Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

M35 ステージア ナビゲーション、レーダー、ドライブレコーダー取り付け

本日のご紹介はM35ステージアにナビゲーション、ミラー型レーダー、ドライブレコーダーの取り付けのご紹介です

20168285122.JPG

純正オーディオがパネルいったしタイプですのでこのままではインダッシュナビゲーションは取り付けることが出来ません

20168284922.JPG

予めお客様には2DIN用のパネル他必要なパーツ類を中古でご用意いただきました、気を付けて頂きたいのは年式やグレードによる差だと思いますがエアコンコントロールユニットのコネクター形状が適合しないケースもありますので良く調べてからご用意ください。

20168284934.JPG

早速バラします

20168284945.JPG

ちなみにこの頃のM35やE51エルグランド等様々なサウンドシステム仕様が存在しBEAT SONIC社から出ているキットが必要になることがあるのですが、このお車は純正ナビ無し、6スピーカー、スーパーサウンド仕様ですがBEAT SONIC製品は無くても取り付け可能です一般的な日産用10P+6Pコード&アンテナ変換で対応できます

20168284957.JPG

取り付けるナビゲーションはパイオニアサイバーナビ AVIC-VH9000です

マイク、地デジアンテナ、GPSアンテナと同時進行でドライブレコーダー、レーダーの電源線を引き回します

20168285021.JPG

 

20168285036.JPG

20168285048.JPG

完成です

2016828517.JPG

プレジデント JG50 ナビ、カメラ、後席モニター、HID取り付け

本日のご紹介はJG50プレジデントに社外ナビ、後席モニター、バックカメラ、レーダー、ドライブレコーダー、HIDの取り付けです

足立区まで出張取り付けにお伺いいたしました、長丁場の作業が予測されるので朝7時からスタートでした

取り付ける商品は

カロッツェリアの商品で

●ナビゲーション AVIC-RZ09 ●バックカメラ ND-BC8 ●後席モニター TVM-W710 ●ドライブレコーダー NDDVR1

●レーダー ZERO 800V ●HIDは当方でご用意のCAR shop GLOW 製H4キットです

2016730115316.JPG

情報も、実績もない車でしたので予め下見でお車をお持ちいただいて大雑把な仕組みは既に把握していました

純正のオーディオ部は一般的な2DINサイズですので問題は有りません、ただ後席用のモニター及びコントロールシステム、トランク内にアンプ、チューナーが有る為大手術になることは必須です。

201673011370.JPG

2016730113723.JPG

トランクの奥の方にチューナーやアンプが備わっています、ちなみにこのお車はフロントドア2スピーカー、リアドア2スピーカー、リアトレー(リアウインドウ元)に2スピーカーの計6スピーカーです。

2016730113748.JPG

201673011381.JPG

理想は配線が解析できれば新規でつけるナビから純正のアンプに信号出力して6スピーカーを鳴らす事

リアトレーのスピーカーにはどうやら個別にアンプが付いている模様、恐らく昔スカイラインなどで有った『アクティブスピーカー』?ではないかと思います

2016730113812.JPG

何しろ配線図は無いので地道に配線を分析するしかありません

2016730113827.JPG

2016730113839.JPG

同時にアンテナリモート線も割り出します

2016730113852.JPG

201673011396.JPG

2016730113919.JPG

一旦純正オーディオも抜いて全ての関連を調べていきます

2016730114033.JPG

2016730114049.JPG

また後部座席用のモニターに関しても関りを調べていきます

2016730114123.JPG

2016730114136.JPG

バラシも探りながらです

201673011434.JPG

2016730114317.JPG

2016730114336.JPG

写真を見るとおわかりになると思いますがフロントのデッキが無くても後部モニターからラジオなどのコントロールが出来てきちんと音が鳴るのです・・・全く仕組みが判りませんこうなると、6スピーカーを鳴らすことはあきらめて4スピーカーのスピーカー線をバイパス引き直しをするしかありません

2016730114438.JPG

余談ですが後席モニターの裏にはRCAコードが有りましたひょっとすると外部入力出来るのかもしれません

2016730114530.JPG

今回はこの場所に新規で社外のモニターを設置しますのでブラウン管をばらしちゃいます

2016730114546.JPG

2016730114558.JPG

懐かしいですね『SONY TRINITRON』当時の先端技術でしたね

2016730114611.JPG

後席を外し配線の通り道を確保します、トランクよりバックカメラ配線、アンテナリモート線を引き込みます

2016730114633.JPG

2016730114645.JPG

201673011472.JPG

後部スピーカーの線を割り出してバイパスします

2016730114715.JPG

2016730114727.JPG

2016730114738.JPG

後席モニター配線もナビ裏まで引き回し完了です

201673011487.JPG

ナビのGPSアンテナ、マイク、地デジアンテナ線をピラーに沿って引き回します

2016730114821.JPG

USBコードはセンターコンソールに引き出しました

2016730114834.JPG

バックカメラ『ND-BC8』です

2016730114857.JPG

ドライブレコーダー『ND-DVR1』は運転席膝元にETCと共に設置

2016730114911.JPG

ドライブレコーダーのカメラは別体なのでミラー裏に設置いたしました

2016730114926.JPG

完成です、バックカメラ映像です

2016730114940.JPG

同時施工したレーダー『ZERO 800V』

2016730114953.JPG

後席モニター『TVM-W710』です

2016730115022.JPG

モニターは大きさの問題や上部のボタンの操作を考えると埋め込むのはやめた方が良いと言う結論から表に出して固定してあります

2016730115047.JPG

ナビ関連一式が終わりいよいよHIDの作業となります

プレジデントは国産車には珍しくキャンセラーが必要となります、同じくGLOW社オリジナルのリレー付きキャンセラーを使用します

2016730115111.JPG

割とライト裏のスペースは有りますのでバンパー脱着などの作業は不要なのは助かります

2016730115125.JPG

バラストは雨水を考慮して設置

2016730115141.JPG

キャンセラーは非常に熱を持つので場所を熟考して設置する必要が有ります

201673011522.JPG

2016730115222.JPG

2016730115241.JPG

完成です、すっかり暗くなってしまいました

201673011530.JPG

オデッセイ RB1 フォグHID&ホーン取付

引き続きのご紹介はRB1オデッセイです横浜市保土ヶ谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

フォグにHIDとホーンの交換です

20165271163.JPG

RB1はバンパー脱着必須です、きちんとつけるにはどうしても外さなければ無理です

201652711416.JPG

こちらがお客様ご自身でご用意されたHIDとホーンです

201652711434.JPG

バラストはきちんとボルト固定配線類も垂れ下らない様に固定いたします

201652711445.JPG

20165271150.JPG

ホーンはグリル裏に固定です、実は一度別の場所で決めたらバンパーに当たる為こちらに移設しました

201652711535.JPG

バンパーを戻して完成です

201652711548.JPG

ハイゼットバン アンダーLEDテープ取り付け

引き続きのご紹介はハイゼットバンにアンダーLEDテープの取り付けです

横浜市南区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201656104439.JPG

前後左右の4面に取り付けます、リモコンで色や点滅パターンを変えられる商品です

201656104311.JPG

リモコン受光部はステアリング下あたりに設置しました、

201656104358.JPG

201656104420.JPG

この手の商品の施工は非常に大変でナビゲーションを取り付ける作業などに比べはるかに時間が掛かります、テープを脱落しない様に要所要所の固定や配線を足回りに干渉しない様に施工しなければなりません

201656104322.JPG

HP内の注意事項に記載しておりますが、この手の商品を取り付けるお客様には必ずお断りしておりますが

施工の際出来る限りの脱落防止策は致しますが、車外腹下と言う過酷な場所に施工する為必ず脱落、断線の時が来ると思いますその為、6か月の作業保証を御付け出来ないのでご了承ください

201656104336.JPG

 

ダイハツ コペンセロ ナビ、カメラ、ETC、ドライブレコーダー

引き続きのご紹介はダイハツコペンセロへナビゲーション、バックカメラ、ETC、ドライブレコーダー取り付けのご紹介です、横浜市戸塚区へ出張取り付けにお伺いしてきました。

201656101136.JPG

新車卸し立てです

20165610853.JPG

取り付けるナビゲーションはKENWOODのMDV-Z702W 200㎜ワイドモデルです

20165610912.JPG

バックカメラは同じくKENWOODのCMOS-230

20165610924.JPG

この手のカブリオレやポルシェなどのリアエンジンなどの車は通常の車よりも配線の手間が掛かります、通り道をよく考えて配線していかなければなりません

20165610937.JPG

純正で通っている配線が有ればそこに準じて配線してきます

20165610949.JPG

漸く室内側に入ってきました

20165610100.JPG

続いてナビゲーションの取り付けです、初め何処にナビが付くのかと焦りましたが、カバーを取るとこのようなスペースが出て来ました

201656101011.JPG

地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイク、ドライブレコーダーの配線をAピラーに這わせていきます

201656101027.JPG

201656101047.JPG

完成です

201656101058.JPG

バックカメラも無事映っております

201656101114.JPG

U31 プレサージュ DVDデッキ、クルーズコントロール、モニター

引き続きのご紹介はU31プレサージュのご紹介です、川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2016118184520.JPG

まずはセンターコンソールをばらします、あまり実績のないお車なので取り外しに若干迷いました

2016118184533.JPG

取り付ける商品はKENWOODのモニター付きDVDデッキDDX6015

201611818463.JPG

純正ステアリングリモコンで操作するためのGalleyra ステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/

2016118184657.JPG

PIVOT社製のクルスロ http://pivotjp.com/

2016118184714.JPG

中華製ヘッドレストモニターとなります

2016118184725.JPG

DVDデッキ自体は難なく進みますが、ステアリングリモコンアダプターが結構厄介です

2016118184739.JPG

リモコン発信部をオーバーヘッドに加工取り付けいたします

2016118184752.JPG

201611818489.JPG

2016118184821.JPG

2016118184832.JPG

これがステリモ本体です、これの設定でいつも時間がとられます・・・・

2016118184853.JPG

続いてクルスロの取り付けです、操作ボタンを空蓋に取り付けます

2016118184911.JPG

2016118184923.JPG

全て完了です

2016118185014.JPG

モニターの無事映っています

2016118184948.JPG

 

 

Audi A6 (アウディA6)HID、PND、カメラ他多数取り付け

こんにちは、本日のご初回はAudi A6(アウディA6) GH-4FAUKS (C6) への多数取り付けのご紹介です、リピーターのS様からのご依頼で久々に東京都昭島市へ出張取り付けにお伺いいたしました。

2016117115719.JPG

純正マルチシステムMMI搭載車となります

2016117114430.JPG

取り付けは多数となります、フォグHID、ヘッドライト純正バーナー交換、セルスターのレーダー『VA-710E』&ドライブレコーダー『CSD-500FHR』、ポータブルナビゴリラ『CN-GP755VD』、バックカメラ『CY-RC90KD』となります

2016117114455.JPG

まずはライト関連から開始です、バンパーの脱着から開始いたします

201611711457.JPG

バンパーを取らないとヘッドライトのバーナー交換が出来ません、みんカラなどで一般ユーザーさんの記事などを見るとエアクリーナーなどを外してつける方もいるようですがむしろ大変ですし、そんなところ触りたくないです(笑)

今回はFOGへの施工もありますので尚更バンパー脱着が効率的です

2016117114523.JPG

フォグASSYを外して、バーナーを組み込みます

2016117114535.JPG

2016117114548.JPG

裏ぶたにホールソーで穴を開けてコーキング処理を致します

201611711463.JPG

2016117114614.JPG

バラストの固定も可能な限りビス固定いたします

2016117114629.JPG

201611711474.JPG

同時にヘッドライトASSYを外してバーナー交換いたします、少々見づらいですがポジション球も同時交換したのですが、まさかのキャンセラー別体式・・・これ非常に大変なんです、キャンセラーはメタルクラットと呼ばれるものでこれ自体が抵抗となり車両のコンピューターを騙す訳ですが電球の代わりみたいなものなので高温で触れない位になります、従いまして何処でも設置できるものではありません、たまたま持っていたマフラーなんかに巻く断熱シート(中央のシルバーの物体です)を巻いてヘッドライトASSY内に設置しました

2016117114642.JPG

ライト周り完成です

2016117114737.JPG

続いてバックカメラに取り掛かります

2016117114810.JPG

A4などの作業の経験上Audiに有りがちなのですが、構造上ナンバーを一度外さなければナンバー灯ASSYが外せない可能性が有る為作業時にナンバー封印を破る可能性が有ることを予め見積もり段階でS様にはお伝えしておりましたが、予想通りでした封印はお客様ご自身で陸運局で再封印手続きをお願いしております。

2016117114849.JPG

ナンバーと言うよりも欧州車に有りがちなのですが、欧州車のナンバービスと日本のナンバービスの幅が違うため調整するためのベース板のようなものが厚み1㎝位ある為これが邪魔をしてナンバー灯ASSYが外れないのです

2016117114920.JPG

カメラ自体はこのように取り付け完了です

201611711548.JPG

カメラ線をヒンジ部を伝って室内に引き込み車両前方へ引き込みます、Audiの記事の時はいつも書くのですが、本当にAudiの内装は面倒です、普通の車の1.5倍~2倍位時間を要します

2016117115034.JPG

漸くカメラ線をフロントに回したら、いよいよPND(ポータブルナビ)、レーダー、ドライブレコーダーの配線作業を開始いたします

2016117115135.JPG

電源は過去の経験からヒューズボックスから取ります

201611711525.JPG

2016117115230.JPG

またAudi BMW VWなど昨今輸入車はバック信号が微弱(パルス??)の為リレーを噛ませてあげないとカメラがうまく映りませんので同時に施工していきます

2016117115245.JPG

レーダーとドライブレコーダーはリンク可能な機種でドライブレコーダーの画像が映ります

2016117115310.JPG

2016117115325.JPG

PNDの工程は割愛いたしますが、バックカメラ画像が無事映りました

2016117115349.JPG

ここで全て完成と言いたいところですが、デイライトがこの時無かった為、後日改めてデイライトだけの作業でお伺いいたしました

201611711571.JPG

デイライトって意外と大変なんです、エンジンをオンにした際に流れる電源を探さなければならないのですが往々にしてエンジンルームにそのような配線は意外と見つからないのです、むやみに配線の束から分岐するのも怖いですし・・・

何に使われているかわかる配線を探さなければなりません、基本的になければ室内から引き込まなければなりませんが今回ヘッドライトASSYに刺さっているカプラーからそれが見つかりました、光軸調整か何かでしょうか?詳しくわからなくてもヘッドライト内の電源ですので心配は要りません。

2016117115521.JPG

手を突っ込んでカプラーを一度下に引っ張り出して電源を取ります

2016117115536.JPG

2016117115551.JPG

完成です、バンパー外さないで施工出来て良かったです!

2016117115630.JPG

2016117115644.JPG

W220 メルセデスSクラス テールランプ交換&LEDロゴランプ取り付け

引き続きのご紹介はW220 メルセデスSクラスのご紹介ですリピーターのF様からのご依頼でお隣川崎し宮前区まで出張でお伺いいたしました

作業内容はW221風テールランプASSY交換、光るトランクエンブレム、LEDロゴランプの取り付けです

まずはテールランプから開始です、何処かのショップのオリジナル加工品の中古だそうです

201618134221.JPG

20161813637.JPG

テールランプASSYを外すこと自体は特段難しくは有りません

20161813650.JPG

問題は新しいテールに付属しているこのゴールドの物体、これはLED化することにより警告灯が付いてしまうためのキャンセラーでメタルクラットと呼ばれるものなのですがこれが非常に熱を持つため樹脂部など溶けたり燃えやすいものに触れさせてはいけないので固定方法を考えなければなりません、また厄介なことにショップがオリジナルで作っている為か適当で何故かメタルクラットだったり、無い場合はそのまま電球をキャンセラー代わりにしているのでこの固定も困ります、こういうカスタムショップはいい加減な作業をするところも一部ありますね。

