引き続きのご紹介は20系プリウスです、稲城市まで出張取り付けにお伺いいたしました

純正ナビ&TVシステムに組み込みます

取り付ける商品群はこちら
1.DVDプレーヤー(カロッツリアDVH-560)
2.TVキット(T05h)
3.フリップダウンモニター(アルパインTMX-R105S)
4.映像分配器(データーシステムLTD003)
5.デジタルチューナー(KEIYO TUN-0019A)
6.ビデオ入力ハーネス(データーシステムVHI-T10)
7.フロントカメラ(アルパインHCE-C212FD)
8.カメラ用コントロールボックス(アルパインKCX-C200B

まずはフリップダウンモニターから開始いたします
昔は一度屋根内張りを下ろしてからの作業でしたが、実績を重ねて最近はダイレクトに施工する事が出来るようになり、時間も工賃もセーブできるようになりました。

フリップダウンが完成です

続いてセンターパネルの分解です20系はバラバラにしなければなりませんので大変大袈裟になってしまいます

ラゲッジルームからは外部入力コネクター『VHI-T10』を接続してフロントへ引き回してきます

地デジチューナー、AVセレクター、カメラユニット等は全て助手席足元に整理してインストールいたします

DVDデッキは小物入れの有った部分に取り付け可能です

フロントカメラの映像はボタン操作で純正モニターに映るようにシステムを組みます



地デジとDVDの映像もAvセレクターを介して純正モニターとフリップダウンに映ります


こんばんわ、本日のご紹介はリピーターのS様より御連絡を頂き川崎市宮前区まで出張取り付けに行って参りました
車は10系アルファードです。

純正ナビ付きと言うことで詳しく確認をしないままお伺いしてしまったのですが、てっきりディーラーOPナビと思いきやメーカーOPナビ!
大きさが明らかに違います・・・しかもシステム的にも取り付け可能なのか?実績が無い為とりあえず外して見てみる事にしました。

確認した所システム的、つまり接続上は取り付けは可能なようなのでS様からGOサイン、進めることになりました。
取り付けるナビはパナソニックの『CN-HX910D』です。


初めに記載しました通り、MOPナビが大きすぎる為2DINスペース以上の枠の為隙間が空いております。
これは後日S様ご自身でディーラーにて部品交換するとの事でとりあえずこれで完了です

こんばんは、昨日の夏日と違って今日はガクンと気温が下がりましたが、個人的にはそれほど寒くは感じず、作業は快適でした。
これから寒くなりますが夏よりははるかに楽になります。
では早速作業のご紹介ですお車は30系プリウスです、すぐ裏にお住まいのリピーターのN様より御連絡を頂きました。
半年ほど前に新車時に付けたナビにシステムアップでブラケットを使用したヘッドレストモニターの取り付けです


取り付ける商品はコチラ8インチのモニターをヘッドレストのシャフトに取り付けたブラケットにより固定いたします

分配器とケーブル類を綺麗にまとめてカーペット下に埋めていきます

完成です、ブレも無く高さ調整も任意でもっと上に固定する事も可能です


ブログ内検索が出来るようになりました、大変便利ですので是非使ってみてください。
こんばんは、本日は夕方から一気に涼しくなりました、いよいよ秋に突入でしょうか。
さて本日のご紹介はヴェルファイアです、前回HIDのご依頼を頂いたお客様で再度御依頼頂きました、ありがとうおございます
狛江市まで出張して参りました

取り付ける商品はミラーウインカーの交換とライト下にAudi風にLEDテープを取り付けます
ミラーウインカーは普段はブルーにデイライトとして光りウインカーを出すと切り替わるタイプに変更いたします。

毎度の事ですがミラー自体をバラバラに分解するので大変な作業です


組み込み完了です、写真では早く感じますが左右で2時間~車種に寄っては3時間掛かります。
まずはデイライトで青く光ります

ウインカーを出すとオレンジに光ります

続いてLEDテープをライト下に挟み込みポジションランプに割り込ませます
かなり明るいですね


引き続きのご紹介はVERFIRE(ヴェルファイア)にスカッフプレートを取り付ける作業のご紹介です
埼玉県和光市まで出張して参りました

なかなかのキマリ物でかっこいいですね!
取り付ける商品はコチラです

ステップの内装を外して配線の通り道にドリルで穴を開けます

両面テープと付属のビスで固定いたします

配線元をルームランプから引き回してドア連動にして完了です、ゴージャスになりましたね

引き続きのご紹介はヴェルファイアです埼玉県和光市まで出張取り付けに行って参りました。

ご依頼内容は以前に当ブログでご紹介した2列目と3列目のルームランプを連動させる施工です、特に機器は不要で配線の加工で済みます。

前後のルームランプ配線をバイパスします、このランプASSYを取り外すのがかなり苦労させられます

完成です前後同時に点灯してますね!

続いてブレーキランプ連動キットの取り付けです、実はこの作業は後日改めてご依頼頂いた作業ですがまとめてご紹介させていただきます

テールゲート側がブレーキ時に点灯しないのでボディ側と同じく点灯するようにするキットです
まずはテールゲート内張りを外しリアガーニッシュ、テールランプASSYを分解します

テールランプASSYも一度取り外すので結構大変ですね!

完成です

こんばんわ今回のご紹介は60系ノアです

作業内容は既設のALPINE製のフリップダウンモニターが故障したので同じくALPINE製の違う型番のモニターに入れ替えと地デジチューナーの取り付けとなります
当初専用取付キットは新しく付けるモニターと互換性がある予定でしたが、実際は合いませんでしたが・・・まあなんとか合わせました!

取り付けるモニターは『TMX-1050S』

モニターの配線と地デジの配線をほぼ同時に進めます


完成です!


引き続きのご紹介は30系ハリアーに地デジチューナーと、TVキットの取り付けです

取り付ける商品はこちら、データシステム社製地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html と専用のステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.html の組み合わせです。最近当ブログを見ていただいたお客様が同じ組み合わせを良くご希望されます、純正ステアリングリモコンでチャンネルを変えられるので大変便利です。

まずはビデオ入力コネクター『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlを車輌純正チューナーに接続しなければなりません、チューナーがリアトランク内なので手間がかかります

今回先にお客様に確認しておけば良かったのですが、TVキットが未装着なので地デジを折角つけても走行中拝聴が出来ません。お客様は外部入力なので必要ないのだと思ってしまっていたそうです。
後日改めてTV&ナビKITを購入されたと言う事で再度ご依頼頂いた為、まとめてご紹介いたします

ナビキットはやはりラゲッジフロア部のナビユニットに接続いたします

TVキットはモニター裏側に接続いたします

切り替えスイッチはお客様の指示でシガーソケット隣へ

無事完了です!

こんばんわ、本日のご紹介はアリスト JZS161のナビゲーション取付のご紹介です
川崎市内への出張取付けでした。

既設でパナソニックのポータブルナビゲーションが付いていますのでこちらと入れ替えとなります

取り付ける商品は同じくパナソニックのHDDオンダッシュナビ『CN-HDS915』となります
ナビ本体部の設置場所をお客様のご希望でシフト前方、灰皿部に入れたいと言うことでしたがスペース的に難しく、グローブBOX下に吊り下げる事となりました。

完成です。

引き続きのご紹介は業者様からのご依頼でハイエースバン100系にナビゲーションの取付です。
川崎市多摩区への出張取付でした。

取り付ける商品はこちら、カロッツェリアのサイバーナビです。
ちょっと前のモデルなのでチューナー別体式なので構成部品が沢山あります

この手の1BOXはチューナー類の置き場所に困ります、丸見えになってしまいますが運転席の後ろに設置しました

完成です
