Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

ホンダ ZEST キーレス連動サウンドアンサーバック取付

引き続きのご紹介はホンダZEST(ゼスト)です、コムエンタープライズ社(CEP社)さんのキーレス連動、サウンドアンサーバックの取付となります

H_zest_sound (1).JPG

CEP社さんとは取付協力店掲載をして頂いております(販売提携はしておりませんので商品は御自身で御用意願います)

 

H_zest_sound (4).JPG

エンジンルームにサウンドスピーカーを設置しますがスピーカー線の引き込みはインナーフェンダーをめくって引き込みとなりますので結構手間が掛かります

H_zest_sound (2).JPG

スピーカー線が引き込まれましたら電源線、ロック線、アンロック線などを結線していきます

H_zest_sound (3).JPG

本体はコラム下のパネルに設置しました

H_zest_sound (5).JPG

スピーカーの設置位置が難しく雨が掛かりそうだったので見栄えは悪いですが防水ブチルゴムテープを貼り凌ぎました

H_zest_sound(6).JPG

完成です

30系プリウスG’z ナビゲーション&バックカメラ&ETC&PIVOTクルコン取付

引き続きのご紹介は30系プリウスの特別仕様車G'zにナビゲーション及びバックカメラ、ETC、PIVOT社製クルコンの取付の御紹介です

世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました

T_30prius_naviHUD_長岡 (1).JPG

まずはバックカメラから開始いたします

リアガーニッシュを外してホールソーで配線を通す穴を開けます

T_30prius_naviHUD_長岡 (2).JPG

内張り内を通して室内へ引き込みます

T_30prius_naviHUD_長岡 (3).JPG

ちなみに取り付けるカメラはカロッツェリアのサイバーナビ専用カメラ『ND-BFC200』です

T_30prius_naviHUD_長岡 (4).JPG

ナビ本体はサイバーナビ『AVIC-ZH0009HUD』クルーズカウンターとHUDの同梱モデルとなります

T_30prius_naviHUD_長岡 (5).JPG

新車なのでもちろんオーディオレスとなります

T_30prius_naviHUD_長岡 (6).JPG

ETCを同時に施工して行きますが純正の位置に取り付けるに辺り専用ブラケットが必要なのですが御用意頂けなかった為苦肉の策で同梱ステーと緩衝材を利用して固定いたしました余程押したりしなければ大丈夫かもしれません

T_30prius_naviHUD_長岡 (7).JPG

T_30prius_naviHUD_長岡 (8).JPG

T_30prius_naviHUD_長岡 (9).JPG

隙間にスポンジを巻いたので多少見栄えが悪いですね

T_30prius_naviHUD_長岡 (10).JPG

続いてPIVOTのクルコンをつけます、これがまた配線作業がかなり大変で苦労いたしました・・

T_30prius_naviHUD_長岡 (12).JPG

ナビの配線を全てセンターに引き回します、クルーズカウンター、HUDなどの配線がある為非常に時間が掛かります

T_30prius_naviHUD_長岡 (13).JPG

T_30prius_naviHUD_長岡 (14).JPG

かなり手間取り、大分暗くなってしまいましたHUDのベース金具をつけたところです

T_30prius_naviHUD_長岡 (16).JPG

漸くHUDも付きました

T_30prius_naviHUD_長岡 (17).JPG

T_30prius_naviHUD_長岡 (18).JPG

クルーズカウンターの機械はETCの横に設置いたしました

T_30prius_naviHUD_長岡 (20).JPG

バックカメラもこの通りです

T_30prius_naviHUD_長岡 (15).JPG

全て完成いたしました

T_30prius_naviHUD_長岡 (21).JPG

メルセデス 2014年式 GL55 TVキット取付

引き続きのご紹介はメルセデスGL55 2014年式にTVキット取付の御紹介です

東京都世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました

MB_GL55_TVkit_三茶 (1).JPG

取り付けるキットはこちらです、初めて見たメーカーさんです『J-TECH(ジェイテック』と言うメーカーでTV2-HSP/L TV君Ⅱと言うブランド名のようですねhttp://www.j-techtv.com/ 

