TOYOTA (トヨタ)

JZS175 クラウン フリップダウンモニター他 横浜市青葉区 出張取付

本日のご紹介はJZS175 クラウンへフリップダウンモニター、地デジチューナー、DVDデッキ取り付けです。横浜市青葉区へ出張取り付けにお伺い致しました

2017118194620.jpg

まずはトランクルーム右に埋まっている純正TVアナログチューナーに映像入力ハーネス及び出力ハーネス(データシステム社製https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html)を接続して室内側へ引き回さなければなりません

今回はDVDデッキの映像と地デジの映像を一度純正TVチューナーに入力してからフリップダウンへの出力用として出力ハーネスをご用意して頂いてますが、出力用ハーネス無しでDVDと地デジの映像を分配器にて一方を入力ハーネス経由で純正マルチモニターへ、もう一方をフリップダウンモニターへ出力しても同じことですのでどちらの方法でもOKです

201711819444.jpg

リアシートを外して室内側へ配線を引き回したところです

2017118194515.jpg

続いてフリップダウンモニターの施工に掛かります、車種別キットが存在しませんのでオリジナルワンオフで取り付けます

ルーフに通っている『梁』の位置を確定しておおよその位置を決めてルーフライニングをカットします失敗は許されません

2017118194425.jpg

ルームランプの配線をフリップダウンモニターへ接続

2017118194436.jpg

モニター配線はBピラーカバーを脱着して這わせます

2017118194450.jpg

地デジチューナーは助手席下に設置、データシステム社製HIT7700です

201711819453.jpg

DVDデッキは海外製無名品の1DINタイプです、グローブBOX下側に吊り下げました

2017118194531.jpg

完成です

201711819464.jpg

ALPINE製のフリップダウンモニターも問題なく着きました

2017118194549.jpg

160系 アリスト ナビ&カメラ 調布市 出張取り付け 

本日のご紹介は10年来のリピーター様の I様からのご依頼で160系アリストにナビゲーション、ヘッドレストモニター、バックカメラの取り付けで東京都調布市にお伺い致しました。

20171019192512.JPG

純正マルチシステム付き車です

20171019191820.JPG

取り付けるナビはカロッツェリアのサイバーナビ『AVIC-VH0099H』HUD付きモデルです

20171019191858.JPG

純正マルチ付きなのでBEAT SONIC社製のアダプター『MVA-31』を使用してインストールします

ちなみに製品の注意事項に以下の記載が有ります

※本製品の取付けの際は、マルチビジョンなし用のヒーターコントロール、エアコンコンピューターが別途必要になります。

その為ディーラーなりヤフオクの中古なりエアコンコントロールユニットを別途購入する必要が有ります

20171019191917.JPG

先にバックカメラを取り付けてからトランク内の作業に進んでいきます

20171019191845.JPG

BEAT SONICのMVA-31のハーネスがラゲッジルーム右のユニットにバイパス作業が必要です

20171019191932.JPG

後部座席など多数のパーツを外してカメラ線と共に室内側へ

20171019191945.JPG

後部座席背面部を外して引き込んだところです

2017101919213.JPG

室内に配線が来たら、同時進行でヘッドレストモニターの配線も行います

20171019192116.JPG

20171019192129.JPG

全ての配線が集まったらいよいよ中枢部の作業です

20171019192142.JPG

20171019192156.JPG

純正マルチを外して分解していきます

20171019192211.JPG

20171019192225.JPG

先ほど触れた通りエアコンは純正マルチ無し用のコントロールユニットが必要です(今まではマルチ画面でエアコンをコントロールしていた為)

20171019192237.JPG

続いてHUDシステムの取り付けです、純正サンバイザーを外して固定金具を組み合わせて取り付け

20171019192250.JPG

結構時間が経って暗くなってきていますね

2017101919233.JPG

HUDシステムはこのような感じに取り付けられます

20171019192330.JPG

完成です

20171019192416.JPG

HUDはホログラムの原理?でしょうか?レンズにこのように映ります、地図画面がここに映り視線をナビ画面に移さずに見れる訳ですね

20171019192317.JPG

ヘッドレストモニターも無事映っております

20171019192438.JPG

プロボックス コーナーセンサー&フットイルミ 横浜市磯子区 出張取り付け

本日のご紹介は先日ご紹介したhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2017/09/post-207.phpリピーターのA様より再度ご依頼いただき、同じプロボックスにリアコーナーセンサーとキー&フットランプの取り付けでお伺い致しました

まずはリアバンパーの脱着から開始します

20171017134516.JPG

20171017134132.JPG

キットは中華製の無名品です、付属のホールソーを使ってバンパーに穴を開けるわけですが、失敗は許されませんのでかなり慎重になります

20171017134225.JPG

20171017134243.JPG

穴を開ける位置はバンパー裏の構造を良く見ながらセンサーがぶつかってバンパーが付かなくなっては取り返しがつかないのでよく観察してからの作業です

20171017134258.JPG

ラゲッジルーム脇のBOX内にコントロールユニットを設置

20171017134311.JPG

バンパーを戻すとこんな感じです

20171017134324.JPG

音ももちろんなりますが目視でもわかるようにインジケーターが有りますのでフロントダッシュボードまで這わせて完了です

20171017134339.JPG

続いてトヨタ純正のキー&フットランプを取り付けます

20171017134354.JPG

取り付け書の指示に従い施工しますので比較的楽な作業です

2017101713445.JPG

ドアを開けると連動してキーシリンダーと足元を照らすランプが点灯します

20171017134418.JPG

完了です

20171017134430.JPG

プリウスα ナビゲーション、純正クルコン取り付け

引き続きのご紹介はプリウスαにナビゲーション、バックカメラと定番カスタムの純正クルーズコントロール取り付けのご紹介です

川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201782913390.JPG

新車卸し立てのお車ですね!ナビはALPINEの専用ナビ『EX900-PRA』

2017829133423.JPG

カメラも同じく専用品『SGS-C920D-PRA-LED』

2017829133438.JPG

まずはバックカメラから開始です、リアゲート内張を外して、リアガーニッシュを脱着致します

2017829133456.JPG

専用品なので型紙を当ててリアガーニッシュをカットして施工します

2017829133510.JPG

2017829133729.JPG

純正カメラのコネクターがリアゲートに来ているので車内までの引き回しが無い分作業する側としては楽です

2017829133524.JPG

続いてナビゲーション作業に掛かります

2017829133540.JPG

地デジアンテナ線、GPSアンテナ線、カメラ線などを施工して綺麗にまとめます

2017829133554.JPG

完成です

2017829133644.JPG

バックカメラも当然絶妙な角度で固定されています

201782913370.JPG

続いて純正のクルーズコントロールの取り付けです。

201782913368.JPG

バッテリーを外して、エアバグを取り外します

2017829133751.JPG

コラムカバーも取り外し、配線を取り回します

201782913388.JPG

完了です

2017829133820.JPG

スイッチをオンすると今まで光らなかったインジケーターが光るようになります

最後に試乗して動作確認して問題なければ完了です

2017829133833.JPG

マークX Zio フリップダウンモニター、レーダー取り付け

本日のご紹介はマークX Zioにフリップダウンモニターとレーダーの取り付けのご紹介です

横浜市都筑区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201771092236.JPG

まずはフリップダウンモニターですが車種別取り付けキットは存在しない為、実車を観察してオリジナルで取り付けます

201771092015.JPG

モニターはALPINEのTMX-R3000Sです

201771092027.JPG

別途ご用意いただいたALPINEの汎用金具を使って型取りいたします、勿論事前に屋根の裏の隙間からおおよその『梁』の位置を確認してから位置決めを致します

201771092039.JPG

カットすると『梁』が出て来ますのでここを中心に金具を固定いたします

201771092052.JPG

ナビを取り出し映像出力線、電源線を引き出します

20177109214.JPG

ついでにミラー型レーダー『comtec社製 ZERO 53M』も電源を取り進めていきます

201771092139.JPG

完成です

201771092156.JPG

横から見ても位置も見易いところに設置出来たと思います

201771092210.JPG

201771092222.JPG

200系ハイエース HID取り付け

引き続きのご紹介は200系ハイエースにHID取り付け作業で、埼玉県三郷市へ出張して参りました

バンパーは脱着しての作業ですが、1型、2型は裏技でバンパー外さなくても出来ます

20176161173.JPG

201761611613.JPG

H4 Hi/Loなので室内のバッテリーから電源を

引っ張ってきての作業となります

201761611624.JPG

完成です

201761611636.JPG

201761611648.JPG

カローラスミオン フリップダウンモニター取り付け

引き続きのご紹介は友人のカローラスミオンにフリップダウンモニター取り付けです

20176712258.JPG

モニターの取り付け位置はちょうどルームランプの位置が良いのですがご覧の通りルーフライニングの形状に起伏が有るので見栄えは良くはなりませんが仕方ありません

201767122329.JPG

つけるモニターは中華製の無名モニターです

201767122344.JPG

またナビは純正ディーラーオプションナビですので映像出力を別途用意しなければなりません、データシステム社の『VHI-T10』となりますhttps://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

201767122357.JPG

まずはルームランプを外して構造をチェックします、すぐにルーフの『梁』が見えますので特に木材などでベースを作る必要はなさそうです

201767122411.JPG

ルーフライニングをカットして下処理をします、ここにモニターに付属のベース金具を打ち付けて固定する工程となります

201767122423.JPG

完成です写真ではわかりずらいですがライニングの起伏の分隙間が空いておりますがそんなに酷くも無かったです

201767122436.JPG

シエンタ カーナビゲーション入替

引き続きのご紹介はシエンタの純正ナビから社外ナビへの入れ替えです、横浜市鶴見区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201767122014.JPG

まずは純正ナビの撤去です

20176712184.JPG

201767121825.JPG

取り付けるナビは富士通テン ECLIPSE AVN-G03です

201767121837.JPG

GPSアンテナと地デジアンテナを設置

201767121858.JPG

 

201767121934.JPG

完成です

201767121950.JPG

30系 エスティマ ナビゲーション取り付け

引き続きのごしょうかいは30系エスティマの純正ナビからカロッツェリアのサイバーナビへ入れ替える作業です

20176711460.JPG

ディーラーオプションのナビ付きですのでまずはこちらの撤去から開始しての作業となります

201767114423.JPG

つける作業はカロッツェリアのサイバーナビ『AVIC-ZH0099WS』クルーズカウンター付きモデルです

201767114439.JPG

純正を撤去して新規のアンテナ線、GPSアンテナなどの配線をこちらに集めて来ます

201767114451.JPG

完成です

20176711453.JPG

クルーズカウンターのカメラはミラー裏に設置

201767114517.JPG

クルーズカウンターの本体は大きさ的に30エスティマですとこちらが無難でコラム下に設置いたしました

201767114531.JPG

18系 クラウンマジェスタ エアサスコントローラー取り付け

引き続きのご紹介は18系クラスンマジェスタへエアサスコントローラーの取り付けです、渋谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2017311211813.JPG

サスコンと言ったら、データシステム社さんですね、でもふと思ったんですが何故サスコンはデータシステム社さんしか出さないのか?特許なのか?他がリスク面で手を出さないのか?不思議です

2017311211620.JPG

エンジンを切ってから10分前後経ってからバッテリーのマイナスを外します、これを怠るとエラーが出てしまいます。

純正のエアサスCPUは運転席足元にあります

2017311211633.JPG

システム上ナビ裏にも接続が必要です

2017311211645.JPG

2017311211657.JPG

コントローラー本体はグローブBOX内に設置いたしました、初期設定をして完成です

2017311211718.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031