NISSAN (ニッサン)

V37 スカイライン ウインカーポジションキット取り付け

引き続きのご紹介はV37 スカイラインにウインカーポジションキットの取り付けで品川区まで出張して参りました

V37は初でしたので予め下調べしたうえでお見積もりを致しましたが結構厄介な車らしくしかもNISMO(確か)の外装だった為更に大変なお車でした。

2016829337.JPG

20168292238.JPG

これは拾い物の写真ですがフロントウインカーはフォグランプの上に有ります、ユーザー様としてはフロントウインカーとミラーウインカーの両方を出来れば光らせたいと言う事でしたがNISMOエアロがどうやら一度外すとかなりチリ合わせが大変だとこの車を触った板金屋さんが以前言っていたそうです。

と言う事で直接フロントウインカー裏から配線が取れないため室内側から検電を当てて探すことにしました

20168293239.jpg

メイン電源をもらうためシフト周りをバラシます

20168292251.JPG

フロントウインカー線を探せど探せど全く見つかりません・・・何処か集中ユニットから直接フロントに行っているのかもしれませんが、日産は情報を教えてくれませんでした、ミラーカバーのウインカー線はドア内貼りを剥がして直接結線します、結果としてユーザー様もサイドだけで良いとおっしゃっていただけたのでサイドのみとなりました

20168292312.JPG

20168292326.JPG

完成です

20168292345.JPG

うっすらと光っているのがお判りでしょうか?

20168292357.JPG

R32 スカイラインGTS-t ナビゲーション取り付け

続いてのご紹介はR32スカイラインGTS-tにナビゲーション取り付けです中古車屋さんのご依頼で稲城市まで出張取り付けにお伺いいたしました。

余談ですがこのスカイラインめちゃくちゃ綺麗なんです、相当磨きかけているようで全く古さを感じさせないんです、しかも程よく車高が下がり、派手すぎないエアロ、マフラー、ホイールでちょっと欲しくなっちゃいました!残念なのがAT車なのです、まあだから程度が良かったのかもしれませんね!

2016829921.JPG

2016829524.jpg

さて本題ですが社外のオーディオが組まれていたのですが、トランク内にご覧の様にアンプ、ウーハー類が組まれていました

2016829549.JPG

これまた懐かしいALPINEのシリーズで『MRV-F300』2基

2016829613.JPG

SONYのクロスオーバー 『XEC-700』が組まれていました

2016829624.JPG

既設オーディオを一旦バラしてみても一目ではシステムが判断できませんのでトランクのアンプ配線と見比べながらシステムを理解していきます

2016829641.jpg

車速信号も今の車と違って直接CPUからもらいます

2016829656.JPG

GPSアンテナ、地デジアンテナ等を施工していきます

2016829711.JPG

同時にETCの施工も進めます

2016829725.JPG

完成ですナビゲーションはALPINEのVIE-X075B1です

2016829843.JPG

 

M35 ステージア ナビゲーション、レーダー、ドライブレコーダー取り付け

本日のご紹介はM35ステージアにナビゲーション、ミラー型レーダー、ドライブレコーダーの取り付けのご紹介です

20168285122.JPG

純正オーディオがパネルいったしタイプですのでこのままではインダッシュナビゲーションは取り付けることが出来ません

20168284922.JPG

予めお客様には2DIN用のパネル他必要なパーツ類を中古でご用意いただきました、気を付けて頂きたいのは年式やグレードによる差だと思いますがエアコンコントロールユニットのコネクター形状が適合しないケースもありますので良く調べてからご用意ください。

20168284934.JPG

早速バラします

20168284945.JPG

ちなみにこの頃のM35やE51エルグランド等様々なサウンドシステム仕様が存在しBEAT SONIC社から出ているキットが必要になることがあるのですが、このお車は純正ナビ無し、6スピーカー、スーパーサウンド仕様ですがBEAT SONIC製品は無くても取り付け可能です一般的な日産用10P+6Pコード&アンテナ変換で対応できます

20168284957.JPG

取り付けるナビゲーションはパイオニアサイバーナビ AVIC-VH9000です

マイク、地デジアンテナ、GPSアンテナと同時進行でドライブレコーダー、レーダーの電源線を引き回します

20168285021.JPG

 

20168285036.JPG

20168285048.JPG

完成です

2016828517.JPG

プレジデント JG50 ナビ、カメラ、後席モニター、HID取り付け

本日のご紹介はJG50プレジデントに社外ナビ、後席モニター、バックカメラ、レーダー、ドライブレコーダー、HIDの取り付けです

足立区まで出張取り付けにお伺いいたしました、長丁場の作業が予測されるので朝7時からスタートでした

取り付ける商品は

カロッツェリアの商品で

●ナビゲーション AVIC-RZ09 ●バックカメラ ND-BC8 ●後席モニター TVM-W710 ●ドライブレコーダー NDDVR1

●レーダー ZERO 800V ●HIDは当方でご用意のCAR shop GLOW 製H4キットです

2016730115316.JPG

情報も、実績もない車でしたので予め下見でお車をお持ちいただいて大雑把な仕組みは既に把握していました

純正のオーディオ部は一般的な2DINサイズですので問題は有りません、ただ後席用のモニター及びコントロールシステム、トランク内にアンプ、チューナーが有る為大手術になることは必須です。

201673011370.JPG

2016730113723.JPG

トランクの奥の方にチューナーやアンプが備わっています、ちなみにこのお車はフロントドア2スピーカー、リアドア2スピーカー、リアトレー(リアウインドウ元)に2スピーカーの計6スピーカーです。

2016730113748.JPG

201673011381.JPG

理想は配線が解析できれば新規でつけるナビから純正のアンプに信号出力して6スピーカーを鳴らす事

リアトレーのスピーカーにはどうやら個別にアンプが付いている模様、恐らく昔スカイラインなどで有った『アクティブスピーカー』?ではないかと思います

2016730113812.JPG

何しろ配線図は無いので地道に配線を分析するしかありません

2016730113827.JPG

2016730113839.JPG

同時にアンテナリモート線も割り出します

2016730113852.JPG

201673011396.JPG

2016730113919.JPG

一旦純正オーディオも抜いて全ての関連を調べていきます

2016730114033.JPG

2016730114049.JPG

また後部座席用のモニターに関しても関りを調べていきます

2016730114123.JPG

2016730114136.JPG

バラシも探りながらです

201673011434.JPG

2016730114317.JPG

2016730114336.JPG

写真を見るとおわかりになると思いますがフロントのデッキが無くても後部モニターからラジオなどのコントロールが出来てきちんと音が鳴るのです・・・全く仕組みが判りませんこうなると、6スピーカーを鳴らすことはあきらめて4スピーカーのスピーカー線をバイパス引き直しをするしかありません

2016730114438.JPG

余談ですが後席モニターの裏にはRCAコードが有りましたひょっとすると外部入力出来るのかもしれません

2016730114530.JPG

今回はこの場所に新規で社外のモニターを設置しますのでブラウン管をばらしちゃいます

2016730114546.JPG

2016730114558.JPG

懐かしいですね『SONY TRINITRON』当時の先端技術でしたね

2016730114611.JPG

後席を外し配線の通り道を確保します、トランクよりバックカメラ配線、アンテナリモート線を引き込みます

2016730114633.JPG

2016730114645.JPG

201673011472.JPG

後部スピーカーの線を割り出してバイパスします

2016730114715.JPG

2016730114727.JPG

2016730114738.JPG

後席モニター配線もナビ裏まで引き回し完了です

201673011487.JPG

ナビのGPSアンテナ、マイク、地デジアンテナ線をピラーに沿って引き回します

2016730114821.JPG

USBコードはセンターコンソールに引き出しました

2016730114834.JPG

バックカメラ『ND-BC8』です

2016730114857.JPG

ドライブレコーダー『ND-DVR1』は運転席膝元にETCと共に設置

2016730114911.JPG

ドライブレコーダーのカメラは別体なのでミラー裏に設置いたしました

2016730114926.JPG

完成です、バックカメラ映像です

2016730114940.JPG

同時施工したレーダー『ZERO 800V』

2016730114953.JPG

後席モニター『TVM-W710』です

2016730115022.JPG

モニターは大きさの問題や上部のボタンの操作を考えると埋め込むのはやめた方が良いと言う結論から表に出して固定してあります

2016730115047.JPG

ナビ関連一式が終わりいよいよHIDの作業となります

プレジデントは国産車には珍しくキャンセラーが必要となります、同じくGLOW社オリジナルのリレー付きキャンセラーを使用します

2016730115111.JPG

割とライト裏のスペースは有りますのでバンパー脱着などの作業は不要なのは助かります

2016730115125.JPG

バラストは雨水を考慮して設置

2016730115141.JPG

キャンセラーは非常に熱を持つので場所を熟考して設置する必要が有ります

201673011522.JPG

2016730115222.JPG

2016730115241.JPG

完成です、すっかり暗くなってしまいました

201673011530.JPG

U31 プレサージュ DVDデッキ、クルーズコントロール、モニター

引き続きのご紹介はU31プレサージュのご紹介です、川崎区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2016118184520.JPG

まずはセンターコンソールをばらします、あまり実績のないお車なので取り外しに若干迷いました

2016118184533.JPG

取り付ける商品はKENWOODのモニター付きDVDデッキDDX6015

201611818463.JPG

純正ステアリングリモコンで操作するためのGalleyra ステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/

2016118184657.JPG

PIVOT社製のクルスロ http://pivotjp.com/

2016118184714.JPG

中華製ヘッドレストモニターとなります

2016118184725.JPG

DVDデッキ自体は難なく進みますが、ステアリングリモコンアダプターが結構厄介です

2016118184739.JPG

リモコン発信部をオーバーヘッドに加工取り付けいたします

2016118184752.JPG

201611818489.JPG

2016118184821.JPG

2016118184832.JPG

これがステリモ本体です、これの設定でいつも時間がとられます・・・・

2016118184853.JPG

続いてクルスロの取り付けです、操作ボタンを空蓋に取り付けます

2016118184911.JPG

2016118184923.JPG

全て完了です

2016118185014.JPG

モニターの無事映っています

2016118184948.JPG

 

 

C25セレナ アームブラケット式モニター取り付け

引き続きのご紹介はC25セレナにヘッドレストにアームブラケット使用でモニターをつける作業です

川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました

2015112520420.JPG

DOP(ディーラーオプション)ナビの後部モニター出力と接続致します

20151125204022.JPG

モニターはALPINEのPKG-M900SCです

20151125204035.JPG

ナビゲーションを引き出しRCA接続およびACC電源を取り出します

20151125204048.JPG

サイドステップカバーを外してシート下側へケーブルを引き回し

2015112520413.JPG

見栄えを良くする為にオーナー様とご相談のうえヘッドレスト差込みの脇にカッター

で切り込みを入れてケーブルを引き出しました

20151125204118.JPG

完成です

20151125204134.JPG

 

光岡自動車 初代ビュート カーナビ&バックカメラ取り付け

本日のご紹介は光岡自動車の初代ビュートです日産のK11マーチがベースです(カテゴリー項目に光岡が無い為日産に含めました)

千葉県鎌ケ谷市まで出張取り付けにお伺いいたしました

201511521181.JPG

取り付ける商品は無名中華製のインダッシュナビとバックカメラです

まずはバックカメラから開始です

2015115211328.JPG

リアトランクは光岡自動車のオリジナル制作のパネルですので通常と構造が異なり配線の通り道が通り辛いですね

2015115211342.JPG

ホールソーで穴を開けて通します

2015115211355.JPG

リアガーニッシュの内側にうまく収まりました

2015115211537.JPG

配線を室内前方まで引いたら本題のナビにとりかかります

2015115211410.JPG

ワンセグチューナー内蔵の1DINインダッシュナビゲーションです、ナビゲーションと言っても車速信号を接続しないインダッシュ型のポータブルナビとなります

2015115211421.JPG

ワンセグアンテナはダッシュボード脇に設置しましたが、ウインドウに当たってしまうので曲げさせてもらいました

2015115211434.JPG

完成です

2015115211448.JPG

インダッシュモニターが出てきた際に上の出っ張りにあたってしまうためかなり出しての設置となりました、お客様がご用意されたウッド調のシートを張って多少見栄えが良くなりました。

201511521152.JPG

バックカメラ映像ですバンパーが少々映りあとは目一杯後方が見えるこの角度が一番使い易いと思います

2015115211517.JPG

C25 セレナ ナビゲーション入替

引き続きのご紹介はC25 セレナのナビゲーション入替え作業です。約10年ほど前に御以来頂いたリピーターのU様から御依頼頂きましたありがとうございます。

2015918214532.JPG

既設のパナソニックCN-HDS620Dを取り外して同社CN-R330Dへと入替いたします

2015918214436.JPG

インパネをバラして既設ナビ関連を全て撤去いたします

2015918214449.JPG

新規ナビゲーションの地デジアンテナをAピラーに沿って施工、GPSアンテナ、マイクを設置致します

201591821450.JPG

完了です

2015918214514.JPG

 

Y50 FUGA (フーガ)DVDデッキ取り付け

引き続きのご紹介はY50 FUGA (フーガ)にDVDデッキ取り付けの御紹介です

渋谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (1).JPG

純正マルチシステムにDVDデッキを接続いたします

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (2).JPG

DVDデッキはグローブBOX内の純正ナビ本体の横にある1DINスペースが丁度良いです

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (3).JPG

取り付けるデッキはこちら一見ALPINE製に見えますが中華製の商品の為一度電源をチェックしてからの施工です

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (4).JPG

グローブBOXを外すと純正ナビ本体が車輌側に固定されていて残るのですが

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (7).JPG

今回付けるDVDデッキも同じように有り物のステーを試行錯誤して取り付けようと思いましたが、中華製デッキに付属していた欧州車用取付金具のほうが綺麗に付くことを思いつきこの方法を選択いたしました

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (5).JPG

この様な感じです

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (6).JPG

下準備が出来たところで、今度はセンターコンソール後部にある標準装備の外部入力口をバラしてDVDデッキまで配線を伸ばします

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (9).JPG

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (8).JPG

このように差込口自体を分解して隠してしまいます

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (10).JPG

後は電源線を引き出してきて接続戻していきます

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (11).JPG

 

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (12).JPG

完了です!

N_Y50FUGA_DVD_渋谷 (13).JPG

C25 セレナ フリップダウンモニター取付

こんばんは本日のご紹介はC25セレナにフリップダウンモニター取付の御紹介です

横浜市鶴見区へ出張取付にお伺いいたしました

N_C25_flip_鶴見 (1).JPG

お見積もり段階で映像元となるナビゲーションが純正オプションと言う情報だった為、そもそも映像の出力が出来るモデルなのかを調べなければならない為機種名をお知らせ頂きデータシステム社の適合表http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/v_harness.pdf で確認して映像出力があることを確認した上でお話を進めました

N_C25_flip_鶴見 (2).JPG

インパネパネルを外してナビ裏から映像用RCAコードの接続とACC電源を取り出します

N_C25_flip_鶴見 (3).JPG

取り付けるフリップダウンモニターはALPINEの『TMX-R3000S』です

N_C25_flip_鶴見 (4).JPG

セレナ用専用取付キット『KTX-N203GB』を御用意頂きました、なくても施工は可能ですが(サンルーフがない場合に限ります)取付キットがあったほうが工賃は安く済みます

N_C25_flip_鶴見 (5).JPG

Aピラー沿いにモニターケーブルを這わせていきます

N_C25_flip_鶴見 (6).JPG

完成です!

N_C25_flip_鶴見 (7).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031