商品は有名メーカーに比べると見栄えは少々見劣りしますが見えない部分にしまいますし中身がしっかりしていれば良いと思います、しかし取り付け説明書が正直かなり分かりづらかったです、解釈するのにとまどりました・・・

MB_GL55_TVkit_三茶 (2).JPG

純正デッキを引き出します

MB_GL55_TVkit_三茶 (3).JPG

デッキ裏のメインハーネスのCANバス配線にTVキットの配線を割り込ませます、慣れれば30分以内には完了いたします

MB_GL55_TVkit_三茶 (4).JPG

完成です

MB_GL55_TVkit_三茶 (5).JPG

MB_GL55_TVkit_三茶 (6).JPG

VW Passat Wagon パサートワゴン ナビゲーション他多数取付

こんにちは本日のご紹介はVW Passsat Wagon パサートワゴン(2003年式 GH-3BBDNF)への多数取付のご紹介です

横浜市神奈川区へ出張取付にお伺いいたしました。

見積もり段階から取り付け内容が多岐に渡る為2日間の予定を組んで出張いたしました。

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (1).JPG

作業内容は・・・

●純正ナビゲーション取外し
●カロッツェリアサイバーナビゲーション AVIC-ZH0009CS クルーズカウンターモデル
●VICS ビーコン ND-B6
●ETC(連動配線含む) 三菱EP-8312B
●フロントカメラ ND-BFC200
●リアカメラ ND-BFC200
●センタースピーカー TS-CH700A
●ウーハー ALPINE SWE-1900
●フロントセパレートスピーカー KICKER QS65.2
●リアセパレートスピーカー KICKER QS65.2
●後部座席用ヘッドレストアーム取付方式モニターALPINE  PKG800SC
●ラゲッジルームアンプ2基設置 PHD ART4060 & APA4200
●スピーカーケーブル前後引き直し
●DVDチェンジャー(ラゲッジルームサイドポケット内隠し取付)VZC625(Clarion製海外モデル)
●セルスタールームミラー型レーダー AR-G70M

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (2).JPG

まずはフロントカメラ及びバッテリーケーブル(いわゆるバッ直)の引き込み作業から取り掛かります

 

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (3).JPG

バルクヘッドからカメラ線とバッ直線を室内に引き込みます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (4).JPG

引き込み口を漸く見つけて室内へ引き込んだらステアリングシャフトやブレーキ、アクセルペダルなどに干渉しないように慎重に取り回します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (5).JPG

ラゲッジ内にアンプを設置する為、全体の半分がラゲッジ内の作業です、効率性を考えてフロントから順次後部へ向かう作業となります。

フロントドアパネルを外してスピーカーKICKER QS65.2 取付及び、スピーカー線の引き回しに取り掛かります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (6).JPG

今回ツイーター取付部はお客様御自身で中古パーツを予め入手して加工取付済みでしたので多少作業が楽になりました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (7).JPG

スピーカー線を室内に引き込みますこれがまた手間の掛かる作業となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (8).JPG

室内側に引き込んだ写真となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (9).JPG

つづいてリアドアを分解いたします

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (10).JPG

後部ツイーターはドアパネル側についています

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (11).JPG

リアもまたお客様御自身で中古パーツに取付加工済みです

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (12).JPG

リアのスピーカーケーブルの引き込みはBピラーカバーを外しての作業ですので余計に手間が掛かりますね

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (13).JPG

インナーバッフルはUD-K616を前後共に使用します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (32).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (33).JPG

配線をラゲッジまで引き回しが済んだら、今度はラゲッジのサイドポケット内にDVDチェンジャーVZC625(Clarion製海外モデル)を埋め込みます

元々オプション機器などが納まる棚がありますのでそこをカットしてDVDが収まるように調整して組み込みます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (14).JPG

上手く収まりました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (15).JPG

続いてリアカメラ作業を開始いたしいます、リアゲート内張りを外して準備いたします

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (16).JPG

ケーブルをジャバラホース内を通していきます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (17).JPG

カメラが完成です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (18).JPG

続いて一旦フロントへ戻り運転席ステアリング周辺にバッテリーからの電源ターミナルがあります、これはVW車ですと割りと付いています

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (19).JPG

今回リアに設置するアンプ類に対してバッ直ケーブルをトランクに引き回し分岐ブロックを設けるのですが、後からまたフロントへリターンすると無駄が出てしまいますので一部のバッ直線をこちらから貰います、ここはバッテリーから直で来ていますのでバッ直と同じとなります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (20).JPG

ナビゲーションからアンプへのRCAコード、センタースピーカーなどの配線を処理していきます

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (21).JPG

続いてナビゲーションの作業に取り掛かります、地デジアンテナをウインドウに設置致します

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (27).JPG

その他マイクやクルーズカウンター用のカメラをルームミラー裏に設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (25).JPG

クルーズカウンター本体はステアリング下のポケットに設置しました

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (22).JPG

DVDチェンジャーのスイッチは運転席周辺へ引き回し設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (24).JPG

センタースピーカーを奪取ボード中央へ設置

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (40).JPG

今回お客様よりアンプの配線方法を『バイアンプ配線』の指示を頂きましたので図面を書いて下準備です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (31).JPG

アンプ2基、前後左右分のクロスオーバーネットワーク4基、ウーハーALPINE SWE-1900が設置されました、この作業が一番大変でした・・・

今回お客様には予め御了承頂き極力配線の見栄えを良くする努力はいたしますがオーディオカスタムショップのように綺麗に隠すことは出来ない旨をお伝えしております。

オーディオカスタムショップは木材パネルなどで配線を隠す為の『装飾』を施しますが弊社は出張取り付けという特殊なスタイルであるため作業の限界があるのとカスタムショップではない為そこまでの作業は出来ない為です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (34).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (35).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (36).JPG

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (37).JPG

完成です、地デジの映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (30).JPG

バックカメラ映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (28).JPG

フロントカメラ映像となります

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (29).JPG

ラゲッジ設置のDVD映像です

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (23).JPG

リアモニターも無事映っております

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (39).JPG

ETCはグローブBOX内に設置しております

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (38).JPG

ルームミラー型レーダー

以上丸2日間の大作業でした・・・

VW_passartW_fullsystem_神奈川区 (26).JPG


 

30系 エスティマ キーレス連動アンサーバック、ミラー格納、車速連動ドアロック取付

引き続きのご紹介は30系エスティマの作業のご紹介です、埼玉県富士見市に出張取り付けのご紹介です

作業内容はキーレス連動音声アンサーバック、ミラー格納、車速連動ドアロックの取り付けです

T_30estima_keyless_富士見市 (1).JPG

作業は包括する配線作業がありますのでほぼ同時に進めていきます、まずはボンネット内から室内に音声アンサーバック配線を引き込みますグリーンのケーブルをガイドに引き込みます

T_30estima_keyless_富士見市 (2).JPG

グローブBOX裏手に配線が出てきますが結構大変です

T_30estima_keyless_富士見市 (3).JPG

漸く配線が通り、スピーカーをボルトで固定いたします水対策で向きも考えながら取り付けます

T_30estima_keyless_富士見市 (4).JPG

続いて車速ドアロックの為の車速信号を助手席シート下の純正ナビから分岐して引き回しますピンクの配線です

T_30estima_keyless_富士見市 (5).JPG

これらが今回取り付ける商品で楽天などでよく見かけるメーカーさんで『パーソナルCARパーツ社』製です

車速ドアロックキット『TULK-01』 スピーカーアンサーバックキット『TANS-02』 キーレス連動ミラー格納キット『TYPE-A』となります

T_30estima_keyless_富士見市 (6).JPG

車速ドアロックキットの配線でパーキングにすると自動アンロックにする為の配線をメーター裏から取ります

T_30estima_keyless_富士見市 (8).JPG

しかし結果から言いますとどうやら30系エスティマはこの信号線が上手く動作しないそうで最後は外してしまいました

T_30estima_keyless_富士見市 (7).JPG

続いてその他のミラー格納などの配線を処理していきます

T_30estima_keyless_富士見市 (9).JPG

包括配線がありますので纏めていくのですが、こメーカーさん同じ接続先でも商品ごとに配線色を変えているので非常にやりづらいです、ややこしいです、なんとかしてもらいたい物です・・・・結果的にえらく時間が掛かりました

T_30estima_keyless_富士見市 (10).JPG

 

Prius PHV プリウスPHV クルーズコントロール取付

引き続きのご紹介はプリウスPHVに純正のクルーズコントロールの取付のご紹介です

リピーターのS様より久しぶりにご連絡を頂き相模原市まで出張取り付けにお伺いいたしました

T_30prius_crues_菅原モデル (1).JPG

取り付けるキットはこちらです、恐らく個人の方が販売している物と思われます

T_30prius_crues_菅原モデル (2).JPG

流石に指示書が無ければ配線は分かりません

T_30prius_crues_菅原モデル (3).JPG

まずはバッテリーを外してエアバッグを脱着致します

T_30prius_crues_菅原モデル (4).JPG

レバーが取り付けられた写真です

T_30prius_crues_菅原モデル (5).JPG

配線はグローブBOX奥のCPUユニットに取り付けます

T_30prius_crues_菅原モデル (7).JPG

完成です、問題なく付くと、メーターにこの様なインジケーターが点灯いたします

T_30prius_crues_菅原モデル (6).JPG

E52 エルグランド テールランプ、LEDリフレクター、デイライト交換

引き続きのご紹介はE52エルグランドです、相模原市まで出張取り付けにお伺いいたしました

N_E52elgrand_LED_田名 (1).JPG

取り付ける商品はこちら

①ヴァレンティ ロアテールランプ(TN52E-RB-L)
②ヴァレンティ リアバンパーリフレクター(RBR-N1)
③ベルタワークス バンパーイルミネーション

まずはフロントバンパーイルミネーションの交換です、要はデイライトの交換です、純正オプションで付いていますが光量不足のため社外に交換いたします

N_E52elgrand_LED_田名 (2).JPG

純正が付いているのでカプラーオン交換ですので比較的楽です、純正で無い場合は配線を引き回しますので工賃もぐっと変わってきます

N_E52elgrand_LED_田名 (3).JPG

アプローチはインナーフェンダーをめくって可能です

N_E52elgrand_LED_田名 (5).JPG

こちらが純正です

N_E52elgrand_LED_田名 (4).JPG

こちらが社外品交換後です、明らかに光量が違いますね!

N_E52elgrand_LED_田名 (6).JPG

続いてヴァレンティ ロアテールランプ(TN52E-RB-L)の交換です

N_E52elgrand_LED_田名 (7).JPG

同時にLEDリフレクターも行いますのでその為のイルミ電源、ブレーキ電源も取ります

N_E52elgrand_LED_田名 (8).JPG

こちらがLEDリフレクター、ヴァレンティ リアバンパーリフレクター(RBR-N1)です

N_E52elgrand_LED_田名 (10).JPG

特にバンパーの脱着は不要です下からもぐりこんでの作業です

N_E52elgrand_LED_田名 (11).JPG

車検に通りませんのでアースをカットする為のギボシを車内ラゲッジルーム脇の工具入れスペースに設置します

これを外すことで機能しなくなります

N_E52elgrand_LED_田名 (9).JPG

完成です

N_E52elgrand_LED_田名 (12).JPG

リアリフレクター

N_E52elgrand_LED_田名 (15).JPG

ロアテールのウインカー

N_E52elgrand_LED_田名 (13).JPG

ブレーキ

N_E52elgrand_LED_田名 (14).JPG

バック灯です

N_E52elgrand_LED_田名 (16).JPG

ホンダ VESEL(ヴェゼル)ナビゲーション、ETC、他取付

引き続きのご紹介はホンダVEZEL(ヴェゼル)のご紹介です、相模原市まで出張取り付けにお伺いいたしましたH_vesel_navi&ETC (1).JPG

取り付けるナビはKENWOODの彩速ナビ MDV-R700です最近KENWOOD製ナビは何故か人気があります、スマホのような画面スライドが受けているのでしょうか?

H_vesel_navi&ETC (4).JPG

初作業のお車ですのでまずは分解工程を探っていきますが特に難なくバラせました

H_vesel_navi&ETC (2).JPG

今回ナビのほかにETC、純正オプションバックカメラの接続、HDMI USBケーブルをセンターパネルごと交換して純正風に設置します

ディーラーさんのほうでスイッチ穴のあるタイプのパネルを予め御用意頂きました上が元々付いていたパネルで、下が御用意頂いたパネルです純正パーツ品番は『83411-T7A-003ZA』だそうです、純正パーツに関しては一切当方では分かりませんので御了承ください、全てお客様御自身でディーラーさんに相談して頂いたものです。

これにUSB端子スイッチカバー『39115-T5A-J01』とHDMI端子スイッチカバー『39119-T6A-003』を組み合わせて取り付けます

H_vesel_navi&ETC (3).JPG

横から見るとこの様な感じです、端子はホットボンドで固定してあります

H_vesel_navi&ETC (7).JPG

スイッチカバーをめくるとこのような感じで差込口が見えてきます

H_vesel_navi&ETC (8).JPG

こちらは作業工程上前後しておりますが純正オプションバックカメラを社外ナビゲーションに再接続するカメラアダプターのスイッチとなりますこちらを押す事に視点が変わります

商品はデータシステム社製リアカメラアダプター『RCA018H』となりまます

http://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html

H_vesel_navi&ETC (9).JPG

ETCも純正オプションで埋め込まれる位置に加工して取り付けます、最近は社外用に取付ブラケットが発売されているのですぐァ出たての為適合が分からない為、私のほうで有り物の金具を使ってアレンジでつけました

ETCはDENSO製の『DIU-5310』です、ETC/ステアリングリモコンケーブル『KNA-300EX』を介してナビと接続いたします

H_vesel_navi&ETC (5).JPG

裏から見るとこんな感じですステーを三角形にまげて両面テープで貼り付けているだけです

H_vesel_navi&ETC (6).JPG

でも外見は悪くありません(^^)

H_vesel_navi&ETC (11).JPG

ナビゲーションの細かい施工工程は割愛させて頂き完成写真です、バックカメラの映像チェックです

H_vesel_navi&ETC (10).JPG

パネルを戻して全て完了です

H_vesel_navi&ETC (12).JPG

RB1オデッセイ フリップダウンモニター&TVキット取付

引き続きのご紹介はRB1オデッセイにワンオフでフリップダウンモニター取付のご紹介です

横浜市瀬谷区へ出張取付にお伺いいたしました

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (1).JPG

取り付ける商品は中華製の無名品となります

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (2).JPG

まずはルーフライニングの裏側をウェザーストリップをめくって『梁』の位置を確認いたします

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (3).JPG

おおよその位置を推測したら目安にする為に養生テープを貼り付けてマーキングいたします

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (4).JPG

ルーフライニングをカットしたところです

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (5).JPG

木材を使用して『梁』に鉄板ビスで取り付けます、一歩間違えばルーフパネルを貫通してしまいますので気が張ります

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (6).JPG

木材固定後ケーブルを這わせます

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (7).JPG

モニター付属のベース金具を付けた写真です

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (8).JPG

純正システムから映像出力を引き出す為に分解いたします

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (9).JPG

データシステム社製の『VHO-H21』を接続しますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (12).JPG

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (10).JPG

同時にTVキットを取り付けます同じくデータシステム社製ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (11).JPG 

完成です

 

H_odesseyRB1_flip_瀬谷区 (13).JPG

メルセデス Eクラス W212 ライトモジュール取付

こんばんは本日のご紹介はメルセデスEクラス W211のライトモジュールの取り付けのご紹介です、リピーターの I 様より御連絡を頂き川崎市内にお伺いいたしました

最近のメルセデスはライトスイッチにOFFが無い為AUTOモードが通常なのだそうです、このライトセンサーが曖昧らしく不要な時に結構点灯してしまうそうで今回依頼頂いたライトモジュールをつけることになりました

MB_W212_Light (1).JPG

商品はこちらhttp://www.hosokawa.co.jp/info/w212mc/

MB_W212_Light (2).JPG

このようにAUTOが定位置でポジション、ライトONは有ってもOFFが無いのです

MB_W212_Light (3).JPG

ライトスイッチアッセンブリーを外します

MB_W212_Light (4).JPG

エレクトロタップで1本の配線をOBDコネクターに結線いたします

MB_W212_Light (5).JPG

モジュール本体をライトスイッチのコネクターの間に挟み込んで終了です

MB_W212_Light (6).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031