MERCEDES-BENZ (メルセデスベンツ)

メルセデス AMG C63 社外アンプ、TVキャンセラー取り付け

引き続きのご紹介はメルセデス AMG C63に社外アンプとTVキャンセラー取り付けで杉並区へ出張して参りました

2017121123322.JPG

このW204型から社外ナビ化は出来なくなってしまっています、その為オーナー様のご希望でフロントスピーカーだけ社外アンプ化して改善したいとの事、また同時にTVキットの装着ですが、こちらは既設で取り付けられているのですが車速カットしてしまうため走行中に位置がずれてしまうのでずれないよになる改善品に交換したいとの事でした

 

2017121123159.JPG

つけるアンプはこちら海外製の様です

ARC KS125.BX2 http://www.arcaudio.com/p/ks-125-2-bx-mini

TVキットの取り付けと同時にフロントスピーカー線をカットしてアンプに引き回す準備を致します

アンプへの入力はハイレベル入力ではなくコンバーターを使用してラインレベルに落としてRCAで接続致します

2017121123215.JPG

サイドパネルを外してトランクまで引き回します

2017121123231.JPG

2017121123243.JPG

トランク内内装を外してトランク内のバッテリーへの接続をしてアンプ自体もトランクへ設置いたします

2017121123257.JPG

完成です

201712112339.JPG

メルセデス W204 Cクラス ドライブレコーダー取り付け

引き続きのご紹介はW204 Cクラスステーションワゴンへドライブレコーダー取り付けのご紹介です、世田谷区まで出張取り付けにお伺いいたしました

2016916182459.JPG

商品はhp のf520gとなります

2016916182345.JPG

201691618245.JPG

シフト周りを分解してシガー電源から分岐いたします

2016916182416.JPG

2016916182428.JPG

Aピラーを通して配線を回して完了です

2016916182442.JPG

 

メルセデス W209 CLK ポータブルナビ取り付け

本日のご紹介はメルセデス CLK W209です、取り付けるパーツはPND (ポータブルナビゲーション)となります

横須賀市まで出張取り付けにお伺いいたしました

2016916181443.JPG

取り付ける商品はカロッツェリアのAVIC-MRP600

2016916181057.JPG

同梱のワイヤータイプのVICSアンテナは使わずにオプションのフィルムタイプAN-FL001を使用します

2016916181429.JPG

オーディオ類は純正のままです、まずはこちらを分解して電源取り及びVICSアンテナ線の引き回し導線を確保いたします

2016916181112.JPG

2016916181124.JPG

ダッシュボード中央のグリル部にナビを固定する為一度外します

2016916181137.JPG

難関はこの形状です、ラウンドしている為固定が安定しません

2016916181149.JPG

裏はこのようになっており、センタースピーカーとエアコンの吹き出しが有ります

201691618124.JPG

とりあえずグリルにドリルを使って穴を開けます

2016916181231.JPG

 

2016916181245.JPG

少し硬めのウレタンスポンジを使用して左右に挟み込み安定させる方法を取りました

2016916181316.JPG

エアコン吹き出しのフリップに穴あけ加工を施し電源配線、VICS配線を引き込みます

2016916181330.JPG

完成です

2016916181358.JPG

2016916181410.JPG

 

メルセデス W124 メインデッキ交換、スピーカー&ウーハー取り付け

引き続きのご紹介はW124 ステーションワゴンの前後スピーカーと別日につけたウーハーの作業を纏めて掲載いたします、川崎市宮前区へ出張して参りました。

20年位前でしたか、小僧の時これが欲しくて自動車屋に勤めていたのでオークションで仕入れてもらおうと色々調べましたが当時は中古でもまだ300万位していたので小僧の私には結局手が出ませんでしたね~

201695154557.jpg

まずは既設のClarionの古いデッキとカロッツェリアのDEH-7100との入れ替えとなります

201695153652.jpg

201695153713.jpg

201695153732.jpg

ブルートゥース機能付きですのでマイクを設置する必要が有ります

201695153750.jpg

Aピラー沿いに這わせていきます

20169515383.jpg

完成です

201695153838.jpg

続いてダッシュボードにあるフロントスピーカーを交換いたします

201695153918.jpg

KENWOOD の12cmコアキシャルスピーカーKFC-RS123となります

201695153937.jpg

純正を外したところですがビスでは固定されておらず写真に見えるシルバーのいびつに曲がったバネ上の金具の反発力で固定されています

201695153953.jpg

KFC-RS123の形状的には難なくはまりました

201695154013.jpg

続いてリアドアにあるスピーカーですがこれが少々厄介でした、つけるのはKENWOODの10㎝コアキシャルスピーカーKFC-RS103です

201695154059.jpg

カバーを外すだけで簡単にスピーカーへはアクセスできます

201695154112.jpg

問題は固定方法、右が純正ですがまん丸で耳が邪魔になります

201695154125.jpg

なので切っちゃいました

20169515422.jpg

と言っても簡単には固定できず少々手間取りました、分かりずらいですが下のネジで止めてあるブラケットと共に固定される仕組みです

201695154216.jpg

続いてはウーハーでカロッツェリアのTS-WX710Aです

201695154354.JPG

エンジンルームからバッ直配線をトランクまで引き回します

201695154252.JPG

左上の赤いドライバーの刺さっているところから配線が入っていきそうです

20169515439.JPG

こちらは室内側助手席足元です

201695154324.JPG

室内に来たら後部まで引き回しますが古い車は構造的に逆に大変です

201695154412.JPG

漸くトランクまで来て完成です

201695154518.JPG

201695154537.JPG

 

メルセデスW245 Bクラス HID取り付け

引き続きのご紹介はメルセデスのBクラスW245のヘッドライトにHID取り付けのご紹介です川崎市高津区へ出張して参りました

201692182416.JPG

フォグの実績は有るのですが、ヘッドライトは初めてでしたので工程を探る為にまずはジャッキアップしてインナーフェンダーを覗いてみます

201692182127.JPG

どうやら交換用の小窓がありこちらから作業が可能なようです

201692182313.JPG

HIDキットは無名中華製でしょうか?箱は良く見るのですが詳細はわかりません、キャンセラー内蔵の様です

201692182228.JPG

バルブ形状はH7なのですが、VW等輸入車にたまにあるタイプでこの金具にH7球をハメ込んでからヘッドライトASSYに回しこむ方式なのですが、これがHIDのバーナーには少々厄介でこのタイプのHID用のブラケットも発売されているのですがお客様はご用意されていなかった為何とかこれを再利用して取り付けます

201692182145.JPG

このような感じです、ハロゲン球は問題ないのですがHIDバーナーには配線が有り先のコネクターや防水ゴムを通すのが厄介で手こずります

201692182158.JPG

201692182213.JPG

裏ぶたにホールソーで穴を開けて加工いたします

201692182246.JPG

完成です

20169218240.JPG

 

メルセデスEクラスワゴン W211 ナビゲーション、カメラ、DSRC

引き続きのご紹介はW211 Eクラスワゴンにナビゲーション、バックカメラ、DSRCの取り付けです

世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

201672819114.JPG

純正ナビゲーションからの社外ナビへの交換となります

20167281958.JPG

取り付ける商品はこちら、パナソニックストラーダ CN-RX01D カメラはCY-RC90KD DSRCはCY-DSR140D 

201672819525.JPG

オプションのi-Podケーブル CA-LUB200D と CA-LAP50Dを組み合わせて接続致します

20167281962.JPG

取り付けキットははKANATECSのGE-MB212G と同社CANバスアダプターとステアリングリモコンアダプターの組み合わせです、輸入車の取り付けキットはpb社かこのKANATECS社のどちらかになると思いますがどちらもクヲリティは高いのでどちらがお勧めと言うのはございません

201672819615.JPG

201672819627.JPG

まずはバックカメラから開始です

201672819647.JPG

ワゴンはリアガーニッシュが取れるのでカメラ配線が通しやすいです

20167281972.JPG

ジャバラホースを通して室内へ、ここが一番大変です

201672819714.JPG

201672819727.JPG

カメラ線が室内に入ったらいったん止めて、ラゲッジ左に埋まっている純正アンプのバイパス作業を行います

毎度記述していますが、メルセデスを始めとして輸入車はナビ本体とは別にアンプや主要機器がトランクに埋まっていることが多々ありますのでこのようにバイパス作業が必要です

201672819752.JPG

カメラ線と共にバイパス線を車両前方へ引き回します

20167281985.JPG

漸くここからナビの本来の作業です、GPSアンテナ、地デジアンテナ、マイク、DSRCのアンテナを施工します

201672819821.JPG

マイクはウインドウ上部に設置いたしました

201672819856.JPG

DSRCはグローブBOX内に設置いたしました

201672819910.JPG

2016728191028.JPG

灰皿部に穴を開けてi-Podケーブルを引き込みます

201672819925.JPG

完成です

201672819947.JPG

201672819958.JPG

バックカメラも問題なく映っております

2016728191047.JPG

2016728191011.JPG

メルセデス Aクラス(W169) ポータブルナビ、ETC取り付け

お久しぶりのブログアップです、お車はメルセデスAクラスW169となります

千葉県浦安市まで出張取り付けにお伺いいたしましたポータブルナビとETCの取り付けとなります

201672818596.JPG

電源はシガーソケットから取り、VICSアンテナと共に極力配線類を内装内に隠します

2016728185749.JPG

 

201672818582.JPG

内装に配線をつぶさない様にドリルで切り欠き加工を致します

2016728185814.JPG

エアコングリル上部との隙間に配線を引き込んでスマートに仕上げます

2016728185827.JPG

同時進行でETCの施工も致しました、アンテナはウインドウ上部へ

2016728185837.JPG

ETC本体は運転席膝元に貼り付けました

2016728185850.JPG

 

W220 メルセデスSクラス テールランプ交換&LEDロゴランプ取り付け

引き続きのご紹介はW220 メルセデスSクラスのご紹介ですリピーターのF様からのご依頼でお隣川崎し宮前区まで出張でお伺いいたしました

作業内容はW221風テールランプASSY交換、光るトランクエンブレム、LEDロゴランプの取り付けです

まずはテールランプから開始です、何処かのショップのオリジナル加工品の中古だそうです

201618134221.JPG

20161813637.JPG

テールランプASSYを外すこと自体は特段難しくは有りません

20161813650.JPG

問題は新しいテールに付属しているこのゴールドの物体、これはLED化することにより警告灯が付いてしまうためのキャンセラーでメタルクラットと呼ばれるものなのですがこれが非常に熱を持つため樹脂部など溶けたり燃えやすいものに触れさせてはいけないので固定方法を考えなければなりません、また厄介なことにショップがオリジナルで作っている為か適当で何故かメタルクラットだったり、無い場合はそのまま電球をキャンセラー代わりにしているのでこの固定も困ります、こういうカスタムショップはいい加減な作業をするところも一部ありますね。

2016181377.JPG

20161813727.JPG

メタルクラットはステーを噛ませて固定しました

20161813741.JPG

キャンセラー代わりの電球はうまく配線を固定してぶら下げる形にして、マフラーなどに巻く耐熱テープを被せて内装に接触しないようにしました。

20161813759.JPG

反対側は固定方法は違いますが内装に触れないように固定いたしました

20161813815.JPG

完成です、警告灯も点きません

20161813829.JPG

続いてトランクのブラバスのロゴマークをELで光る商品と入れ替えます

20161813850.JPG

まずは両面テープで付いているものを取り外します

2016181397.JPG

続いてこのELバックプレートの付いたロゴを取り付けます

20161813922.JPG

リベット打ちでベースを固定するのですが、取り付け穴が合いません・・・・仕方ないのでドリルで穴を開けなおして、リベット止めです

20161813939.JPG

完成です、昼間の施工なので光っているのは見えませんが・・・青白く光ります

20161813955.JPG

続いてLEDロゴカーテシランプの取り付けです

20161813109.JPG

このような筒状の部品をドア下に埋め込んでドアが開くとプロジェクターのように映し出された好みのロゴが地面に映し出されると言う商品です

201618131028.JPG

純正のカーテシランプに穴を開けて固定いたします

201618131044.JPG

元々カーテシランプが有る場合は配線的には楽ですが、無い場合は室内のルームランプなどのカーテシ配線から引き込まなければならないので非常に大変です

201618131059.JPG

 

W211 メルセデスEクラスセダン、ナビゲーション&バックカメラ入替

引き続きのご紹介はW211 メルセデスEクラスセダンのご紹介です、川崎市麻生区へ出張して参りました。

作業内容は純正ナビゲーションから社外ナビゲーションに交換及びバックカメラの取り付けです

20161812847.JPG

純正DVDナビゲーションです、地デジ?ワンセグ?が接続されているようです

201618115828.JPG

これは非常にレアなものですが、メルセデスのディーラーオプションものだと思いますが灰皿部に小型のモニターが埋め込まれておりバックカメラに連動していました。

201618115840.JPG

取り付ける商品はこちらカロッツェリアのサイバーナビAVIC-ZH0999とバックカメラND-BC8、それに伴い変換コードRD-C100もご用意いただきました 

20161812243.JPG

取り付けキットは御馴染み『pb』社製のMB211A2D05AとCANバスアダプターBIF-MB19Lを予めご用頂きました。

20161812258.JPG

純正のバックカメラはこのようについています

201618115853.JPG

まずはバックカメラを入れ替えます

20161811595.JPG

純正を外してみるとこのようにビス穴等の加工が施されているのでできればこのベースを使った方が見栄えが良さそうです

201618115919.JPG

少々加工は必要でしたがカメラのサイズが大体同じでしたのでほぼ同じように固定が出来ました

20161812056.JPG

20161812110.JPG

変てみた処純正と同じ出面、角度で固定出来ました

20161812128.JPG

続いてカメラ線をトランク内に引き込んだら、一旦トランク内の純正アンプのバイパス作業に取り掛かります

201618115933.JPG

毎度記述していますが、往々にしてメルセデスは画面とは別でアンプやチューナーがトランク内に埋まっている事が多くバイパス作業が必要です、これはpb社のキットに全て含まれています、バイパスしたスピーカーハーネス、ラジオアンテナをオーディオコンソールまでカメラ線と共に引き回します

下の写真は純正の別体アンプとなります、ワゴンより若干セダンの方が作業がしやすいです

20161812154.JPG

いよいよ、カメラ線と共にハーネスを室内に引き回します

201618115948.JPG

純正ナビを取り外して、オーディオコンソール裏まで這わせました

20161812034.JPG

先ほどの2枚目の写真でフルセグかワンセグの画面の正体はこれでした、これもメルセデスマークが付いているのですが非常にレアな当時のディーラーオプション物のチューナーです、アンテナセレクター?ブースター?のマークからしてKEIYO社製のチューナーが流用されているようです、仕組みは純正アナログTVアンテナに割り込ませてTVのチャンネルを1chか2chに合わせてみるタイプです、分かりやすく言いますと昔のファミコンで2chにしてみなさんゲームしましたよね?それと同じ仕組みです。

20161812330.JPG

では本題の新規ナビ取り付けに取り掛かります、地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイクを施工していきます

2016181245.JPG

Aピラー沿いに配線が断線しないようにきれいに固定して這わせます

20161812423.JPG

完成です

20161812442.JPG

バックカメラの角度も問題ないようです

20161812459.JPG

メルセデス ゲレンデヴァーゲン(W463 Gクラス) フォグHID

引き続きのご紹介はゲレンデヴァーゲン Gクラス (W463)のご紹介です、リピーターのF様からのご依頼で横浜市まで出張取り付けにお伺いいたしました

2015112153629.JPG

作業内容はフォグランプにHIDの取り付けです、ご覧の様にカスタムが施されているキマリ物なのですが、初めてお会いした時には普通のフォグランプASSYにLED球が取り付けられていて次回までにASSYごと交換をしておくのでHIDの施工及びイカリングの点灯の電気的な処理をするというお話で今回お伺いいたしました

201511215335.JPG

元々どのような仕組みで配線がなされていたのかまでは配線が複雑に絡んでいて詳しくはわかりませんでしたが、元々LEDだったのでキャンセラーもそのまま残されており難なく作業完了しました

2015112153351.JPG

イカリングはポジション連動です

201511215344.JPG

上の楕円の方のASSYはLEDのままです、今回は下のASSYの作業です

2015112153425.JPG

完成!・・・と思いきや、後日お電話を頂きエンジンを掛けなければ問題ないのですが、エンジンを掛けると『フラッシング現象』の後最終的に消灯してしまうとのご連絡、施工時に騒音を考慮してエンジンを掛けずに最終チェックをしてしまったのが仇となりました・・・

2015112153451.JPG

後日お伺いして有り物のキャンセラー『メタルクラット』を大小組み合わせて設置して解決したのですが・・・

30分くらいチェックして問題ないと判断して納めたのですが、不定期に警告灯が出てしまいお伺いすると全くでなかったりと非常に困った現象です、そもそもLEDの時は全く問題なくしかもLEDの時のキャンセラーも残されたままなので

本来であればキャンセル出来ているはずなのですが・・・正直謎です、現在は恐らくエラーは出ていないと思われますが今後も不定期で出てしまう可能性もあります。

2015112153520.JPG

201511215361.JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031