引き続きのご紹介はE50 エルグランドライダーにナビゲーションとフリップダウンモニターの取り付けです
川崎市多摩区へ出張でした

取り付ける商品は富士通TEN イクリプスの『AVN669HD』と海外製フリップダウンモニターです


元々純正ナビ、ツインモニタ-仕様です


元々フリップダウンが付いているので一見簡単なようですが、もともとの取り付けの構造が逆に厄介で取り付けに試行錯誤、苦労します


インパネまで配線を這わせていき

ナビの配線を処理して完成です


こんにちは、本日のご紹介はE50エルグランドに地デジチューナーの取り付けです
川崎市宮前区へ出張してまいりました

取り付ける地デジチューナーはこちらパナソニックの『TU-DTX600』です毎度記載しておりますがなぜかパナソニックの地デジはRCAケーブルが同梱されていませんので予めご自身でご用意ください

純正のVTR入力口がリアにありますのでこちらから地デジの信号を入力いたします

このように中身だけ裏に抜いてしまい見栄えを良くします

こちらの純正ポップアップナビに映像を写します

配線はステップの裏を通し、チューナーはシート下へ!


完成です

引き続きのご紹介は110系マークⅡのご紹介です、何度か当ブログでご紹介しているお車でリピーターのT様からのご依頼で調布市まで出張取り付けにお伺いいたしました
作業内容はSound sience社のSound shakit http://www.soundscience.co.jp/
とKEIYO製の地デジチューナー『AN-T010』の取り付けです

まずはトランクからVTRケーブル『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
を引き回してきます



完了したらいよいよセンターコンソールをばらしていきます

地デジチューナーとsound shakitはシート下に設置いたします



完成です、shakitを組む事で正に音に締りがでました!

こんばんわ、本日のご紹介はY51 FUGAのヘッドライト純正バーナー交換及びFOGをHID化する作業です
川崎市麻生区へ出張取り付けにお伺いいたしました

実績の無い車ですのでまずエンジンルーム内を覗くと、どうやらこちらからのアプローチは不可のようです

ジャッキアップしての作業となります

インナーフェンダーを脱着するとヘッドライトの裏蓋が見えてきます、同時にFOGへの施工も進めます

バッテリーからリレー用の電源を引きます

バラストはインナーフェンダー内部にステーできっちり固定します

配線類もきちんと固定しないとトラブルの元ですので処理します

完成です!

引き続きのご紹介はZ33 フェアレディZです。世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

LEDではなく本当のネオン管です!私も若かりし頃20年ほど前はやった時がありましてブルーバードバンに着けていました:D

ジャッキアップして馬を掛けての作業です

施工には室内に配線を引き込む必要が有りますので車種に寄ってはフロアに穴を開ける必要が有りますのでお気をつけ下さい

なかなか設置場所に悩まされました・・・

リアはマフラーの関係で物理的に取り付け不可でしたので室内のタワーバーに取り付けることになりました

完成です


続いてのご紹介は珍しい作業ですが個人タクシーからタクシーメーターの取り外しです
大田区まで出張取り付けにお伺いいたしました

もう引退(廃車)の車輌だそうで30万キロ程走っていました・・・
付いている物を外すだけですのでそう難しくは有りません


取り外した機器はこちらです、外せてもこれらがどのように機能するのかは私には分りませんが・・・
今度はVOLVOに取り付けるそうです、ちなみにタクシーメーターは指定業者さんで無ければ取り付けは出来ませんので弊社では出来ません。

続いてのご紹介もC24セレナへバックカメラの取り付けのご紹介です、座間市へ出張取り付けにお伺いいたしました。

リアゲートの内装を外し、リアガーニッシュを外していきます

カメラは上手く埋め込むスペースがありいい感じに仕上がりました

配線を室内まで通して行き、既設のナビと接続いたします

完了です

久し振りのブログアップとなります、年度末~GW前で非常に忙しく中々ブログアップ出来ずじまいでした。
では早速ご紹介です、今回はC24セレナ純正MOPナビ付きのお車に社外のナビを取り付ける作業となります、川崎市麻生区にお伺いいたしました

取り付ける商品はこちらケンウッド『MDV-727DT』です。

今回のお客様のご希望は純正のMOPナビに付随するバックカメラを社外のナビに再接続をしたいとのご相談でした。
色々調べると配線図とにらめっこして解析して、カメラを起動するために電圧を下げて・・・・と途方も無い手間が掛かりそうで工賃もかなりUPしてしまいます。
それならば単純に純正のナビ画面にバックカメラの画像が出るようにそのまま残す方法がシンプルで簡単では?と提案してお話が進みました。

しかし実際はメインのナビコントロールユニットを外してしまうとナビ画面が出ないのはともかくカメラが起動しない事が発覚!
と言う事でコントロールユニットは配線を延長してカメラを起動するだけのために生かすことになりました。

全ての配線を延長する必要は無いのでお客様ご自身がご用意して頂いた配線図を解析して
必要な配線のみ延長です

社外ナビ取り付け完了!

そして純正モニターは普段は真っ黒です(ナビとしては起動しません)
バックに入れるとバック画面だけ映ります

こんばんわ、本日のご紹介はZ10 キューブです、横浜市神奈川区まで出張取り付けにお伺いいたしました

取り付ける商品はこちら、ALPINEのウーハーSWE-1500とツイーター(なのだと思いますが・・・)です。

オーディオ回りをばらして、電源等を引き出します

ツイーターはピラー上部に設置

続いてエンジンルームからバッ直電源を取り室内に引き込みます

完成です

引き続きのご紹介はリピーターのY様からのご依頼で、ウイングロードのヘッドライトをADバンのヘッドライトに交換する作業です。
川崎市多摩区まで出張作業でお伺いいたしました

ウイングロードのバルブは『IH01』と言う形状だそうで(私は初めて知った形状です)、ADバンは『H4』となります。

見た目は大きな差はありません。
バンパーをずらしてヘッドライトを抜きます

作業がそれてついでにフォグランプのレンズが白っぽくなっているので綺麗に出来ないか相談されたので外してみてパーツクリーナーやら吹いてみましたが、どうやらレンズが焼けてしまっているようで、ダメでした


ヘッドライトの作業に戻り完成です!
