Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

ポルシェ911 (996型) ナビゲーション、バックカメラ、DSRC、ドライブレコーダー取付

本日のご紹介はPORSCHE (ポルシェ)911 996型の作業です

20161011104121.JPG

純正のオーディオのままの状態です

2016101110333.JPG

純正の別体アンプはフロントトランク内にあります

20161011103315.JPG

20161011103344.JPG

今回取り付ける商品はKENWOODの2DINナビ『MDV-Z702』となります、上の写真を見ての通り上からエアコンユニット、純正オーディオ、小物入れとなっている為専用のキットが必要になります

http://trendworks.ocnk.net/product/2764

このほかにオプションで1DINポケット小物入れとエアコン移設パネルも必要になります

2016101110349.JPG

ナビゲーションのほかに同メーカー製のバックカメラCMOS-230、ナビ連動型のドライブレコーダーKNA-DR500 パナソニック製のDSRC(ETC2.0)※異メーカーですが連動できるそうです

20161011103427.JPG

20161011103438.JPG

まずはバックカメラから開始です、RRですので毎度のことながらエンジンルームの熱源や動作する部分を避けながら這わしていきます

20161011103558.JPG

カメラ線はナンバー灯のわきから引き込み

20161011103634.JPG

エンジンルームの右端から室内へと引き込みます、996型はかなり施工実績が有る為引き込み場所は頭に入っておりますが、結構大変な位置です

20161011103646.JPG

バック信号線と共に引き込みます

20161011103657.JPG

室内側です後部座席のスペースは非常に狭い為ここが結構大変なんです、内装を撤去して車両前方へ引き着まわします

2016101110379.JPG

20161011103723.JPG

カメラ線がオーディオ裏まで来たら、いよいよナビの配線作業に取り掛かります

20161011103813.JPG

20161011103829.JPG

前期の場合は純正アンプをそのまま生かして、レベルアダプターやナビのRCA出力を使用して接続する方法と、スピーカー線を直で引き回す方法とあります、今回はスピーカー線を直で引き回しました KENWOODの別売り品KNA-15AVがあればRCA接続で純正アンプを生かすことも可能です(後期は光ケーブルでのコントロールなのでスピーカー線を直で引き回すしかありません

20161011103851.JPG

地デジのアンテナ、マイク、GPSアンテナを引き回します

20161011103938.JPG

ドライブレコーダーも同時に引き回します

20161011104011.JPG

DSRC (ETC2.0)は運転席に設置いたしました

20161011104026.JPG

完成です

20161011104043.JPG

バックカメラも問題ありません

2016101110411.JPG 

メルセデス W204 Cクラス ドライブレコーダー取り付け

引き続きのご紹介はW204 Cクラスステーションワゴンへドライブレコーダー取り付けのご紹介です、世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2016916182459.JPG

商品はhp のf520gとなります

2016916182345.JPG

201691618245.JPG

シフト周りを分解してシガー電源から分岐いたします

2016916182416.JPG

2016916182428.JPG

Aピラーを通して配線を回して完了です

2016916182442.JPG

 

BMW X5 E53 地デジチューナー、バックカメラ取り付け

本日のご紹介はBMW X5 E53 のご紹介です、リピーターのM様からのご依頼で鎌倉市まで出張取り付けにお伺いいたしました。実はM様これで3台目のE53で3度目の同じ作業です

過去作業ブログhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2017/07/bmw-x5-e53-3.php

201699135158.JPG

前回は純正ナビ仕様でしたが今回は純正オーディオ仕様ですので作業工程が異なります

201699134316.JPG

取り付ける商品はパナソニックのオンダッシュモニター、地デジチューナー、バックカメラとなります

201699134333.JPG

音声をFMで聞くための必要パーツとしてFMモジュレーター、アンテナの形状がJASOとFAKRAで異なりますのでJASOからFAKRAへの変換、逆にFAKRAからJASOへの変換が必要となります、純正でAUX入力が有ればこれらは不要なのですが無い為この仕様になります、FMトランスミッターよりはよりダイレクトに音声電波が入力されるので音質はこちらの方が良いです(昔のFM方式CDチェンジャーと同じ仕組みです)

https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=evc-3602&tag=yahhyd-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=100450520555&hvdev=c&ref=pd_sl_2s5c2rggnb_e

201699134432.JPG

オンダッシュモニターはコンタクト社から発売されていた E53用 スマートモニターキットですが2016年9月現在で廃番のようで他のサイトでももう無いようです・・・

201699134444.JPG

今回のオンダッシュモニターは入力系統が1系統しかないためバックカメラと自動切り替え入力表示するためにデータシステム社製のAVセレクターオート『AVS430』を使用して切り替えますhttps://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

201699134614.JPG

一度純正オーディオ周りを分解して状況チェック致します

201699134643.JPG

先ほど記載しましたが前回の純正ナビ仕様の場合は後部トランクに主要機器が有る為FMモジュレーターとの接続作業をトランクで行って引き回す必要が有りますが今回の純正オーディオの場合はアンプ一体式の為フロントの作業で済みます

201699134655.JPG

確認が済んだところでまずはバックカメラ作業を開始いたします

201699134812.JPG

E53は上下分割方式のリアゲートですので上部ゲートに貼り付けます

201699134825.JPG

201699134837.JPG

バックカメラ線と共にバックギアランプ配線をフロントへ引き回します
201699134853.JPG

毎度書きますがBMWを始めとするAudi、MINI等欧州車はバックギア信号線が微弱な為上手く機器が動作しません、その為『リレー』を利用して接続致します

201699135023.JPG

続いて地デジチューナー作業です、アンテナ線、リモコン受光部を設置いたします

201699134915.JPG

リモコン受光部はオーバーヘッドのルームランプ部に設置いたしました

201699134942.JPG

グローブBOX裏から電源をもらいAVS430や地デジチューナーもこのスペースに埋めます

201699135041.JPG

続いてスマートモニターキットをエアコン吹き出し部に切り欠き加工等をして取り付けます

20169913511.JPG

ダッシュボード側にも加工を施します

201699135112.JPG

完成です

201699135126.JPG

バックカメラ映像です

201699135137.JPG

 

レガシイワゴン BH5 ナビゲーション入替、ドライブレコーダー取り付け

本日のご紹介はBH5系 レガシイワゴンのナビゲーション入替とドライブレコーダーの取り付けです

201695151155.JPG

既設でカロッツェリアのAVIC-ZH9MDがちいていますのでこちらと交換となります

201695144812.JPG

まずはバラシて撤去いたします

201695144825.JPG

新規で取り付けるナビはAVIC-RZ06です

201695144838.JPG

同時にドライブレコーダー ND-DVR1も取り付けます

201695144856.JPG

 

201695145437.JPG

ブルートゥース用マイク、地デジアンテナ、GPSアンテナ等を施工していきます

201695145449.JPG

Aピラー沿いに這わせて留めていきます

20169514551.JPG

完成です

201695145521.JPG

ドライブレコーダーは運転席膝元に設置いたしました

201695145536.JPG

 

C24 セレナ 純正MOPナビ→社外ナビ交換

引き続きのご紹介はリピーターのT様からのご依頼でC24のセレナへ社外ナビ取り付けのご紹介です、稲城市まで出張して参りました

2台のC24セレナ同士のナビの移設となります

20169218838.JPG

こちらは以前当方で設置したパナソニックの『CN-HDS620D』です

20169218420.JPG

こちらを取り外しMOP付きのセレナへ取り付けます

20169218434.JPG

基本的にMOPナビ付きでも難なく社外ナビはつきます

20169218450.JPG

問題は純正ナビに付いているバックカメラを生かしたいと言うご希望ですので純正ナビシステムを生かさなければなりません、このタイプの実績は過去にございますhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2012/04/c24.php

