※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
Others
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
シトロエンC4 ピカソ サイドカメラ&フロントカメラ&後部座席モニター
引き続きのご紹介はシトロエンC4 ピカソです東京都文京区へ出張して参りました。
作業内容はサイドカメラ、フロントカメラ、後部座席用モニターの取り付けです
サイドカメラはデータシステム社製のSVC260 http://www.datasystem.co.jp/products/svc260/
フロントカメラはKENWOODのCMOS-320 http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/camera/cmos_320.html
これらをデータシステム社製のカメラ切替システム CSW-294http://www.datasystem.co.jp/products/csw294/ を使用してボタン一つで切り替えして取り付け済みのセルスターのAR-101LAにオプションの外部入力ケーブル『RO-106』を使用して入力いたします
まずはサイドカメラから開始です、C4ピカソでのサイドカメラは2台目ですのである程度は分解手順はわかりますが、時間が経つとやはり手間取りますね、国産車と違って分解手順は変わっています
ミラー自体を外さずに外側だけを分解するのでやりづらいです・・
爪が沢山あって大変です
20分くらいかけて漸く外れました
ドア内貼りも外して配線の通り道を確保いたします
ミラーのカバーにホールソーで穴あけして埋め込みます
表面からの写真です
問題は配線を室内側へ引き込む通り道ですがこれは既存のジャバラホースを通すことは物理的に不可ですのでAピラーに別途あるグロメットを利用します
フロントカメラ配線とサイドミラー配線を同時に引き込みますコルゲートチューブで保護してコーキング剤で防水処理を致します
データシステム社製の CSW294 を利用してカメラを切り替えます
これが本体となります
運転席側に配線を取りまわして既設のレーダーと接続します
カメラスイッチャーとCMOS320には切り替えスイッチがありますのでステアリング付近の空きスペースを活用して設置いたします
サイドカメラの組み付け後の写真です
フロントカメラの設置場所に迷いましたが実用性重視でナンバー上のこの位置に設置いたしました
フロントカメラ映像です
切り替えでサイドカメラ映像です
続いて既設のポータブルナビCN-GP600FVDからのワンセグ映像を出力をして新たに付ける後部モニターと接続いたします
ケーブルはカロッツェリアのCD-VRM150を流用します(ミニピンジャック形状ですのでメーカー問わず接続は可能です)
リアモニターはALPINE PKG-M700Cです
BMW 1シリーズ F20 ドライブレコーダー取り付け
引き続きのご紹介はF20 BMW 1シリーズへドライブレコーダーの取り付けです
横浜市都筑区へ出張取り付けにお伺いいたしました
取り付ける商品はユピテルのドライブレコーダー「DRY-WiFiV1c」です
ドライブレコーダーはACC電源とアースの2本を施工すれば良いのですが、昨今のBMWは一筋縄ではいきません、たかがACC電源が無いのです・・・数年前に初めてF20 1シリーズにETCを付けた際にはなかなかACC電源が見つからず結局お客様のご了承頂きシガーソケット裏から取ったのですが、これは常時電源ではないけれどもACC電源でもない電源、ドアを開けるだけで通電してしまう電源しか見つからずそれで施工しした記憶があります、当時はまだ情報が無かった為です。
しかし次第に情報が出てくるようになり、後部トランク下に隠れているヒューズボックスから取れる事がわかり、それ以降はここから取っています
いづれにしても1本の電源の為にトランクから引き回すので厄介です
完成ですミラー左側に設置して存在感を抑えています
LEXUS IS350 ’08 GSE21 リミッターカット ワンセグチューナー取り付け
引き続きのご紹介は’08 LEXUS レクサスIS350 (GSE21)の作業です横浜市栄区へ出張取り付けにお伺いいたしました
まずはマスプロ社製のワンセグチューナー「MOVT2D」の取り付けです、この仕組みは一度受信したワンセグのデータをアナログ電波として出力して、既存の車両側のアナログアンテナに受信させてみるという仕組みです、簡単に言えばこの機械がミニTV局と言うことですね
TVキットがついていなかったので純正ナビを引き出します、ついでにACC電源も引き出します
これがワンセグ本体です非常にコンパクトですね
ワンセグ受信のアンテナ=出力アンテナにもなっているのでしょうか??設置位置はリアガラスの純正アナログTVアンテナの付近に設置します、考えてみるとこの手間を考えると普通のチューナーでダイレクトに接続したほうが作業も楽ですし、映像も確実にきれいな気がします。
全ての接続が完了したら内装内に隠します。
完成です!アナログTVモードでこの画面が出てきます
続いてメインのリミッターカットの取り付けです、この手の商品は初めての施工です
HKS製 VACリミッターカット 品番45002-AT002 今回は中古の商品をご用意されていました
http://item.rakuten.co.jp/autobacs/4957266549049/
取説を熟読してから施工に挑みます
エンジンルーム内のCPUにカプラーオンで噛ませて室内に引き込んで本体を設置するというもので基本的には簡単ですが、問題は室内に太いケーブルを引き込むのが手間でした・・・バルクヘッドから純正ケーブル類が引き込まれている部分のゴム蓋をカットして引き込み防水コーキングをします
完成です、実際に180Km 以上出す訳にはいきませんので無事電源が入った時点でその他の不具合が無ければ完了ということでしたが・・・・何やらエアコンがおかしい、アクセルを踏まないと利きが悪い、またアクセルのレスポンスも悪い気がします、お客様と相談しながら一度HKSの技術者さんに問い合わせたところ理屈上エアコンへの不具合は考えられないとのこと・・・悩んだ結果一度カプラーを戻して純正に戻すと不具合も解消、やはりこの機械が悪いようです、でも中古だから?というのもおかしいですね、再びHKSさんにTELして説明したことろ、商品を送ってチェックするしかないとのことで、とりあえずカプラーは戻し玉まで配線はそのまま車両に残すことで終わってしまいました、お客様ご自身は納得していただいたのでその後のご連絡待ちとなっております
80系 スープラ ナビゲーション交換&HUD取り付け
引き続きのご紹介は80系スープラのナビゲーション交換及びHUDシステム取り付けの御紹介です、横浜市港北区へ出張取り付けにお伺い致しました。
懐かしいですね、私が免許を取った辺りが確かが70スープラから80スープラへ世代が変わる頃でした、今でも見劣りしませんね!
今回お話を頂いた際にHUDユニットが取り付け出来るか?微妙だった為実車確認の為予め下見をさせていただいておりました、このスープラは室内のルーフ形状が丸いイメージだった為です、下見をして大丈夫と判断して今回お話が進みました。
既設でAVIC-ZH990MDやDSPユニットなど多数の機器が装備されていましたが下見時点では全てが把握できなく実作業判断となりました
まずは内装を全て撤去、ついている物全て外しますが追加メーターやらチューニング機器も絡んでいて配線は物凄いことになっています。
取外しだけで1時間以上掛かりました・・新規で付けるナビゲーションはカロッツェリアサイバーナビシリーズの
『AVIC-VH0999S』クルーズカウンター付きモデルです
これに更に追加でHUDシステム『ND-HUD3』を取り付けます
地デジアンテナ、GPSアンテナ、マイクを始め、クルーズカウンターやHUDの配線が多数あり綺麗に処理していくのでかなり手間が掛かります、
80系スープラはオーディオの裏が非常に広く纏めた配線の設置場所は比較的楽ですね
HUDシステムの設置ですがバイザーの受け側(中央側)に同梱の取り付け金具が入らないことが判明!仕方ないのでドリルで広げてしまいます
外側は問題ありませんでした
HUD固定完了です
クルーズカウンターの録画ユニットはUSBケーブルなどと一緒にグローブBOXへ設置いたしました
ルームミラー裏にクルーズカウンターのカメラを設置
完成です
キャデラック ブロアム デッドニング
引き続きのご紹介はキャデラック ブロアムのフロントドアへデッドニング施工の御紹介です、お隣の川崎市高津区へ出張取り付けにお伺いいたしました
ドアの内張り外し自体は流石アメ車、簡単です大雑把な構造です
スピーカーは既に社外に変更済みです
施工するキットはエーモン社のデッドニングキットです
今回お客様がお悩みなのはウインドウを上げている間は問題無いが下げると何故かビビリ音が物凄く出てしまうとの事、実際鳴らしてみると明らかでしたのでまずは何がなっているのかをチェックしてみるとどうやら、ウインドウのモーターなどを固定しているステー類なのが古いお車の為なのか?ゆがんだり、ずれていたりと様々な要因で鳴っていました、そのためまずはそのあたりのビス固定などを締め直してからデッドニングキットを施工いたしました
格段に音がなくなりました完成です
W219 メルセデスCLS レーダー&ドライブレコーダー取り付け
引き続きのご紹介はW219 メルセデスCLSの御紹介です、作業内容はドライブレコーダーとレーダーの取り付けです
川崎市麻生区へ出張してまいりました。
取り付ける商品はどちらもユピテル社製のドラレコ:DRY-S100c、レーダー:GWR93sd です
まずはシフト周りをばらして電源取りを行います
レーダーはダッシュボード脇に設置、ドライブレコーダはカメラ別体でさらにGPSアンテナも別体となっており、モニター部をダッシュボード上に並べたくないとの御希望で、下の写真のドライバーが刺さっている場所にステーで固定したいとの御希望でした
ドライバーを指してみると貫通するようでしたので配線は何とか通せることを確認して何とか通しました
完成です、やはり位置がずれていてもこの手のモニターが2台並んでいると若干煩い気がしますね。
スバル BRZ アンダーLED取り付け
引き続きのご紹介はスバル BRZにアンダーLEDテープの施工です。
LEDテープはボディ両サイドの腹下に設置致します、この手の施工は面数が増えるごとに工賃を割引させて頂いております
※LED、ネオン管などの車外への施工の場合の免責事項のお願い
アンダーネオン管、LED管などの取り付けに関しては出来る限りの脱落防止策は行いますが、車体腹下という過酷な場所に設置する為
作業保障外とさせて頂きます。
http://www.sunrise-garage.net/contents/qa/
さて本題ですが、取り付ける場所は腹下、ジャッキアップポイント辺りのラインに十分脱脂をして取り付けます、要所要所に脱落防止策でクリップで固定いたします。
問題は配線を車内に引き込む通り道を探すのに苦労いたしました・・・
丁度ジャッキアップポイントになる溶接部のラインで一箇所だけ隙間があるところがありました、ここから通すことが出来ます、配線は見ての通りある程度丸見えになりますのでクリップ止めを致します
この様な感じです
電源元はフォグと連動になっています
インプレッサ GP2 ドライブレコーダー、後部モニター取り付け
引き続きのご紹介はインプレッサ GP2へドライブレコーダーとアーム金具式ヘッドレストモニターの取り付けです
お隣の川崎市宮前区へ出張取り付けにお伺いいたしました
取り付ける商品はこちらですカロッツェリアの『TVM-W910』
同じくカロッツェリアのドライブレコーダー『ND-DVR1』
ナビは既設で同じくカロッツェリアの楽ナビが付いています
まずはアーム式ヘッドレストモニターの取り付けです、今回お客様は事前に把握していらっしゃいましたが、ヘッドレストの足の間隔がアーム金具の足の入れ場所の間隔と合っていません、この様なことは初めてですが仕方ないので穴の位置を合わせて新規でドリルで穴を作りました
また配線は通常丸見えになってしまいますが見栄えを重視する為、シートの足差込付近にカッターで切れ込みを入れてモニター配線をシート内に隠しました
オーディオコンソールを分解してRCA接続及びACC電源を取り出します
続いてドライブレコーダーの取付です、カメラ別体式です。
本体はステアリング横に貼り付けます
完成です、ドライブレコーダーの映像です
後部モニターにはTVが無事映っています、しかしここで問題が・・・先ほどのRBオデッセイの記事などでも触れましたが最近中華製モニターやドライブレコーダーを付けると電波干渉で地デジが常時ワンセグ化してしまうことが多々あります、今回は同じカロッツェリア製だからそれは無いだろうと思っていましたが、どうやらドライブレコーダーが駄目らしくワンセグになってしまいます。
同じカロッツェリア同士なのに、対策を取っていないんですね~お客様は納得されていましたが私がオーナーでしたらクレーム入れますね、運転移動中のTVは欠かせませんのでワンセグは許せません!
アウディ A6 MMS 純正外部入力増設
こんにちは今回の作業は '06 アウディA6、横浜市都筑区まで出張取り付けにお伺いいたしました
お取引きさせて頂いている業者様からのご紹介で御連絡を頂き、御相談内容が純正MMSで直接i-Phoneの音楽を聴きたいと言う事でした。
メールで車内の写真を送って頂いたところ、過去にオールロードクワトロで施工した事例http://www.sunrise-garage.net/blog/2014/02/audi-dvd.phpと同じようでしたがオールロードは2008年式、今回のA6は2006年式(ABA-4FAUKS)適合年式等に関しては分からなかった為、まずはディーラーオプションで設定があるはずなのでそのカプラーコードさえ御用意頂ければ施工は可能ということをお伝えして、お客様御自身でディーラーさんに相談してもらったところ年式的に適合外と言う事で断念・・・
色々ネットで調べてみると恐らく同じもので適合するような気もするのですが、何せ実車を見てもいない為全てが想像でしかありません、そこでお客様御自身のお知り合いから『もしかしたら・・・付くかも?』と言う商品を譲り受けたものを一か八かで施工してみたいと言うことでお伺いいたしました
商品はこちら(※写真はオーナー様のブログから拝借いたしました)、これは純正のCDチェンジャーのコネクターを外して割り込ませて仮想CDチェンジャー化するという商品です、たまにレクサスのマルチ用で同じ考え方の機器はありますね!
結論からすると接続不可でした・・・該当するコネクターは探しても見つからず・・・
このまま帰るのも、何ですし何とか結果を出したくなりまして、一か八かオールロードで施工した時の同じカプラーに割り込ませてみることにしました、まずはラゲッジルーム左の内装に埋まっている純正機器類を引き出します、これがまたかなり大変なのです
必要なカプラーはこの赤いカプラーです
しかしピンアサイン(配線の順番、どれがどのコードなのか?)までは分かりませんのでお客様にPCをお借りして検索、やっとの事で先人の記事からピンアサインを示す図面を発見!
しかしこのあくまで適合するかは推測での施工です!これで繋がるかはやってみなければなりません
※下の写真は何処のサイトかは忘れてしまいましたがPC画面を写真に撮って拝借しております管理者様感謝いたします
また今回正規のパーツはない為、即席で有り物のパーツから何とか合いそうなピンカプラーをかき集めてRCAコードと合体しました。今回オーナー様は映像は要らないため音声(赤白)だけの接続となります
借り付けして私のi-Podと接続してみたところ・・・・無事鳴る事を確認(^^)
確認できたら後はこのコードをRCAコードで延長すればOK!
と言っても内装の構造が非常に緻密に出来ているアウディはこれだけでも結構な手間が掛かります
なんとかRCAコードを車輌前方へ引き回し完了、ここから先はお客様御自身で『Lightning』に適合したデバイスを御用意頂いて接続すればOKです
インパネを見ると外部入力1と2がありますのでピンアサインさえ分かれば増設でDVDデッキや地デジも接続可能です
F55 MINI 5door ミニ5ドア ナビ、カメラ、DSRC、ドライブレコーダー
引き続きのご紹介はMINI 5door(ミニ5ドア)F55の御紹介です
取り付ける商品はナビゲーション、バックカメラ、ドライブレコーダー、DSRCとなります
このミニ5ドアは2014年に出たばかりだそうで、取り付けキットを販売しているカナテクス社さんでは3ドア用しか販売されていないようで、事前にオーナー様がカナテクス社さんに5ドアでも取り付け適合が可能か?車輌をモニター提供して適合確認済みのうえで今回取り付けの御相談を頂きました。http://kanatechs.jp/
取り付けキットはGE-BM207Ghttp://kanatechs.jp/ge/bm207g.htmlとなります現在は適合に5ドアも載っております、モニター提供の代わりにこのキット類必要なパーツ全て提供して貰えたそうです!
お客様曰く5ドアでの社外ナビをつけたのはこの車が初めてだそうです、第1号車ですね!
キットと同時にアイドリングストップ対策アダプター『GE-X009』http://kanatechs.jp/ge/x009.htmlとCANバスアダプター『GE-XA02』http://kanatechs.jp/ge/xa02.html
が必要になります
まずはバックカメラの取り付けから開始いたします、KENWOODのCMOS-230となります
庫のお車は当然初めての施工となりますがリアゲート側と車体側へカメラ配線を橋渡しするジャバラホースですが、左側は中身が入っていない・・・まあ施工上非常に楽なので助かります
リアゲート内張りを剥がしてリアガーニッシュを脱着してカメラ線を引き込みます
『切り欠き』を入れて断線防止策を取ります
最近のBMWやMINIは純正のオーディオを取り外すことがシステム上出来ませんトランクへ移設しなければなりません、カメラ線を車体側に引き込んだら同時に純正オーディオのバイパスケーブルを一緒に車輌前方へ引き込みます
車輌前方にカメラ線、バイパス線が集まったら一旦中断して
エンジンルーム内からアイドリングストップ対策アダプター『GE-X009』バッテリー線を引き込みます
終了したらいよいよメインの作業となります、純正デッキを取り外します
今までのMINIに比べると比較的脱着しやすいかもしれません
取り付けるナビはKENWOODの『MDV-Z701』です
同時にパナソニックのDSRC『CY-DSR110D』を取り付けます連動ケーブルが有ればれば異メーカー間での連動可能のようです
ドライブレコーダーはKENWOODのKNA-DR300ナビ連動可能モデルです
内装をばらし配線の通り道を作ります
GPSアンテナはダッシュボード上のセンターのフタ内に納められそうでしたのでこちらに決定
ここはエアコンの吹き出し口のようですが特に問題はありません
配線を纏めてゆき
全てを集めます
純正オーディオはトランクで眠る為コングスピーカーをグローブBOX下に忍ばせて必要な純正音声等はこちらから鳴らします
純正オーディオはトランク内に置きます
DSRC、とUSBコードはグローブBOX内に設置
地デジアンテナ、マイクを設置
完成です
ドライブレコーダーも同時取り付け完了です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |