ドア内スピーカーからサテライトスピーカー、5.1chシステムを組みたい場合はウーハーとセンタースピーカーを組むとまるで映画館のような臨場感が楽しめます 。
ウーハーはシート下に置けるタイプとラゲッジに置くような大きな物で工賃が異なりますのでお問合せ下さい。
所要時間30分~
続いては数年振りにご連絡を頂いたリピーターのH様よりE51 エルグランドにチューンナップウーハーを2基設置のご依頼です
品川区まで出張取り付けにお伺いいたしました
取り付ける商品はカロッツェリアの『TS-WX110A』をダブルでつまり2基設置です
1基だと物足りないと言うことで左右のシート下に設置します
純正のオーディオシステムが実は厄介なことに裏を見ると通常の日産の配線と異なっておりました
これが大変な事でスピーカー配線を割り出すのに時間をものすごく要しました
何とか割り出したらエンジンルームからバッ直配線を引き回して左右ステップ裏を介してシート下へ配線してきます
運転席側が終わったら助手席側も同様引き回していきます
完成です!音はお伝えできませんがダブルなので音圧はそこそこ有ります、H様も大変満足されておりました
またまた久しぶりのブログアップとなってしまいましたが早速ご紹介いたします
リピーターのG様からパサートワゴンの前後スピーカー交換のご依頼です川崎市多摩区へ出張取付けにお伺いいたしました
取り付ける商品はKENWOOD製、フロントはセパレートスピーカーのKFC-SS1700、リアにはコアキシャルのKFC-RS171です
まずはドアのパネルを外すことから開始ですが、分解実績がないので手探りで外していきます
迷いながらも何とか分解出来ました
インナーバッフルは必ずご用意ください
ツイータは純正位置にホットボンドで固定いたします
続いてリアドア開始です分解工程が異なる為また迷いながらの分解です
リアも完了、反対側も含めて2時間弱で終了です
引き続きのご紹介はプジョー207CCです
HIDとバックカメラ、ウーハーの取り付けです
今回、何処に相談しても構造的にバックカメラを取り付けることが出来ないと断られたそうで、弊社にご相談頂きました
確かにカブリオレ自体構造上カメラの施工は大変なのですが、この車はさらにルーフOPEN時にトランクがリアに跳ね上がり、通常のトランクOPEN時はフロントに跳ね上がると言う独特な構造なのでこれが何処に行っても断られる原因だと思います。
クレームを避ける為怪しき施工は受けないのでしょう!じっくり構造、動きを観察して入念に配線の通り道を導き出せば取り付けは可能です
これがルーフOPEN時の動きです
これが通常のトランクOPEN時の動きです相反する複雑な動きですね!
何度もルーフを動かしながら通り道を選んで施工していきます
可動部をクリアすると今度はトランクから室内への施工です
リアシートを外して室内へ引き込みます
カメラはこの通り半埋め込みっぽくなっていい感じです
既設でパナソニックのナビが付いていますのでこちらと接続いたします
同時にカロッツェリアのウーハー『TS-WX110A』をシート下に設置しました
バックカメラ映像無事に映っております
続いてHIDの施工ですHIDキットは弊社でご用意しましたプジョー小平店様でも採用されているCAR SHOP GLOW社製『H7S/35W/6000K』です3年保障の信頼あるメーカーです
裏蓋をホールソーで開けます
配線自体は非常にシンプルでいわゆるポン付けです
バラストの固定は平面がなかった為、ステーでしっかりつけます
コーキングもしっかりします
完成です
引き続きのご紹介はリピーターのK様からご依頼で相模原市へ出張取り付けにお伺い致しました
まずはインパネ分解です
取り付ける機種はALPINEの古い機種『INA-HD55SE』です
アンプチューナーが別体で凝った作りですが、取り付ける側としては非常に面倒な機種です
チューナーアンプは助手席下へ設置
ウーハーは助手席後ろ側へ設置しました
ナビゲーションも完成
最後にサテライトも取り付け完了です
こんばんわ本日のご紹介はメルセデス320TEです、個人的には非常に好きで20年ほど前憧れの車でした
東京都調布市への出張取り付けでお伺いいたしました
作業内容は
PND(ポータブルナビゲーション)セイワ PXN3000F(http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=PXN3000F)
カーオーディオ: カロッツェリア DVH-570
バックカメラ: カロッツェリア ND-BC7
サブウーファー: カロッツェリア TS WX610A
既設で15年くらい前のカロッツェリアのナビがついていましたこちらは撤去です
バックカメラからアプローチです取り付けにはお客様ご自身でご用意されたナビ男くん社製のステーを利用して取り付けましたhttp://item.rakuten.co.jp/naviokun/atlwe_psp02_m/
車種に寄っては使用できないこともありますのでお気を付けください
問題はカメラハーネスを室内側に入れる作業です、思いのほか時間はかかりませんでしたがそれでも一般の車に比べて厄介でした
内装の作りも今の車に比べてビス止めが多く簡単に見えましたがかなり面倒な作りです
何とか室内へ引き込み完了
続いて一旦カメラの配線を止めて、ラゲッジに置くウーハーのためのバッ直配線を引き込みます
バッテリーは一度おろしてその裏から引き込みです
バッ直配線をラゲッジまで回したらいよいよウーハーの取り付けですカロッツェリアの『TS-WX610A』ですスペアタイヤ内に設置する機種でスペースを有効活用できます、以前VOLVOワゴンにも施工したことがあります2基目です
同梱部品を上手く組み合わせて固定完了、ここでも結構時間を取られました
ウーハーの配線とカメラの配線を合流させてラゲッジ右サイドからフロントへ引き回します、これまた手間と時間が予想以上に掛かる内装の構造でした
ようやくフロントへ
続いてPNDとDVDデッキを施工します、PNDの配線類をエアコングリルから引き込みたいのですが・・・はずし方が不明、色々探ってみるものの途中までは外れるのですが先が進まない、8年位前独立した頃はノートパソコンとエアエッジ(現WILLCOM)を持ち歩き出先でインターネット検索してましたが今は楽な時代になりましたスマホで高速検索、ボルト一本で固定されているエアバッグを外すことで解決!
配線をデッキ裏に集中させていよいよ終盤です
完成です
DVD及びバックカメラの映像はPNDに映し出し、PND内蔵の地デジの音声はDVDのAUX2に入力
PNDのクレードルは吸盤でフロントウインドウに吸着させることでいい塩梅の位置になりました(車検時は外さなければなりません)
先日アップしたばかりのノアのS様http://www.sunrise-garage.net/blog/2013/05/60-1.phpより再びご依頼でフロントスピーカーの交換で横浜市都筑区へ出張取り付けです
取り付けるスピーカーはALPINEの『STE-G170S』です
まずはドアパネルを外します
スピーカーを交換する際は必ずインナーバッフルをご用意ください今回はお客様は同じメーカーの『KTX-Y170HB』をご用意いただきましたが
必ずしも同じメーカーである必要はありません、トヨタ車用(いくつか種類があります)をご用意ください
このような感じで取り付けられます、反対側も同様です
ツイーターは車種別専用パネルキット『KTX-Y04NV』をご用意頂きました
このように見栄えがかなりスマートになります
完了です
次のご紹介はR129 SL500です、横浜市泉区へ出張取り付けにお伺い致しました
取り付ける商品はこちらカロッツェリアの『ND-BC7』
カメラ自体は物理的に埋め込めませんので貼り付けとなります
R129でのバックカメラは8年ほど前に1度だけ実績の記憶がありますが、取り回しに苦労しました・・
特に幌の可動部の取り回しは大変でした・・・
ようやく隙間を縫って室内へ
エアコングリル裏まで引き回し
既設のAVIC-MRP006に接続、角度もOKです
ETCも同時取り付け助手席の足元奥に設置
ドライブレコーダー『ドライブマン720』も同時に設置、ちなみに私自身も720Sを使用しています
続いてドアスピーカーからビビリ音が出るそうで交換となります
ドア内張りを外すのにかなり悩みました以下数枚は忘備録的な意味の写真です
ようやく外れました
見た感じは破れ等は無いのですが・・・・かなりヤレてます
Clarion製の3WAYに交換しました、事前にオーナー様とは相談してサイズの合うものをご用意いただきました、ピッタリというわけではありませんがなんとか形になりました、反対側は既にSONY製の社外スピーカーに交換されていました、もちろんClarionに交換しました
引き続きのご紹介は30系エスティマに5.1chシステムの設置です、横浜市港北区に出張してまりました
取り付ける商品はこれらです、オーナー様が前の車につけていたものです。
結構古い商品群ですので先に電源チェックをするのですがこれが結構大変で、5.1chシステムの配線は図がなければ流石にわかりません
チェックが終わったら施工開始です、純正ナビシステムを撤去します
今回の内容からすると30系エスティマはオーディオ裏のスペースが異常に狭い為メーターも一度外し、内部の構造物を切り取ります、こうでもしなければ恐らく日が暮れてしまうでしょう。
ウーハー用バッ直配線をエンジンルームから引き込みます
ウーハーの配線を前方へ引き込みます
配線が見える部分は最小限にします
5.1chユニット、オンダッシュモニターのチューナーは助手席シート下に設置
写真には残し忘れましたがセンタースピーカーをダッシュボードセンターに設置、オンダッシュモニターを設置して完成です
今回AUXを利用してスマホのBluetooth通話やi-padの音楽VIDEOなどを楽しむために『BELKLIN』 BluetoothFMトランスミッターを同時施工しあましたhttp://www.belkin.com/jp/IWCatProductPage.process?Product_Id=527231
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |