Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

メルセデス E Class W212スカッフプレート取り付け

本日のご紹介はメルセデスEクラス W212へスカッフプレート取り付けの御紹介です

201582513351.JPG

W212へのスカッフプレートの取り付けは2台目ですが、前回のとは取り付け位置が異なり外側の純正プレートと差し替えのタイプですhttp://www.sunrise-garage.net/blog/2014/08/ew212.php

純正のプレートはお客様御自身で既に取って頂いていたので大変助かりました、多少残った両面テープを剥がして脱脂処理いたします

2015825133515.JPG

こちらが商品となります

2015825133542.JPG

フロントはフラットなので問題ありませんが、リアは少し曲げて取り付けるため発光部のELが駄目にならないか心配でしたが多少は大丈夫のようですね

2015825133557.JPG

前後4枚を貼り付けて配線を助手席側に集めたら、電源元となるドア連動線を探し出し接続いたします

2015825133613.JPG

ルームランプを連動になりますのでルームランプを脱着しなければならないのですが・・・前回の作業以来久しぶりに触る為下ろし方忘れてしまい・・・かなり手こずりました、20分位は迷っていました

2015825133630.JPG

2015825133656.JPG

2015825133814.JPG

結果的にはルームミラー寄りの前方を軸にフリップダウンのように降りてくる仕組みですね

2015825133843.JPG

201582513397.JPG

ドア開閉連動線を1本づつ検電で当てて探し出します、実際はフロントルームランプ連動線は恐らくCANバスでコントロールされているのか?分かりませんが電圧が弱すぎて取り出せず、リアルームランプ連動線を割り出しての接続となります。

その為リアルームランプの点灯タイミングによって左右される為暫く点きっ放しになるとリアルームランプが電源カットされてしまう為スカッフプレートも不点灯になってしまいますが通常の使い方をしている分には問題ありません。

2015825134040.JPG

完了です

2015825133954.JPG

明るいので少々見づらいですが夜は光々と足元を照らしてくれますね

201582513408.JPG

 

メルセデスEクラス W211 カーナビ取り付け&バックカメラ取り付け他

引き続きのご紹介はW211 メルセデスEクラスステーションワゴンの御紹介です、横浜市都筑区へ出張取り付けにお伺いいたしました。

2015820225411.JPG

純正ナビ付です、もう大分地図情報も古くなってしまいましたので社外に交換です

2015820225427.JPG

取り付けるナビゲーションはカロッツェリアのサイバーナビ『AVIC-ZH0999』、バックカメラは最新モデルの『ND-BC8』となります、サイバーナビには本来は専用カメラ接続となりますので今回のようにND-BC8を接続する場合は別途アダプター『RD-C100』が必要になりますのでお気をつけ下さい

また取り付けに当たってはpb社のAV取り付けキットhttp://www.pb-jp.com/products/entry/mb211a2d05a.html

及びCANバスアダプターが必須となりますhttp://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-mb19l.html

またステアリングリモコンアダプターをオプションで取り付け可能ですhttp://www.pb-jp.com/products/entry/src-hl3.html

2015820225440.JPG

まずはバックカメラから開始ですナンバー灯周りのメッキのガーニッシュを外してカメラの配線の通り道の確保です

2015820225729.JPG

ついでにナンバー灯一体式LEDもサービスで交換いたしました

ちなみに前期後期の違いなのか?セダン、ワゴンの違いなのか?分かりませんがセダンで交換しようとした際はメッキのガーニッシュはナンバーの周りと一体式の為ナンバーを外す必要があり封印を破らなければなりませんでした

http://www.sunrise-garage.net/blog/2011/12/e-w211led.php

2015820225742.JPG

リアゲート側にドリルで配線がつぶれないように加工いたします、錆び止めに塗装も施します

201582022584.JPG

 

20158202341.JPG

続いてカメラ線をリアゲート側から、車内側に引き込みます、毎度のことながら大変です

2015820225959.JPG


カメラ線が車内側に来ましたら、一旦ラゲッジ内アンプのバイパス作業に掛かります、ダッシュボード内に埋まっているのは単に画面だけでナビ本体、アンプ、チューナーなどの主要機器は全てラゲッジに埋まっております

2015820225828.JPG

セダンに比べてワゴンはアンプの位置が深く取り外すのは相当大変なため、バイパスするカプラーは手探りで引き抜きますがこれがまたかなりシブい作業です、経験無いとまずどれを外すのか?手探りでは分かりません・・・シルバーのBOXがアンプです、ちなみにhaman/kadon仕様の場合は更に大変になりますので工賃もUPさせて頂いております

2015820225845.JPG

ラジオアンテナブースターの線はアンプから外すのは無理でしたのでこれまた経験が物を言いますが途中の配線の束から割り出しカットしてバイパス致します

201582022594.JPG

いよいよ、中断したバックカメラ線と共にアンプバイパス線を前方へ引き回します

201582023042.JPG

センターコンソールを一切合財取り外します

201582023128.JPG

地デジアンテナ、マイク、GPSアンテナ、ステアリングリモコンの発信部を施工していきます

201582023154.JPG

完成です

201582023218.JPG

 

20158202331.JPG

i-phoneのコードはセンターコンソールのドリンクホルダー内に引き回しました

201582023319.JPG

同時にレーダーの取り付けも行いました

201582023337.JPG

MINI R56 地デジチューナー&水温計取り付け

引き続きのご紹介はBMW MINI (ミニ) R56 ABA-MF16Sに地デジチューナーと水温計の取り付けです

国分寺市への出張取り付けにお伺いいたしました

MINI_DTV&水温計_国分寺 (1).JPG

既にカロッツェリアのオンダッシュナビが付いています、当時のディーラーオプションでしょうか?ナビ本体は助手席前のダッシュボード内に収まっておりますので一度引き出しますがこれが結構大変でした・・・

MINI_DTV&水温計_国分寺 (2).JPG

取り付ける地デジチューナーはカロッツェリアの『GEX-P700DTV』です

MINI_DTV&水温計_国分寺 (3).JPG

アンテナは2chタイプです

MINI_DTV&水温計_国分寺 (5).JPG

リモコン受光部はセンターの目立たない場所へ設置いたしました

MINI_DTV&水温計_国分寺 (6).JPG

2×2チューナーなので受信感度は若干劣るかもしれませんが綺麗に映っております

MINI_DTV&水温計_国分寺 (4).JPG

続いて水温計ですPivot社製の『X2-M5』と言う商品ですhttp://pivotjp.com/product/eurospec/x2-m5.html

ACCとOBDコネクターに差すだけの配線ですがMINIは配線の取り回しがやはり厄介ですね

MINI_DTV&水温計_国分寺 (8).JPG

完成です

MINI_DTV&水温計_国分寺 (7).JPG

メルセデス W219 CLS キャパシター設置&アンプ移動

引き続きのご紹介はリピーターのT様より御連絡を頂き、以前作業したW219 CLSのウーハー用アンプをトランク内で邪魔な為移動したいのと同時にキャパシターを設置したいとのことで御相談を頂きました

MB_CLScapaciter (1).JPG

コチラが以前作業したウーハー用のアンプです前回トランクに丸見えで設置したのですが、荷物を載せる際に邪魔だそうでフロアのボードを上げるとちょっとした丸い『くぼみ』があるためそこに移設いたします

http://www.sunrise-garage.net/blog/2014/08/06-w219-cls500.php

MB_CLScapaciter (2).JPG

同時に付けるキャパシターです

MB_CLScapaciter (3).JPG

キャパシターは知らない方も多いかと思いますが一旦ここに電気を貯蓄して安定してアンプへ電力を供給する役割を果たします、車側にも電気不足を解消するなどの効果もあるようです、ただ扱いを間違えると爆発すると言うことも聞いたことがありますが定かではありません

MB_CLScapaciter (4).JPG

アンプの移動と言っても一度決めた位置から少しでも移動するとなると配線が足りなくなり結構手間取りましたが移動完了ですキャパシターもタイラップなどを使って固定完了です

MB_CLScapaciter (5).JPG

エスティマ ACR50 スライドドアワンプッシュスイッチ取り付け

今回のご紹介はACR50 エスティマのスライドドアにワンプッシュで開閉するスイッチの取り付けです

恐らくヤフオクなどで個人のアイデア商品だと思いますが色々考えますね!

T_estima_doorSW (1).JPG

コチラのスイッチを組み込みます裏から見ると手作り感あります

T_estima_doorSW (2).JPG

指示書がありますのでその通りに純正部分と差し替えます

T_estima_doorSW (3).JPG

ドア内張りを剥がして配線を引き込みます

T_estima_doorSW (4).JPG

スイッチ自体はビスで簡単に交換が出来ます

T_estima_doorSW (5).JPG

指示書を元に配線をしていきます、配線は2本だけですが指示書が無ければ全く何をして良いのか?分かりません

T_estima_doorSW (6).JPG

完成です

LEXUS LS460 iPodインターフェース&TVキット&レーダー取付

引き続きのご紹介はLEXUS(レクサス) LS460の御紹介です

今回静岡にお住まいのお客様です、静岡への出張も可能なのですが出張料が高くなってしまうため、こちらにドライブがてらお越しいただく事になりました、出張専門無店舗ですが裏手の緑地公園内有料パーキングですがこちらで作業をする事になります。

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (1).JPG

まずは純正マルチシステムを分解して引き出します

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (2).JPG

作業内容はデータシステム TVナビキット(TTN68A)、VAIS TECHNOLOGY社製 iPod接続インターフェースSoundLinQ3 SL3i-UNI、レーダーユピテル製 GW77sdの取り付けです