2016181377.JPG

20161813727.JPG

メタルクラットはステーを噛ませて固定しました

20161813741.JPG

キャンセラー代わりの電球はうまく配線を固定してぶら下げる形にして、マフラーなどに巻く耐熱テープを被せて内装に接触しないようにしました。

20161813759.JPG

反対側は固定方法は違いますが内装に触れないように固定いたしました

20161813815.JPG

完成です、警告灯も点きません

20161813829.JPG

続いてトランクのブラバスのロゴマークをELで光る商品と入れ替えます

20161813850.JPG

まずは両面テープで付いているものを取り外します

2016181397.JPG

続いてこのELバックプレートの付いたロゴを取り付けます

20161813922.JPG

リベット打ちでベースを固定するのですが、取り付け穴が合いません・・・・仕方ないのでドリルで穴を開けなおして、リベット止めです

20161813939.JPG

完成です、昼間の施工なので光っているのは見えませんが・・・青白く光ります

20161813955.JPG

続いてLEDロゴカーテシランプの取り付けです

20161813109.JPG

このような筒状の部品をドア下に埋め込んでドアが開くとプロジェクターのように映し出された好みのロゴが地面に映し出されると言う商品です

201618131028.JPG

純正のカーテシランプに穴を開けて固定いたします

201618131044.JPG

元々カーテシランプが有る場合は配線的には楽ですが、無い場合は室内のルームランプなどのカーテシ配線から引き込まなければならないので非常に大変です

201618131059.JPG

 

150系 ランクルプラド フリップダウンモニター&DVDチェンジャー&地デジチューナー取り付け

こんばんわ、本日のご紹介は150系ランクルプラドです、新宿区まで出張取り付けにお伺いいたしました。

27年式の新車卸したてです。

2015121213618.JPG

オーナー様から当初お問い合わせメールを頂いた際、単純にMOPナビ(メーカーオプションナビ)にフリップダウンモニターを取り付けたいとの事でご相談を受けました、まずは御馴染みのデータシステム社さんの映像『出力』コードhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの適合表を確認したところ150系プラドは今年の27年6月までのマイナーチェンジ『前』には『設定無し』との事、つまり根本的に映像をフリップダウンモニターへ出力出来ないわけです。

今回のお車は7月以降のマイナーチェンジ『後』の11月登録車ですが適合表に出ていない・・・翌々データシステム社さんのウェブサイトを見てみると『製品適合調査車両の募集』http://www.datasystem.co.jp/support/monitor/index.html に偶然にもこのプラドが載っていることが判りましたが、『出力』の項目は募集しておらず、『入力』のみ、つまり初めから『出力』は出来ないことはわかっている様です。

そうなるとご提案できる方法は『入力』の『製品適合調査車両の募集』に応募して適合品の可能性のある商品を取り寄せて、DVDと地デジを新たに設置して純正VTR入力に繋げますその際に映像だけを分配器を介して純正ナビモニター及びフリップダウンモニターへ出力する方法しかありません。

当然ですがこのお車には純正でDVDも付いていますし、地デジも付いていますが後部で楽しむにはこれしか方法が有りません。

何度もメールでやり取りをしてこの方法に決定いたしました、もちろんこの時点ではデータシステム社さんからのサンプルコネクターが使用可能かの確証はない状態で進める事になりました。

まずはシステムの状況をチェック致します。

2015121212355.JPG

センターコンソールにUSB入力とミニピンジャック形状の入力口が有ることを確認

2015121212538.JPG

データシステム社さんから送られてきた商品は2つ『VHI-T61』と『VHI-T56』添付書類にはまずは『VHI-T61』を試して欲しいとの事

201512121269.JPG

個人手持ちのi-Podに映像も入っているのでこれで試してみました。

2015121212638.JPG

問題なく映りました、もちろん音声もきちんと出ています。

2015121212655.JPG

しかしこのままですとミニピンジャックに差し込んだのが丸見えですのでオーナー様の意向としては見栄えを良くしたいため、『VHI-T56』を使用します、ミニピンジャックは内装を通ってナビ裏のハーネスと共に刺さっているのでミニピンジャックは使えなくなりますが、これを使うことで直接『音声、映像を入力出来るため見栄えが良くなります。

2015121212622.JPG

MOPナビを脱着して裏を見てみます

2015121212713.JPG

右下の黒い配線だらけのカプラーが『VHI-T56』です無事ささることを確認出来ました。

2015121212728.JPG

同時に同じくデータシステム社さんの走行中TVキット『TTA550』(オートタイプ)も接続します

2015121212753.JPG

奥の黒い配線だらけのコネクターです

2015121213028.JPG

2015121213144.JPG

助手席側の足元の内装を分解してカーペットも剥がします

2015121212822.JPG

ナビ裏からVHI-T56のRCA線と電源線、アース線を引き下ろしてきます。

201512121329.JPG

一旦ここからフリップダウンモニターの作業に取り掛かりますALPINEのPSH10-R-Sですプラズマクラスター付きモデルです

2015121212847.JPG

今回のお車はサンルーフ付き車となります

2015121212859.JPG

これまたフリップダウンモニターをつけるに際しサンルーフ付き車の場合は取り付けキットが必ず必要な為、当ブログでも何度もご紹介させて頂いている、京都の『MACH1(マッハワン)』さんhttp://www.mach-1jp.com/

のキットに適合品が有りましたのでご紹介させて頂きました。マッハワンさんはかなりのラインナップが有りますので結構助かります。

2015121212911.JPG

指示書に従いルーフライニングカット、金具をつけていきます

2015121212922.JPG

フリップダウン自体の取り付けは完了です、電源線はAピラーを通して後々地デジチューナー、DVDチェンジャーと共に一気に接続していきます

2015121213053.JPG

続いて地デジチューナーカロッツェリアの『GEX-909DTV』

2015121213239.JPG

ALPINEのDVDチェンジャー『DHA-S690』を同時施工していきます

2015121213251.JPG

地デジチューナーはフロアカーペット下の発泡スチロールをカットして埋め込みます

2015121213318.JPG

地デジのアンテナ、リモコン受光部をAピラー沿いを這わせていきます

2015121213423.JPG

2015121213440.JPG

地デジとDVDのリモコン受光部はウインドウに有る純正『ETCアンテナ』(だと思います)に貼り付け、こうすることによりウインドウに貼り付けていない為車検はクリアー出来るはずです。

2015121213453.JPG

DVDチェンジャーは助手席シート下に収まりました

2015121213332.JPG

純正VTR入力は1系統しかありませんので地デジチューナーとDVDチェンジャーを同時接続するにはお馴染みのデータシステム社さんのAVセレクターオート『AVS430』http://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html

2015121213345.JPG

右上に写っている映像分配器と共にフロアに設置いたしました

201512121342.JPG

完成です!DVD映像です

2015121213519.JPG

こちらは地デジの映像です、通常は地デジが映りますが、DVDの電源をONにすると自動で切り替わる仕組みになっています

2015121213531.JPG

フリップダウンモニターにも無事映っております

201512121361.JPG

 

 

 

200系 クラウン ドルフィンアンテナ&TV ナビキット

こんにちは本日のご紹介は200系クラウンです、リピーターのY様からのご依頼でした

作業内容はルーフについているポールアンテナをレクサスなどが採用しているドルフィンアンテナへの交換及びTVナビキットの取り付けです(よくよく調べて見ると前期がポールで後期がドルフィンアンテナなので後期仕様に変更と言う事ですね)

201511511719.JPG

2015115104032.JPG

まずは室内後部のルームランプを脱着してアプローチとなります

2015115104052.JPG

手さぐりで固定ナットを外していきますので結構大変です

201511510416.JPG

こちらが取り付けるドルフィンアンテナです

2015115104116.JPG

右が純正で左がドルフィンアンテナです大きさが全然違いますね、ネットで購入されたものだそうで純正品ではありません、前期後期は穴の位置が違うようでこでは加工無しのボルトオンです、コネクターを組み替えたものだそうです

2015115104129.JPG

完成です、一応水漏れが心配だったのでコーキング剤を塗っておきました

2015115104146.JPG

しかしチェック後問題が発生です、このアンテナはGPSとして以外にG-Book(だったと思いますが・・・)との通信にも兼用らしいのですがアンテナ未接続のエラーが点灯・・・しかしGPSとしては正常に動いているようで(多少感度が悪い気がしましたが)コネクター自体はつながっているのは間違いないようです、後日お客様が別商品を購入して再作業と言う事になりました

ちなみに純正品の差し替えですとアンテナせんから入れ替えるようで結構大掛かりな作業の様です

2015115104157.JPG

続いてTVナビキットの取り付けです、データシステム社さんの『TTN-66A』です

201511510428.JPG

200系を触るのは初めてですが、取説に分解書があるので従って分解いたします

2015115104224.JPG

トヨタは比較的分解は楽なのでサクサクと外れていきます

2015115104237.JPG

カプラーを組み込んで完成です

2015115104252.JPG

 

201511510434.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031