20169218510.JPG

以前の記事のようにバックカメラを生かすには配線を延長していかなければなりません

20169218521.JPG

実績は有るのですが、データは取っていない炒め改めて配線を1本づつ調べていかなければなりません

20169218535.JPG

この辺りの写真は備忘録としての写真となりますのであまり参考にならないと思いますが・・・

20169218550.JPG

2016921866.JPG

20169218621.JPG

20169218647.JPG

2016921873.JPG

延長したナビユニットはグローブBOX裏のCPU横の隙間にうまく収まりました

20169218727.JPG

続いてストラーダの作業に取り掛かりますGPSアンテナは純正ナビアンテナの台座に載せて隠しました

20169218743.JPG

20169218756.JPG

完成です、バックカメラも映ります、普段は画面は真っ暗です、もう少し深く掘り下げれば新規ナビの映像出力と繋げてダブルモニターに出来るのではないかと思います

20169218810.JPG

 

ゴルフヴァリアント ナビ&カメラ&ドライブレコーダー取り付け

本日のご紹介はVW ゴルフヴァリアントのナビゲーション入替、カメラ、ドライブレコーダー取り付けです、大田区へ出張して参りました

201692171345.JPG

既設でカロッツェリアのAVIC-HRZ009が設置してありますので入替となります

2016921798.JPG

新規でつけるナビはパナソニックのCN-RC01Dとなります

20169217922.JPG

同時にユピテルのドライブレコーダー

20169217935.JPG

バックカメラはパナソニックのCY-RC90KDとなります

20169217949.JPG

まずはバックカメラから開始ですリアゲート内貼りを外しての作業です

201692171011.JPG

ナンバー灯脇を加工して配線を引き込みます

20169217138.JPG

配線を既存線と共に室内側へ引き込みます

201692171025.JPG

201692171040.JPG

カメラ線が車両前方へ来ましたらいよいよナビの入れ替えとなります

201692171110.JPG

地デジアンテナ線、マイク、GPSアンテナ線等を綺麗にまとめてナビ裏まで回します

201692171136.JPG

201692171149.JPG

完成です

201692171212.JPG

バックカメラ映像です

201692171224.JPG

同時進行したドライブレコーダもミラー裏に設置いたしました

201692171237.JPG

 

20系アルファード 2&3列目ルームランプ連動、スカッフプレート

本日のご紹介は20系アルファードです、板橋区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

201683116050.JPG

まずは定番の2&3列目ルームランプ連動です、今回お客様はGARAXのキットをご用意頂きましたが

201683115590.JPG

中身は単に配線とエレクトロタップが入っているだけですので不要です、当方の余り配線で可能な作業です

2016831155913.JPG

ランプASSYを脱着しますがコツが必要で久しぶりに作業すると結構手間取ります

2016831155923.JPG

前後に配線を通して結線するだけです30分くらいで完了する作業です

2016831155936.JPG

2016831155950.JPG

続いてスカッフプレートの作業になります

20168311602.JPG

ステップを脱着してドリルで配線の通し穴を開けて4枚分の配線を助手席側Aピラーに集合させます

201683116012.JPG

Aピラー沿いの配線に検電を当ててドア連動配線を割り出して結線致します

201683116023.JPG

完成です!

201683116036.JPG

 

シエンタ ヘッドレストモニター、オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダー

引き続きのご紹介は先ほどのWRX-S4のお客様から同時ご依頼でシエンタへの施工です

埋め込み型ヘッドレストモニター、小型オンダッシュモニター、ドライブレコーダー、レーダーの取り付けです

2016830173751.JPG

純正OPのナビ付き車です

201683017353.JPG

型番はNSZN-W64T

2016830173514.JPG

これに中華製ヘッドレストモニターを設置いたします

2016830173527.JPG

同時にケンウッドのドライブレコーダーKNA-DR300

ユピテルのレーダーGWR83sd https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr83sd/

データシステム社製小型モニター SSM-W4.3 (販売完了品)

