少々サボリ気味だったので、さらに続きましてアルファード20系のご紹介です
作業内容はアンプとウーハーの別体の設置です。

パナソニックのストラーダFクラスがインストールされています

まずはオーディオパネルをばらしてナビ裏からRCAコード、アンプリモートを取り出します
写真には残っていませんがバッ直配線をエンジンルームからも引き込みます

サイドのステップパネルを外して配線を後ろまで引いていきます
バッ直配線は信号線に近づけて這わすとノイズが入るキケンがありますので要注意です!

約1時間半ほどで終了です


引き続きのご紹介はエスティマ 50系です。
先日も御依頼頂いたリピーターのA様から再度御依頼頂きました、有難う御座います

内容は純正エアバッグ対応のウッドステアリングへの交換です。

作業時はエンジンを止めて10分~15分ほど置いてからバッテリーを外して作業をしないと警告灯が点灯してしまいますのでご注意を!

エアバッグ自体も含め細かなパーツを移植して、センター出しに気をつけて30分ほどの作業で終了です。

こんにちは、今回ご紹介のお車は1971年式 E20型 カローラです。ちなみに私と同じ年に生まれた車です。40年前の車ですね~
昭和の良き時代の香りがします。新宿区まで出張して参りました。
実はリピーターのお客様で3年ほど前にやはり1971年式のサニーの作業を頂いたことがあり、久し振りに御連絡頂きました。有難う御座います。当時の作業はまだアップできていない為行く行くはご紹介したいと思います。

作業内容はいたって簡単です。既に付いている比較的新しいトヨタ純正のCDデッキから以前サニーに付けたCDデッキに付け替えるだけです。

取り付けは吊り下げてあるだけなのでパネル脱着は無く配線の組み換えのみとなります。

あっという間に完了です。
表示部の色合いが車内の雰囲気に馴染んでいて違和感がありませんね!

作業とは関係有りませんが、エンジンルームの写真も撮らせていただきました
ん~シンプルだけどいい味出てます。

引き続きのご紹介はクラウンマジェスタ 150系のナビ外しです。
横浜市都筑区まで出張して参りました。
リピーターのお客様で色々と部品を取り付けたお車なのですが、今回事故で廃車と言うことで他社さんが付けたナビゲーションなのですが取り外すご依頼を頂きました。

後ろからみると・・・痛ましいですね・・・トランクにナビ本体が設置されているのですが奇跡的にフタがすっ飛んでいただけです

純正マルチ付き車なのでBEAT SONICのキットhttp://www.beatsonic.co.jp/adapter/aok/aok-05.phpを使用して取り付けられています。

BEAT SONICのケーブルはトランク内純正ユニットへと繋がっていますのでコチラもすべて撤去です。

取り外し完了です、これだけダメージが大きかったもののケーブル類等にも全く損傷は無く無事撤去できました。

このような取り外しだけも承りますので是非ご相談下さい。
引き続きのご紹介はVOXYです、以前バイザーモニターをつけたT様から再度御依頼頂きました。有難う御座います。

取り付ける商品はコチラです。前回バイザーモニターをつけているので分配器は不要です

オーディオ周りを分解して配線処理をしていきます

ヘッドレストモニターの配線はもちろんシート下からカーペット内を通っていきますのでほとんど見えませんので見栄えも良いです。


完成です、スムースに進めば1時間程度で終わります

引き続きご紹介していきます、お車は20系アルファードです。
港区まで出張取り付けして参りました。

取り付ける商品はコチラEL スカッフプレートです。

まずはステップを取り外し

プレートのEL配線を通す穴をドリルで開けます

ステップにビス止めをして

配線を両サイド這わせ、ルームランプと連動させて、完了です

引き続きのご紹介は懐かしいお車ですがスプリンターカリブAE111です。

既に古いカセットデッキが付いていますのでCDデッキKENWOOD製『I-K55』との交換作業となります


完成です。パネルの構造も簡単で配線の組み換えだけですので非常に短い作業ですみます。

こんばんわ、引き続きのご紹介は先日地デジチューナー取り付けでご紹介したクラウンセダンのY様から再度御依頼頂きお隣の多摩区まで出張して参りました。

作業内容はコムエンタープライズ社さんの車速ドアロックキットhttp://www.auction.or.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm03の取り付けです。

全く配線資料の無いお車なので一から配線探しなので時間が掛かりそうです・・・・

なんとかスムースに配線も見つけられ順調に行けそうです


完了です、今回 YOU TUBEにアップしてみましたので動画で是非ご覧下さい
http://www.youtube.com/watch?v=njScjR-VOI0
こんばんわ、今回のご紹介はTCR10W エスティマです。
リピーターのH様からのご依頼で八王子までお伺いいたしました、有難う御座います。

取り付ける商品はコチラウインカーミラーカバーです

まずはドアパネルを外してミラーASSYを外して行きます。
良くお客様に言われるのですが、カバータイプは簡単だと思われている事が多々有るのですが、たとえカバータイプでも配線は同じようにミラー内部→ドア内部→室内へと通りますので作業内容は同じでかなり厄介なんです。
TCR10でのミラーカバーは初めての作業なのですが、ミラーASSYの固定方法が珍しく外側でボルト止めされています、ちょっとビックリしました。

ミラーASSYをさらに分解します

ミラーにドリルで穴を開けてミラーカバーの配線を通します。

完成です。

所要時間2時間~3時間です

引き続きのご紹介は、VOXYのご紹介です。
大田区まで出張取り付けして参りました。

こちらのお車、外見や内装が随分とカッコよくてお客様に聞いたところG’sと言う特別なバージョンのお車だそうです。初めて知りました。

取り付ける商品はこちら、カロッツェリアのチューンナップウーハー『TS-WX66A』

まずはオーディオ周辺をバラして、配線を組んでいきます。

初めはウーハーだけのご依頼でしたが急遽フロントのセパレートスピーカーも同時に御依頼頂く事になり『TS-C1710A』も同時進行で作業します。

ドアパネルを外して行きます

予めご用意頂いたインナーバッフルと共に取り付け

ツイーターはAピラー付近に設置しました。
ツイーターの設置位置に寄って聞こえ方は大分変わってきますので色々場所を試してみるのも手です。

そしてウーハーの取り付けも完了です。

フロント座席の間ウォークスルーの場所に設置する事でスマートに設置できました。