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (3).JPG

TVナビキット及び iPodインターフェースの取り付けは同時進行です、またレーダー用のACC電源も一緒に取り出します

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (4).JPG

レーダーはメーター右側に見栄え良く設置いたしました

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (5).JPG

TVナビキットのナビ切り替えスイッチは灰皿脇からなるべく見栄え良く設置しました

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (6).JPG

iPodインターフェースはコードをセンターアームレスト内に引き出しました

これで全て完了です

LEXUS_LS_TVkit&iPodinter_静岡 (7).JPG

30系セルシオ エアサスコントローラー取付

こんばんは本日のご紹介は30系セルシオの御紹介です、作業内容はエアサスコントローラーの取り付けです、埼玉県三郷市へ出張取り付けにお伺いいたしました。

T_30cersior_suscon_三郷 (1).JPG

取り付ける商品はこちらデータシステム社製『ASC680』です

T_30cersior_suscon_三郷 (2).JPG

まずは施工前にバッテリーを外して数分待ちます、待っている間にグローブBOXをバラしていきます

T_30cersior_suscon_三郷 (3).JPG

施工は基本的には簡単です、奥のエアサスCPUのコネクターを抜いてエアサスコントローラーのコネクターを挟み込むだけです

T_30cersior_suscon_三郷 (4).JPG

コントローラー本体はグローブBOX内に設置して完了です

T_30cersior_suscon_三郷 (5).JPG

LEXUS LS460 エアサスコントローラー取付

引き続きのご紹介はLEXUS LS460 の御紹介です

LEXUS_LS_suscon_厚木 (1).JPG

取り付ける商品はデータシステム社製のエアサスコントローラー『ASR681』です

こちらの商品初めて知ったのですが、ワイヤレスで車高コントロールが出来るという商品だそうです

LEXUS_LS_suscon_厚木 (2).JPG

バッテリーを外して約10分ほど待ちながら運転席側のコラム周りのパネルを剥がしてエアサスのCPUのコネクターに商品を挟み込みます

LEXUS_LS_suscon_厚木 (3).JPG

セルシオなどはこれだけで済みますが、LSはオーディオユニット裏にもコネクターを差さなければならないようで分岐空いたします

LEXUS_LS_suscon_厚木 (4).JPG

こちらですが、TVキットのような感じですね、ひょっとすると車速に反応して制限が掛かってしまうのかもしれませんね

LEXUS_LS_suscon_厚木 (5).JPG

ユニットはセンターコンソール内に設置いたしました

LEXUS_LS_suscon_厚木 (6).JPG

リモコンユニットがコチラです、従来の本体に当たるものですが今回はリモコンとして使います

完了です

LEXUS_LS_suscon_厚木 (7).JPG

LEXUS IS350 地デジチューナー、DVDデッキ、TVキット取付

引き続きのご紹介はLEXUS(レクサス) IS350の御紹介です練馬区へ出張取付にお伺いいたしました

作業内容は地デジチューナー、DVDデッキ、TVキットの取付となります

LEXUS_IS_DTV_石神井 (4).JPG

地デジチューナーは当ブログではおなじみになりつつあるデータシステム社製のHIT7700ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/tuner_sr.html

TVキットは同メーカー製ですhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvkit_sr.html

今回のようにDVDデッキと同時に付ける場合にデータシステム社製のHIT7700を使用するとHIT7700自体に外部入力昨日がありますのでAVセレクターが不要の為余分な費用がセーブ出来ます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (1).JPG

純正のマルチシステムです

LEXUS_IS_DTV_石神井 (2).JPG

これを外して、電源線、TVキット、外部入力コード『VHI-T10』http://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

を同時施工していきます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (3).JPG

地デジチューナーは助手席足元下に埋め込みます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (5).JPG

DVDデッキはカロッツェリア製の『DVH-570』です

LEXUS_IS_DTV_石神井 (6).JPG

LEXUS_IS_DTV_石神井 (7).JPG

グローブBOX下側のパネルに吊り下げます

LEXUS_IS_DTV_石神井 (9).JPG

完成です、コチラが地デジチューナーの映像です

LEXUS_IS_DTV_石神井 (8).JPG

リモコン受光部はルームミラー上部に貼り付けました

LEXUS_IS_DTV_石神井 (11).JPG

今回HIT7700のオプションパーツ『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.htmlを御用意頂きましたのでステアリングリモコンも使用できるようになりました、HIT7700の取付率が高いのはこれも理由の一つのようです

LEXUS_IS_DTV_石神井 (12).JPG

DVDデッキの画像です、HIT7700に外部入力として接続しています。

LEXUS_IS_DTV_石神井 (10).JPG

マークX (GRX120)テールランプ交換

引き続きのご紹介はGRX120 系 マークXのテールランプ交換となります、東京都調布市に出張取り付けにお伺い致しました

T_markX_tail_調布 (1).JPG

取り付けに際して完全ではありませんがバンパーの脱着が必要です、スペースの問題から半下ろして作業いたしました

T_markX_tail_調布 (2).JPG

コチラが新しくつける商品です、スモークが掛かった商品です

T_markX_tail_調布 (3).JPG

左が純正、右が社外品です、このあと左も交換して終了いたしました

T_markX_tail_調布 (4).JPG

 

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031