引き続きのご紹介はカムリ(SXV20)へHIDの取り付けのご紹介です、横浜市港北区まで出張取り付けして参りました。
作業のスペースは十分にありスムースに作業は進みます
バラストを置くスペースも比較的簡単に確保できました
1時間弱で完了しました
引き続きのご紹介はトヨタシエンタに地デジチューナーの取り付けのご紹介です。
最近このブログを見ていただいているシエンタオーナー様が同じKEIYO製の地デジを組み合わせるご依頼が多いですね、有難う御座います
KEIYO製『TUN-0019A』と純正ナビにつける際に必ず必要なデータシステム社製外部入力コネクター『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlです
早速ばらしていきます
ピラーカバーを剥がして配線して行きます
このときは作業中に雨が降り出してきてしまいましたが、ここでやめられなかったので無理して続行です
完了です、大体1時間くらいあれば終わります
引き続きのご紹介はリピーターのJ様から10系アルファードハイブリットに乗換えされという事でお久し振りに御依頼頂きました。有難う御座います
世田谷区での出張取り付けでした
取り付ける商品はこちらCOMTEC社製地デジチューナー『WGA8000』http://www.e-comtec.co.jp/0_tuner/wga8000/wga8000.html
外部入力端子はセンターコンソールBOX後部に元々ありますのでこちらに信号線を接続
チューナーはセンターコンソール下部に十分なスペースがあるのでこちらに設置
アンテナ類の施工をして・・・
完成です
こんばんわ、本日のご紹介はランドクルーザープラド(TRJ120W)からCUBE(YZ11)へナビゲーション、センタースピーカー、ウーハーの載せ替え作業です。
リピーターのお客様からご紹介頂き、御依頼頂きました。
ご近所の川崎市内に出張取り付けして参りました。
まずはプラドからの取り外しに掛かります
センタースピーカーはオルタネーターノイズが入っていて不快だったそうです、取り外す際に配線を見ると、納得の配線処理でした。
でもディーラーさんでつけてもらったそうです
大量の配線が・・・
取り外し完了!
さて次は移動してCUBEへ!
CUBEにはディーラーOPのナビゲーションが付いていますのでまずはこちらの取り外しから・・
時間の都合上取り付け完了の写真しか残っていませんでしたが完了です
センタースピーカーはプラの二の舞にならないように十分考慮しながら配線処理して問題無し!
ウーハーはプラドの時と同じく、ラゲッジに設置
GW中もまだ多少空きが御座います。
作業承りますので御連絡お待ちしております。
こんばんわ、約1週間振りのブログアップとなってしまいました・・・
頑張ってアップいたします
本日のご紹介はクラウンアスリート(GRS184)です。
ご覧の通り個人タクシーのお車です、大田区まで出張作業して参りました。
まずはフォグへHIDの取り付けから開始します。
ジャッキアップしてインナーフェンダーをずらしての作業です。
視認性抜群のイエロー3000Kです、雨の日などは抜群に見やすくていいですね!さすが運転のプロの方はイエローの良さを分っていらっしゃいます
続いて中の作業へと移行します。TVキャンセラー及び地デジチューナーの取り付けです
タクシーなので見慣れない物が沢山付いておりますので慎重に分解していきます
コネクターを割り込ませます、ついでに地デジを付ける為の外部入力コネクター、電源も引き出します
TVキャンセラーの操作スイッチはコラム下辺りに設置
続いて地デジチューナーの作業に取り掛かります
チューナーは助手席足元に埋め込みます。
なにやら配線が沢山あって汚らしいですが、タクシーメーターの機器が埋め込まれていてゴチャゴチャしています。
受光部、アンテナ類をウインドウに設置します
完了です
急遽、ウェルカムランプの電球をLED化のご依頼も頂き最後にこちらに取り掛かります
アウターカバーを取り外して行いますが、比較的簡単です
完了です
こんばんわ、今回のご紹介はヴェルファイアに多数パーツ取り付けのご紹介です。
板橋区まで出張作業して参りました。
まずはLEDリアマーカーの取り付けです。
バンパーを脱着しての作業となります
電源は3系統『バックランプ』『スモールランプ』『ブレーキランプ』と連動させます
完了です
スモールランプ点灯
バックランプ点灯
バックランプ点灯&ブレーキランプ点灯
引き続きウインカーミラー関連のパーツの取り付けです。
まずはドア内張りを外して、ミラーASSYを外していきます
LEDウェルカムランプの取り付けと純正交換タイプのデイライト付きウインカーの取り付けとなります。
ウェルカムランプは赤く囲った部分が本来固定ビスのメクラ蓋になっているのですがここにはめ込むタイプです
ウインカー部も配線を通す為にモーターASSYも取り外すのでほぼバラバラになります。
ブルーに光るデイライト
ウインカーを出すとオレンジに切り替わります
ブルーに光るウェルカムランプ、左の白いランプは運転席のみについている純正のウェルカムランプです
続いて、スカッフプレートの取り付けです。
サイドステップパネルを取り外します
ステップに配線を通す穴を開けて正確に取り付けていきます。
完了です、オーナーさんに言われるまで私気付きませんでしたがスカッフプレートに『ALPHARD』と・・・
引き続きのご紹介はトヨタ シエンタへ地デジチューナーの取り付けのご紹介です。
大田区まで出張取り付けして参りました
純正ナビゲーション付き車です
データシステム社の外部入力ケーブルが別途必要になりますのでお気をつけ下さいね
http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
アンテナやリモコン受光部をウインドウへ施工
チューナー本体は助手席足元に埋め込みます
完了です
引き続きのご紹介はハイエース専門店のT-STYLEさんからヘルプ要請で横浜市保土ヶ谷区まで出張取り付けして参りました。
内容はウインカーミラーカバーの取り付けなのですが、行って見ると既に組み付けまでは完了されており配線作業のみ行えば良い状態でした。
ハイエースはミラーやドア内の配線はフロントバンパー内を通っている為にバンパーの脱着作業も必要ですが、予め外しておいてもらえましたので作業はスムースです
配線を左ライト裏側の配線引き込み口からグローブBOX裏へ引き込みます
配線作業の全てはグローブBOX裏のジャンクションBOXで済ませます。
通常はデイライトとして白く光ります。
ウインカーを出すとオレンジ色に換わって点灯します。
ウェルカムランプも点灯します。
こんばんわ、本日ご紹介のお車は10系アルファード、先日ウインカーミラーカバーの作業でご紹介したK様からご依頼を頂きました。
有難う御座います。
大田区まで出張取り付けして参りました。
まずはフリップダウンモニターの取り付けから始めます。
モニターは海外製品ですが『mach1』http://www.mach-1jp.com/という京都のショップさんオリジナルで作成しているフリップダウンの取り付けキットを使用して取り付けます。
指示書に従い屋根内張りをカットしていきます
Bピラーカバーを分解して配線の通り道を確保
このマウントはお客様がご用意されたものなのですがどうやらこのモニターに合わせて作成されたオリジナル商品のようです、良く出来ていますね。
モニターの設置が完了しました
続いてナビゲーションの取り付けです。
純正のナビゲーションが付いていますので交換となります。
取り付けるナビゲーションはこちらパナソニックの『CN-MW250D』です。
オーディオコンソールをバラして純正ナビを除去します。
今回純正のバックカメラが付いていますのでこれを生かす為、新規ナビゲーションと再接続する便利品が必要になります。
データシステム社のリアカメラ接続アダプターhttp://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.htmlを使用します。
完成です。
バックカメラとの再接続も問題ありません
フリップダウンモニターへの出力もOKです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |