG

ようやく外れました

MB_R129SL_cam&ETC (15).JPG

見た感じは破れ等は無いのですが・・・・かなりヤレてます

MB_R129SL_cam&ETC (16).JPG

Clarion製の3WAYに交換しました、事前にオーナー様とは相談してサイズの合うものをご用意いただきました、ピッタリというわけではありませんがなんとか形になりました、反対側は既にSONY製の社外スピーカーに交換されていました、もちろんClarionに交換しました

MB_R129SL_cam&ETC (17).JPG

 

W163 MLクラス 地デジチューナー、フリップダウンモニター、カメラ取り付け

引き続きのご紹介はメルセデス MLクラス W163の作業のご紹介です、大田区へ出張取り付けにお伺い致しました

MB_W163_flip_DTV_cam (1).JPG

取り付ける商品はこちらCOMTEC社製地デジチューナー、海外製フリップダウンモニター、オンダッシュモニター

MB_W163_flip_DTV_cam (12).JPG

データシステム社製AVセレクターオートを使用してi-podケーブルも接続いたします

MB_W163_flip_DTV_cam (13).JPG

いきなりですが、バックカメラの作業は途中工程を割愛させて頂きます。

海外製のカメラですがカメラの構造といいますかデザインが良くないですね、視野も非常に狭くかなり角度をつけて下向きにするため有りもののプレート等を挟み込んで下向きにさせました、見栄えは残念ながら・・・

MB_W163_flip_DTV_cam (2).JPG

なんとかバンパーが見えて距離感がつかめます

MB_W163_flip_DTV_cam (14).JPG

続いてフリップダウンモニターの取り付けです、本来サンルーフ付き車にはフリップダウンモニターの取り付けはお断りしております

ちょうどモニターを取り付ける位置にシェードが下がってきてしまうため、構造上取り付けが不可能だからです
※国産車でALPINEのフリップモニターを付ける場合は車種別キットがあればサンルーフ付き車でも取り付けは可能です

今回は見積もり段階からその旨お伝えした上でサンルーフは使えなくなっても良いというご了承を得ましたので取り付けをお引き受けいたしました

MB_W163_flip_DTV_cam (3).JPG

まずはルーフライニングの中を良く観察して作戦を練ります、元々アルミの梁のようなものがありましたのでこれを利用して取り付けることになります

MB_W163_flip_DTV_cam (4).JPG

今回17インチのかなり大きいモニターだったため取り付け位置にかなり悩みました、取り付け部の強度、実用性、見栄えを考えるとすべてが相反する為、お客様と相談の上強度、実用性を重視してかなり前よりに設置

MB_W163_flip_DTV_cam (5).JPG

横から見るとこのようにサンルーフ側にはみ出して見栄えは犠牲になりました

MB_W163_flip_DTV_cam (6).JPG

続いてオンダッシュモニターを設置ケーブルはエアコン吹き出し口の隅に穴を空けて引き込み

MB_W163_flip_DTV_cam (7).JPG

電源や信号線の取り出しの為一度既設ナビを外します

MB_W163_flip_DTV_cam (8).JPG

続いて地デジのアンテナ、リモコン受光部を設置

MB_W163_flip_DTV_cam (9).JPG

完成です

MB_W163_flip_DTV_cam (10).JPG

MB_W163_flip_DTV_cam (11).JPG

 

W209 CLK ナビゲーション&前後カメラ取り付け

引き続きのご紹介はW209 CLKにナビと前後バックカメラの取り付けのご紹介です

東京都世田谷区に出張取り付けしてきました

MB_W209_navi&FRcam (1).JPG

純正ナビの中枢ユニットはリアラゲッジ右側に隠れていますのでハーネスをバイパスする作業が伴います

MB_W209_navi&FRcam (2).JPG

pb社http://www.pb-jp.com/のAV取り付けキットとCANバスアダプターを使って取り付けます

MB_W209_navi&FRcam (3).JPG

リアアンプバイパスと同時にバックカメラの施工も進めます

MB_W209_navi&FRcam (4).JPG

サイドステップ内を這わせて前方へ・・・・

MB_W209_navi&FRcam (5).JPG

続いてフロントカメラの施工です、ケーブルは右側ヒューズBOX内と通り室内へ

MB_W209_navi&FRcam (6).JPG

フロントカメラはナンバー下に設置

MB_W209_navi&FRcam (7).JPG

アクセルペダル上部からフロントカメラケーブルが出てきますのでオーディオコンソール裏へ・・・

MB_W209_navi&FRcam (8).JPG

オーディオコンソールは全部バラします

 

MB_W209_navi&FRcam (9).JPG

TVアンテナ、マイクGPSアンテナ等を施工して

MB_W209_navi&FRcam (11).JPG

完成です、フロントカメラ映像です出会い頭の左右の見通しが格段に良くなりますね

MB_W209_navi&FRcam (13).JPG

バックカメラはこの通り

MB_W209_navi&FRcam (15).JPG

映像はこちらバンパーが少し見えるくらいの角度がベストです

MB_W209_navi&FRcam (14).JPG

 