2016830173539.JPG

まずはヘッドレストモニターの作業から開始いたします配線はカーペット内を見えない様に引き回します

2016830173620.JPG

2016830173634.JPG

2016830173652.JPG

各所バラシてナビ裏までアクセスしていきます

201683017376.JPG

完成です

2016830173720.JPG

2016830173734.JPG

 

プジョー308 DVDデッキ、サテライトスピーカー、モニター他

本日のご紹介はリピーターM様からのご依頼でプジョー308にDVDデッキ、モニター、サテライトスピーカー他の取り付けで横浜市瀬谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201683132924.JPG

今までも多数ご依頼いただいておりましたが今回も多数の取り付けとなります有難うございます

今回はカロッツェリアのレコーダーXPR-900これは自宅で録画したTVを車内でも見れると言うものです、KENWOODのサテライトスピーカー KSC-SS10、海外製ハーフDINのDVDデッキです

201683131958.JPG
 

まずはサテライトスピーカーです

20168313220.JPG

Cピラーカバーに挟み込むように設置いたします

201683132213.JPG

リアスピーカーと共存させてつける場合は指示書の通り同梱のレジスター?と言うのでしょうか?インピーダンスを調整するパーツを間に噛ませます

201683132226.JPG201683132241.JPG

201683132252.JPG

レコーダーはグローブBOX内に設置いたしました

20168313237.JPG

201683132324.JPG

ハーフDINのDVDデッキは実は過去に取り付けたDVDデッキがダメになったので差し替え設置です

201683132338.JPG

M様がご自分で作った台に設置ですなかなかの出来ですね!

201683132349.JPG

20168313248.JPG

録画情報が無いのでメイン画面ですがレコーダーの画面です

201683132556.JPG

以前付けたAVS430を介して自動切り替えでDVDが映るようになっております

201683132611.JPG

続いて別日に施工した作業を纏めてご紹介いたしますカロッツェリアの後部座席用モニターTVM-W700と


201683132628.jpg

シャープの車内用プラズマクラスターです

201683132639.jpg

201683132655.jpg

シートヘッドレスト差込口に切り込みを入れさせて頂きました

201683132710.jpg

シート下部から配線を引き出します

201683132746.jpg

20168313285.jpg


配線はもちろんフロア材の下を這わせますので見えません

201683132723.jpg

プラズマクラスターの配線はパネルで挟み込みますので見えない部分で切り欠き加工いたします

201683132820.jpg

これで配線にダメージがなくなります完成です

201683132835.jpg

 

V37 スカイライン ウインカーポジションキット取り付け

引き続きのご紹介はV37 スカイラインにウインカーポジションキットの取り付けで品川区まで出張して参りました

V37は初でしたので予め下調べしたうえでお見積もりを致しましたが結構厄介な車らしくしかもNISMO(確か)の外装だった為更に大変なお車でした。

2016829337.JPG

20168292238.JPG

これは拾い物の写真ですがフロントウインカーはフォグランプの上に有ります、ユーザー様としてはフロントウインカーとミラーウインカーの両方を出来れば光らせたいと言う事でしたがNISMOエアロがどうやら一度外すとかなりチリ合わせが大変だとこの車を触った板金屋さんが以前言っていたそうです。

と言う事で直接フロントウインカー裏から配線が取れないため室内側から検電を当てて探すことにしました

20168293239.jpg

メイン電源をもらうためシフト周りをバラシます

20168292251.JPG

フロントウインカー線を探せど探せど全く見つかりません・・・何処か集中ユニットから直接フロントに行っているのかもしれませんが、日産は情報を教えてくれませんでした、ミラーカバーのウインカー線はドア内貼りを剥がして直接結線します、結果としてユーザー様もサイドだけで良いとおっしゃっていただけたのでサイドのみとなりました

20168292312.JPG

20168292326.JPG

完成です

20168292345.JPG

うっすらと光っているのがお判りでしょうか?

20168292357.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031