わかり易く言えば水銀灯のような物だと思ってください。
『バーナー』と呼ばれる電球とそれを点灯するためのメインユニットになる『バラスト』と呼ばれる2つの部品から構成されています。
車検では一般的に6000K(ケルビンと呼びます)位迄と言われていますが、基本的に車検検査官の目視による判断ですので青味を帯びていないと判断されれば8000K以上でも通る事があるようです。フォグランプへももちろん施工可能です。国産車ではほとんど問題ありませんが輸入車の場合は『球切れ警告灯』の誤作動が生じる事がありますので別途キャンセラーなどの部品が必要になる事がありますのでお気をつけ下さい。
当社ではクレバーライト社製 HIDのキット販売も行っていますので是非お問合せ下さい
所要時間1時間~
こんばんは、本日のご紹介はE52エルグランドです
以前等ブログでご紹介した車なのですが、当時ヘッドライトHi/Lo&FOGのトリプルHID化を施してあります。
オーナーM様がどうも片側が黄ばんできて気になると言う事でHIDのメーカーさんに新品交換を交渉してOKが出たということで作業する事になりました(もちろん工賃は掛かってしまいますが・・・

バラストもバーナーも交換するのでバンパーを下ろさないと出来ません

ついでに初回作業当時につけたバンパー端のLEDテープも交換
元々付けたのがこちら↓

交換したものはこちら↓明るくなりました!

続いてリアリフレクターをLED仕様に交換します、アルファード等はバンパーを下ろさなければ出来ませんがこちらはテールランプASSYを外すと作業が出来ます

これは付属していたリレーですスモールとブレーキの配線を接続します


完了です、ちょっと見辛いですがLEDが光っています

引き続きのご紹介はホンダのBIGスクーターFORZAへHIDの取り付けのご紹介です。
以前クラウンワゴンにHIDをつけたT様から御依頼頂きました、有難う御座います

実は当ブログ内でご紹介している同型のFORZAの作業をご覧になった事もありご相談頂きました。
同じクレバーライト社製http://www.cleverlight.co.jp/のH4 Hi / Lo 8000Kの取り付けとなりました。

前回のFORZAの記事にも書きましたが圧倒的に自動車の作業が多いので同型のBIKEでも久し振りに作業をすると外し方で少々躓きます

フロントカウルを外してメインの機器を納めていきます。

ついでにACC電源接続で防水対応のシガーソケットをハンドルに取り付けます

HID作業に戻ってシート下のバッテリーからフロントカウル内まで電源線を引き込みます、ここが一番手間が掛かりますね


完了です、2時間半くらい掛かりました


こんにちは、本日のご紹介はポルシェ911(964型)です。
世田谷区まで出張取り付けして参りました、リピーターのM様から御依頼頂きました、有難う御座います。

当時としては非常に珍しいオリジナルのパールホワイトなのだそうです、綺麗なコンディションでした。
さて取り付けるキットはクレバーライト社製http://www.cleverlight.co.jp/のH4 Hi / Lo 6000Kを使用します

この964型はそれ以降の911に比べてライトASSYの収まる部分が密室の為ケーブル類を通す穴の径が非常に狭く手間の掛かる車です
他社さんですとこの穴を広げたり別に穴を開けてしまうこともあるようですが、弊社では開けずに頑張ります、と言うか開ける勇気はありません

ハーネス類には延長用のケーブルの追加や延長加工も必要になります

メインの機器類はフロントトランク内に集中させます、ここですと水対策はあまり心配ありません

完成です、普通の車の倍は時間が掛かってしまいます
写真は青味を帯びておりますが実車は普通の白です、最近節電で都内の幹線道路も暗いのでこれで見易くなりますね。

引き続きのご紹介はプジョー308SWです。
お世話になっておりますプジョー小平店様からのご依頼です

梅雨時のこの季節は屋根のあるディーラー様のご依頼は大変助かります
キットはいつものカーショップGLOWさんの35W / 6000Kのキットです。

ライト裏蓋にホールソーで穴を開けて配線を通します、最後にはコーキング材を塗って防水処理も念のためしておきます

1時間程度で終了です、プジョーはキャンセラー等が不要なので作業が早く済みます

引き続きのご紹介は練馬のCar shop GLOWさんからヘルプ要請の御連絡を頂きました。
ポルシェ911 996型、既設のナビゲーションを取り外し、ナビゲーション、バックカメラ、ヘッドライト&FOGにHIDの取り付けです。
長い一日が始まります
ワイドボディのキットが付いていて迫力満点ですね~

取り付けるナビゲーションはコチラカロッツェリアの最新機種で『AVIC-VH09CS』http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/index.html
詳しく把握していない為多少認識違いが有るかもしれませんが、次世代のナビでクルーズカウンターと言う機器が同梱されており、室内に設置するフロントカメラで取り込まれた映像をナビの案内画面と合成することによりよりリアルな案内が出来るそうです。またドライブレコーダーのような役割も果たすようです。

ではまずは既設のナビを取り外す作業から開始します、古いメインデッキとインダッシュモニター、フロントトランクにはDVDナビ本体・・・ちなみにGPSやTVのアンテナはリアに設置されています・・・これは大変手間が掛かります


古いナビなので配線は盛りだくさんです・・・外しだけで2時間ほど掛かりました

2ラウンド目はバックカメラ『ND-BFC200』から取り付け開始、リアエンジンなので通常の車よりも配線作業に気を使いますし手間も掛かります。

続いてナビゲーションのメインの作業に移ります、996にこのレイアウトで1DIN+1DINをつけると結構配線作業に手間取り非常に時間が掛かります。しかもカロッツェリアは配線多いです

これが先ほど触れたクルーズカウンターです!

これは調整している画面で見辛いですが前方を映し出しています

バックカメラも無事動作しております。

ナビゲーション完了です
朝から初めてここまでで8時間掛かりました・・・まだ続きます。

3ラウンド目はHIDです。

フォグのほうはバーナー組み込みが結構大変です

ヘッドライトLoは55W・8000K 左右単独でリレー、フォグは35W・8000K左右一体型リレーを使い電源を安定させます。

完了です・・・
なんだかんだで12時間コースでした

引き続きのご紹介はCITROEN DS3へHIDの取り付けです。
プジョー(CITROEN)のディーラー様から御依頼頂き小平市まで出張取り付けして参りました。

HIDのキットはおなじみの『カーショップGLOW』さんのH7/6000Kです

作業性はバラストの取り付け位置など比較的楽なのでスムースに進みます


完成です、ちょっと見辛いでしょうか・・・一応点灯しております。

引き続きのご紹介は、SAAB(サーブ)9-3のご紹介です。
埼玉県朝霞市まで出張取り付けして参りました。

取り付ける商品は当ブログをご覧頂き、輸入車装着に信頼性のある『カーショップGLOW』製です
H4 Hi/Lo 6000Kのキットとスマートキャンセラーを取り寄せました。

9-3のHID取り付けでの実績はありませんでしたが以前取り付けたSAAB 900とほぼ同じではないかと予測して準備いたしました。
スペースは十分にあるのでバーナー交換だけであれば作業性は良さそうです。


しかしキャンセラーやバラストの置き場所が無く、ヘッドライトASSYを外しての作業となりました

キャンセラーは手持ちのステーを加工、駆使して固定しました。

バラストも何とか場所を確保

H4バーナーは裏フタに開けた穴を塞ぐゴム栓が無いのでブチルゴムで防水処理します。

右のキャンセラーも何とか固定完了です。


無事完了です


引き続きブログアップしたいと思います。
ゴルフⅤのHID取り付けです。横浜市都筑区まで出張取り付けして参りました。

ゴルフⅤはバルブの形状は『H7』なのですが写真左のようにアダプターを介してヘッドライトのに組みつけられています。
その為右に映っている黒いゴルフⅤ用のバルブアダプターを別途用意する必要が有ります。
今回はいつもお世話になっているカーショップGLOW社さんから予め取り寄せました。

裏ふたはホールソーで穴を開けて置きます。

ちなみにHIDのキットはお客様のご希望でクレバーライト社の物、マルチキャンセラーが必要なのでこちらはGLOW社のものを組み合わせました。


これで完成かと思いきやトラブル発生です、どうもキャンセラーが聞かないのか?警告灯が点灯してしまい、電源がカットされてしまう為HIDが点灯しません・・・
輸入車作業に強いGLOW社さんにアドバイスを乞うと通常ゴルフⅤはマルチキャンセラーで対応しているとの事・・・どうやらクレバーライト社のバラストと電気的に微妙な差異があるようで相性が悪い模様・・・
そこで別の方法で試す事に、メタルクラットをもう少し扱い易くしたキャンセラーとリレーが一体式になったキャンセラーを使用することに・・・正直配線の手間が掛かるのですがこちらを試す事にしました。

どうやら解決したようです、こちらに変えたら無事点灯しました。

引き続きまたもや、エスティマ ACR50のご紹介です。
何度も御依頼頂いている多摩市のT様のお車です。毎度有難う御座います
実は5月8日にブログアップした際に今回の商品もつける予定でしたが、不適合商品や初期不良などが重なり延期になっていた商品をようやく付けられる事になりました。

取り付ける商品はこちら、純正交換バーナー、スモールランプ交換LED球、フォグ用HIDです。

まずはフォグからアプローチ、ジャッキアップして下側から施工します、スペースはありますので比較的楽な作業でした

点灯、問題無しです。ちなみに・・・グレードによりHB4とH11の2種があるようなので気をつけましょう!

続いて純正バーナーとLEDの交換です、タイヤハウス内のサービスホールから交換しますがハッキリ言って、非常にやり辛い!トヨタの悪口をブツブツ言いながら交換しました

ヘッドライトも無事点灯です。

引き続きのご紹介はプジョー207へHIDの取り付けのご紹介です
川崎市幸区まで出張取り付けに行って参りました。

当ブログをご覧頂きプジョーにカーショップGLOWさんのHIDを良く組んでいる実績からGLOWさんのHIDを選択頂きました。
バーナーは『H7ショート』です。まずは片側だけ点けた状態で仮点灯、右がHID、左がハロゲンです

プジョーは全般的にエンジンルーム内のスペースに余裕があるためバラストの設置が非常に楽です。

裏蓋にホールソーで穴あけ後、コーキング材で防水処理をいたします

左右無事完了です、所要時間50分程です。