 

 

W204 Cクラス後期 コーナーセンサー、前後カメラ取り付け

引き続きのご紹介はW204 Cクラスの作業です、東京都中野区へ出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W204_sensor&cam (1).JPG

内容は盛り沢山で前後コーナーセンサー、前後カメラ&専用小型モニター、フロントグリル、マスコット交換です、朝7時から開始10時間ほどの作業でした。

まずはリアからアプローチですカメラとセンサーはほぼ同時進行ですコーナーセンサーは海外製無名商品です

MB_W204_sensor&cam (2).JPG

カメラはケンウッド製CMOS-210、フロントはCMOS-310となります

MB_W204_sensor&cam (8).JPG

トランクリッド内張りをはずします

MB_W204_sensor&cam (5).JPG

バックカメラを付ける『型』がありますが構造を観察したところ専用品でなければ埋め込みが難しいと判断し貼り付け固定となります。

MB_W204_sensor&cam (9).JPG

MB_W204_sensor&cam (10).JPG

続いてコーナーセンサーに取り掛かります

バンパーのどこに穴を開けるかをバンパーの裏側をチェックしつつ十分考えます

MB_W204_sensor&cam (3).JPG

MB_W204_sensor&cam (4).JPG

コーナーセンサーの施工は2台目ですがやはり緊張しますね

MB_W204_sensor&cam (11).JPG

センサーそのものを差込配線を室内に引き込みます

MB_W204_sensor&cam (13).JPG

MB_W204_sensor&cam (14).JPG

バックランプから信号をもらい、バック時に電源が入るように設定します。テールランプ裏に中枢ユニットを固定します

MB_W204_sensor&cam (12).JPG

配線を車内前方へ引き回した時点で、今度はフロントカメラ、フロントコーナーセンサーの作業に移ります

リアはバンパーを下ろさなくても作業できましたが、フロントはほぼ脱着作業となります

MB_W204_sensor&cam (16).JPG

裏に純正で取り付けるセンサーの位置を示す印がありましたのでそれに従います

MB_W204_sensor&cam (15).JPG

割愛しますがフロント関係の配線を室内に引き込んだら前後カメラ専用に小型モニターを設置いたします

MB_W204_sensor&cam (17).JPG

配線類をきれいに処理していきます

MB_W204_sensor&cam (18).JPG

今回お客様のご意向で前後センサーのスピーカーつき視覚モニター、フロントのカメラの視野切り替えスイッチはあまり見ないと言うこととでグローブBOX内に設置しました(ETCも同時取り付け)

MB_W204_sensor&cam (26).JPG

カメラ用のモニターはこのように純正モニターの横に設置

MB_W204_sensor&cam (27).JPG

バック画像

MB_W204_sensor&cam (28).JPG

ここで1点重要な事項です、コーナーセンサーはHID機器と相性が悪いことがあります。

HIDが付いている車にコーナーセンサーをつけると、またはコーナーセンサーが付いている車にHIDをつけると『高周波?』がいたずらをしてコーナーセンサーが障害物がなくても誤作動で鳴りっぱなしになることがあります。

※前回のセンサー取り付け時のブログ記事http://www.sunrise-garage.net/blog/2012/08/golf.php

中枢ユニットにアルミホイルを被せることで回避できるケースもありますが、必ずしもそれで解決できるわけではありません。

これは実際に取り付けて見なければ結論が出ませんので例え解決できなくても工賃はご請求せざるを得ません。

今回のオーナー様には事前にこのリスクもお伝え済みで施工しております。

今回は特に問題なく誤作動はありませんでしたが念のためアルミホイルを被せておきました。

MB_W204_sensor&cam (25).JPG

最後にフロントグリル、ボンネットマスコットを交換して完了です

MB_W204_sensor&cam (19).JPG

MB_W204_sensor&cam (22).JPG

一番初めの写真と見比べてみてください、だいぶ印象が変わりますね!

MB_W204_sensor&cam (23).JPG

MB_W204_sensor&cam (24).JPG

 

 

メルセデス W204後期 Cクラス TVキット取り付け

引き続きのご紹介はリピーターのO様からお父様のW204にTVキットを付けたいとのご相談を頂き、川崎市中原区内ご近所にお伺いいたしました。

MB_W204_TVcan (1).JPG

取り付ける商品は予めご相談いただき『pb社』の商品『CMM-MBH8』をご紹介(入手はお客様ご自身でお願いしております)http://www.pb-jp.com/

MB_W204_TVcan (2).JPG

純正オーディオシステムの裏に接続しますので脱着いたします、結構コツが要ります、かなり手間取りました・・・

MB_W204_TVcan (3).JPG

指示書に従い配線をバイパスしていきます

MB_W204_TVcan (4).JPG

MB_W204_TVcan (5).JPG

元に戻して完成です

MB_W204_TVcan (6).JPG

メルセデスベンツ CLK W209 ナビゲーション&バックカメラ取り付け

引き続きのご紹介はCLK W209 の作業となります

横浜市西区での出張取り付けです

MB_W209_navi&cam (1).JPG

純正ナビとの入れ替えとなります

MB_W209_navi&cam (2).JPG

純正のオーディオの中枢はトランク右に埋まっています、そのためスピーカー線等をバイパスする必要があります

pb社のキットにはその必要なパーツが全て同梱されていますhttp://www.pb-jp.com/products/entry/mb209a2d05b.html

MB_W209_navi&cam (4).JPG

サイドを介して配線を這わせていきます

MB_W209_navi&cam (6).JPG

バックカメラも同時に取り付けしていますのでその配線も一緒に這わせてきます

MB_W209_navi&cam (7).JPG

純正ナビを撤去

MB_W209_navi&cam (8).JPG

昨今の輸入車はCAN-busと言うシステムを採用しているため簡単に電源等が取り出せませんのでこのCANバスアダプターが必須アイテムとなりますhttp://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-mb19l.html

MB_W209_navi&cam (9).JPG

同時にCANバスアダプターのオプションのステアリングリモコンアダプターを設置したします、リモコン発信部はルームミラー裏に設置します

MB_W209_navi&cam (10).JPG

完成です

MB_W209_navi&cam (11).JPG

バックカメラもこのとおりです

MB_W209_navi&cam (12).JPG

バックカメラ映像もこのように距離感を掴み易い角度に設定しました。

MB_W209_navi&cam (13).JPG

メルセデスベンツSL500 R129 FMモジュレーター取り付け

引き続きのご紹介はSL500 R129です、リピーターのS様からのご依頼です、世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

純正オーディオにi-podを接続したいということでご相談を受けFMモジュレーターでの接続となります

MB_R129_trancemit (1).JPG 

データシステム社製のFSM432を使います

http://www.datasystem.co.jp/products/fsm432/index.html

MB_R129_trancemit (2).JPG

まずはデッキを専用工具を使って取り出します、電源を取りアンテナ線を割り込ませます

MB_R129_trancemit (3).JPG

ここで重要なのがモジュレーターは日本のアンテナ規格『JASO』形状となっています、従いましてアンテナを変換する必要が有り写真のようなものが必要になります

JASO→ISO変換 『PA-397』 ISO→JASO変換『PA-396』

MB_R129_trancemit (5).JPG

これで結線が可能になります

MB_R129_trancemit (4).JPG

完成です

MB_R129_trancemit (6).JPG

メルセデスベンツ Eクラス W211 カロッツェリアHUDシステム&スピーカー交換

引き続きのご紹介はリピーターのK様からのご依頼でW211 EクラスにカロッツェリアのHUDシステムと専用スピーカーの交換のご依頼をいただきました、ナビは去年の夏に取り付け済みです。千葉県松戸市へ出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W211_HUD (1).JPG

HUDシステムは広くは知られていませんので詳しくはこちら→『ND-HUD1』 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_hud1/

MB_W211_HUD (2).JPG

実績はありませんのでどのような作業なのかも良く分かりませんでした、まずは純正バイザーを撤去

MB_W211_HUD (4).JPG

どの車にも付けられるようにいくつかのステー類を自分で判断しながら組み合わせていき取り付けていきます

MB_W211_HUD (5).JPG

配線自体はそれほど複雑では無く、電源線のみで中枢ユニットBOXをフロアに埋め込みます、ナビとはBluetooth通信です

MB_W211_HUD (6).JPG

設置自体は完成です

MB_W211_HUD (13).JPG

ここからがまた大変で、マイクロSDを本機に読み込ませ、認識したらPCからサイトを通してデータダウンロード、また本機に書き込み・・かれこれ1時間以上掛かってようやくBluetooth接続が出来て初期設定にたどり着きました

細かい設定はお客様ご自身にお任せになります、地図が無事映り完成です

MB_W211_HUD (14).JPG

続いてsonic designのsonicPLUS http://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/ と言う車種専用交換タイプのスピーカーの取り付けです

MB_W211_HUD (7).JPG

要領書に従い作業を進めます、といってもドアパネルの外し方などは一切載っておらず不親切です、まぁ割と簡単に外れましたが・・

MB_W211_HUD (8).JPG

純正スピーカーを外し、同梱されている金属製の重厚なインナーバッフルを組み付けます

MB_W211_HUD (9).JPG

こちらが交換スピーカーです、スピーカーの経は非常に小さいですねこれ自体がウーハーBOXの役割を果たしているんですね

MB_W211_HUD (10).JPG

組み付けます

MB_W211_HUD (11).JPG

ツイーターも交換タイプで簡単に交換できます、完了です

MB_W211_HUD (12).JPG

あくまで個人的な印象ですが、低音は純正の方が出ていると思います、ただ音量を上げたときなどはまた限界も違いますし良いのかもしれませんね。

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031