Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

LEXUS IS (レクサスIS) 地デジチューナー&TVキット取付け

引き続きのご紹介はLEXUS IS(レクサス IS)に地デジチューナーと専用ステアリングリモコンアダプター及びTVキットの取り付けです

川崎市多摩区へ出張取付けにお伺いいたしました

LEXUS_IS_DTV&TVkit (1).JPG

取り付ける商品はこちら、

データシステム社製の地デジチューナー『HIT7700』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html

オプションの専用ステアリングリモコンアダプター『HOP001A』http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/05.html

同社TVキットhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvkit/index.html これが無いと後付けの地デジも見れません

またそもそもVTR入力(外部入力)が備わっておりませんのでビデオ入力ハーネス『VHI-T10』が必要になりますhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html

LEXUS_IS_DTV&TVkit (2).JPG

オーディオコンソールを分解してユニットを引き出します、TVキットステアリングリモコンアダプター、電源を確保いたします

LEXUS_IS_DTV&TVkit (3).JPG

LEXUS_IS_DTV&TVkit (4).JPG

次にTVアンテナ線の施工

LEXUS_IS_DTV&TVkit (6).JPG

リモコン受光部の設置、ちなみにリモコン受光部はウインドウに貼り付けると車検に通りませんが見栄えが良い為ほとんどのお客様がこちらを御希望されます、2年に1回両面テープを剥がされますので御自身で貼り付けだけお願いしております

LEXUS_IS_DTV&TVkit (7).JPG

完成です

LEXUS_IS_DTV&TVkit (5).JPG

10系アルファード プラズマクラスターイオン空気清浄機取付け

引き続きのご紹介は10系アルファードにトヨタ純正オプションのプラズマクラスターイオン空気清浄機(エアピュリファイアー)の取付けのご紹介です。

世田谷区へ出張取付けにお伺いいたしました

T_alphard10_airfilter (2).JPG

今回2点問題がありまして、事前にお客様とメールで打ち合わせを致しました。

まずこの商品は10系用ではなく20系用の商品である為ワンオフでベースを作りながら取り付けなければならないこと、そして20系では本来取り付けるべき位置に既にフリップダウンモニターが付けられている為フロント座席の真上に取り付けなければならないと言うことでした。

T_alphard10_airfilter (1).JPG

このフリップダウンモニターの位置に20系では付くようです

T_alphard10_airfilter (3).JPG

座席上部におおよその位置を決めてルーフライニングをカットいたします、裏の構造は開けて見なければ分からない為取付け方法は後から考えます。

T_alphard10_airfilter (4).JPG

T_alphard10_airfilter (5).JPG

裏を見ると『梁』がやや前方にありますのでこれを利用するしかありません、もう少し真ん中に有ったら良かったのですが・・・

T_alphard10_airfilter (6).JPG

手持ちの木材と付属していた正規の取り付けステーを利用して試行錯誤して取り付けます、20系用の為、正規のステーと言っても単に利用しているだけで『助け』にはなりません。

T_alphard10_airfilter (7).JPG

何度も繰り返しながら調整していきます、かなり大変な作業です・・・

T_alphard10_airfilter (8).JPG

ルーフライニング自体がデザイン上反っている為、尚のこと大変でした

T_alphard10_airfilter (9).JPG

何度も当てながら取付けベースが完成したら今度は配線です、予めお客様御自身でディーラさんに確認したところ3本の配線のうちACC、アースのみで動くと言うことでした、もうひとつはコンピューターに繋がるようですが結線しなくても動くようです。

T_alphard10_airfilter (10).JPG

配線が完了して本体を取り付けました

T_alphard10_airfilter (11).JPG

フリップダウンモニターとの位置関係はこのような感じです

T_alphard10_airfilter (12).JPG

カバーをつけましたが初めカバーがルーフライニングに当たってしまい上手くつきませんでしたので削りました

T_alphard10_airfilter (13).JPG

T_alphard10_airfilter (14).JPG

この前方部をかなり削りました

T_alphard10_airfilter (16).JPG

ルーフライニングの形状から多少隙間は出ましたが、お客様は仕上がりに大変満足して頂きました、良かったです

T_alphard10_airfilter (17).JPG

メルセデスベンツ Eクラス W212 2013年モデル TVキャンセラー&レーダー取付け

引き続きのご紹介は2013年モデル 新型Eクラス W212後期へTVキャンセラーの取り付けです

リピーターの I様からの御依頼でお呼び頂きました、川崎区への出張作業です

後期になって断然格好良くなりましたね~個人的には好きです

MB_W212後_TVkit (1).JPG

インパネを分解してメインユニットを引き出します

MB_W212後_TVkit (2).JPG

取り付ける商品はこの手の商品のパイオニア的メーカーの『pb(ピービー)』社ですhttp://www.pb-jp.com/

該当型番は『CMM-MBH8』です

MB_W212後_TVkit (3).JPG

商品に分解指示書がありますので多少てこずりますが手順には迷いません

MB_W212後_TVkit (4).JPG

無事ユニットを引き出しました、回りを傷つけないように慎重に行います

MB_W212後_TVkit (6).JPG

指示に従い電源他CAN配線を接続します

MB_W212後_TVkit (7).JPG

無事映るようになりました

MB_W212後_TVkit (12).JPG

続いてレーダーの取り付けです、オンダッシュタイプです、電源を何処から取れば良いか?散々探し悩んだ結果、ライトスイッチ裏から取れることが分かりこちらから頂きました

MB_W212後_TVkit (8).JPG

MB_W212後_TVkit (9).JPG

MB_W212後_TVkit (10).JPG

完成です

MB_W212後_TVkit (11).JPG

フォルクスワーゲン シャラン ドライブレコーダー取付け

引き続きのご紹介は先ほどと同じくディーラー様からの御依頼でVW シャランへドライブレコーダーの取り付けのご紹介です

VW_sharan_driveRcoder (1).JPG

商品は『Auto Capsule』http://www.cowonjapan.com/zeroboard/zboard.php?id=A02&no=475 です、前後にカメラを設置するタイプです

VW_sharan_driveRcoder (2).JPG

まずはリアのカメラの施工から開始ですリアゲート側から室内側へ引き込むのが結構手間となります

VW_sharan_driveRcoder (3).JPG

VW_sharan_driveRcoder (4).JPG

VW_sharan_driveRcoder (5).JPG

カメラケーブルを室内に引き込んだら今度は電源の確保です、今回オプションで常時録画するアダプターもつけます、どうやらバッテリーが弱ってくると検知して常時録画をストップさせる仕組みのようです。

VW_sharan_driveRcoder (9).JPG

ACC電源(アクセサリー電源)及び、常時電源を確保いたします

VW_sharan_driveRcoder (6).JPG

VW_sharan_driveRcoder (7).JPG

常時電源は純正ナビユニットの裏から確保します

VW_sharan_driveRcoder (8).JPG

リアカメラはこのような感じで取り付けられました

VW_sharan_driveRcoder (10).JPG

外からはこのような感じです

VW_sharan_driveRcoder (11).JPG

フロントカメラの設置状況です

VW_sharan_driveRcoder (12).JPG

同じく外からはこのような感じです

VW_sharan_driveRcoder (14).JPG

映像出力用のRCAケーブルがありましたので手持ちの小型モニターにてチェックしました、問題ありませんので完了です

VW_sharan_driveRcoder (13).JPG

エルグランド E52 スカッフプレート&リアリフレクターLED取付け

引き続きのご紹介はE52エルグランドにスカッフプレートとLEDリアリフレクターの取り付けです

葛飾区へ出張取り付けにお伺いいたしました

N_elgrandE52_skaff&rearifre (1).JPG

まずはLEDリアリフレクターから開始します

N_elgrandE52_skaff&rearifre (2).JPG

テールランプを脱着してスモール点灯配線とブレーキ点灯配線を探して結線します

N_elgrandE52_skaff&rearifre (3).JPG

少々見辛いですが点灯しております

N_elgrandE52_skaff&rearifre (4).JPG

車検には通りませんので、ラゲッジルーム内小物入れの中に配線を引き込みギボシを抜くことで光らないようにしました

N_elgrandE52_skaff&rearifre (5).JPG

続いてスカッフプレートです、サイドステップカバーをまずは外します

N_elgrandE52_skaff&rearifre (6).JPG

配線を通す穴をドリルで開けて、スカッフプレートをビス止めします

N_elgrandE52_skaff&rearifre (7).JPG

残りの3枚ドア分も施工して配線を這わせたら、ドア開閉連動の配線を割り出して割り込ませます

N_elgrandE52_skaff&rearifre (8).JPG

これで完了です、ドアの開閉に伴ってルームランプと連動して点灯します

N_elgrandE52_skaff&rearifre (9).JPG

N_elgrandE52_skaff&rearifre (10).JPG

VOLVO ボルボV60 レーダー取付け

引き続きのご紹介はボルボV60 へレーダーの設置です

川崎市多摩区へお伺いいたしました

VOL_V60_rader (1).JPG

ミラー型のレーダーです

VOL_V60_rader (2).JPG

シフト横のパネルを脱着しての施工です

VOL_V60_rader (3).JPG

シガー電源の線を探し出して電気をもらいます

VOL_V60_rader (4).JPG

完成です

VOL_V60_rader (5).JPG

サニー FB15 カーナビ、デッキ、スピーカー他多数取り付け

引き続きのご紹介はFB15 サニーに多数パーツの取り付けです

リピーターのM様からの御依頼で横浜市緑区へ出張取り付けにお伺いいたしました

N_sunnyFB15_navi&cam (1).JPG

作業内容は多数です純正ナビ取り外ししてから、ナビ、デッキ、カメラ、前後スピーカー、サンキューホーンキット、ホーン交換、デイライト取付け、丸1日掛かりの予定です

N_sunnyFB15_navi&cam (2).JPG

まずはこちらのポップアップ式の純正ナビゲーションの取り外しです

N_sunnyFB15_navi&cam (3).JPG

ナビ本体はトランクに設置されていました、随分古いモデルのようです

N_sunnyFB15_navi&cam (4).JPG

シートを外して配線を撤去していきますが、案外純正ナビの配線の処理って雑でした

N_sunnyFB15_navi&cam (5).JPG

デッキ類全て撤去します

N_sunnyFB15_navi&cam (6).JPG

バックカメラはこのようにナンバープレート共締めタイプです

N_sunnyFB15_navi&cam (7).JPG

続いて置き形のリアスピーカー設置です

N_sunnyFB15_navi&cam (8).JPG

リアトレーに穴を開けての設置です

N_sunnyFB15_navi&cam (9).JPG

カメラ線と共にスピーカー線をサイドステップ沿いに配線していきます

N_sunnyFB15_navi&cam (10).JPG

続いてナビの取付けです、カロッツェリアのAVIC-DRV002を取り付けます

N_sunnyFB15_navi&cam (11).JPG

今回ナビ本体部とカロッツェリアのデッキDEH-970を取り付けますので既設のパネルでは付きませんので予めお客様のほうで別のパネルを御用意頂きました。

N_sunnyFB15_navi&cam (12).JPG

フロントスピーカーには同じくカロッツェリアのTS-F1720Sセパレートスピーカーです。

N_sunnyFB15_navi&cam (13).JPG

続いてCEP社コムエンタープライズ社製のサンキューホーンキットの取付けですhttp://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm04

N_sunnyFB15_navi&cam (14).JPG

任意の場所にスイッチを設置して押すと設定数のハザードとホーンを鳴らすと言う便利機器です

N_sunnyFB15_navi&cam (15).JPG

 

N_sunnyFB15_navi&cam (16).JPG

後で付けるデイライトのスイッチもついでに処理していきます

N_sunnyFB15_navi&cam (17).JPG

コラムの左右にサンキューホーンスイッチ、サンキューハザードスイッチを設置しました

N_sunnyFB15_navi&cam (18).JPG

N_sunnyFB15_navi&cam (19).JPG

続いてデイライトの取り付けです

N_sunnyFB15_navi&cam (20).JPG

電源は室内から引き出しACCでスイッチを介して付くようにしました

N_sunnyFB15_navi&cam (21).JPG

N_sunnyFB15_navi&cam (22).JPG

こちらがスイッチです

N_sunnyFB15_navi&cam (23).JPG

最後にホーン交換で終了です、すっかり暗くなってしまいました

N_sunnyFB15_navi&cam (24).JPG

186 クラウンマジェスタ HID取り付け及びエアサスコントローラー

引き続きのご紹介は、186系クラウンマジェスタです、Loビーム純正HIDを社外HID化、Hiビームも社外HID化、そしてエアサスコントローラーの取付けです

千葉県流山市まで出張取り付けにお伺いいたしました

T_186crown_HID (1).JPG

バンパー脱着は必須となります

T_186crown_HID (2).JPG

ヘッドライトを外したら純正バラストを外した部分に上手く社外HIDバラストを収めます

T_186crown_HID (3).JPG

Hiビーム用バラストもネジ止めしてしっかり固定いたします

T_186crown_HID (4).JPG

組み込み完了です

T_186crown_HID (5).JPG

T_186crown_HID (6).JPG

続いてエアサスコントローラーです、データシステム社製です

T_186crown_HID (7).JPG

接続先は運転席側足元奥になります

T_186crown_HID (8).JPG

純正マルチにも配線作業が必要ですので引き出します

T_186crown_HID (9).JPG

T_186crown_HID (10).JPG

グローブBOXを外して中に組み込みます

T_186crown_HID (11).JPG

完成です

T_186crown_HID (13).JPG

60系ノア ステアリング交換及びキーレス連動ミラー格納

引き続きのご紹介は、リピーター様のS様からの御依頼で60系ノアのステアリング交換、キーレス連動ミラー格納のご紹介です

横浜市都筑区への出張取り付けです

T_60noah_steer&mirr (1).JPG

キーレス連動ミラー格納は取り付け協力店登録をさせていただいているCEP社製品ですhttp://www.auction.or.jp/cep.html

T_60noah_steer&mirr (2).JPG

車種別キットのためメイン部分はカプラーオンで取り付け可能でした、電源、アース、ドアロック、アンロック線は各々配線する必要があります

T_60noah_steer&mirr (3).JPG

完成です以下動画をご覧ください

続いてステアリング交換です、ガングリップタイプですね

T_60noah_steer&mirr (4).JPG

途中割愛いたしますが完成です、ウッドコンビのステアリングです

T_60noah_steer&mirr (5).JPG

Fit Hybrid GP1 フィットハイブリッド ナビ取付け

引き続きのご紹介はFit Hybrid GP1 フィットハイブリッド ナビ取付けのご紹介です

川崎市高津区に出張取り付けにお伺いいたしました

H_fitHybrid_navi (1).JPG

新車オーディオレス仕様です

H_fitHybrid_navi (2).JPG

ナビゲーションは前車から外したカロッツェリアサイバーナビです、同時にステアリングリモコンアダプターhttp://www.galleyra.co.jp/と既設純正バックカメラを接続する為のデータシステム社さんのカメラアダプターhttp://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html

を同時進行で取り付けます

H_fitHybrid_navi (3).JPG

H_fitHybrid_navi (4).JPG

インパネ外しは簡単な仕組みですが結構固くて大変です

H_fitHybrid_navi (5).JPG

アンテナ、マイク類を配線し綺麗に纏めます

H_fitHybrid_navi (6).JPG

完成です、しかしバックカメラに問題が!バックギアに入れるとほぼ真っ暗でかろうじて『何か』が映っている状況です

何度か設定等全ていじってみるものの改善されず、手持ちの小型モニターに接続すると問題なくカメラ画像が映り、逆にナビのカメラ映像入力に私の車両のDVD映像線を引っ張ってきて接続してみると、問題なく映ります・・・・

ユーザー様が一度カロッツェリアに修理依頼(別の部分も調子が悪かったそうなので)して後日戻ってきた際に再接続したものの、結局駄目でした、こう言う理屈が通るか分かりませんが相性なのでしょうか?

ユーザー様自身でデータシステム社さんに確認を取るとと言うことで後日御連絡待ちとなりました

H_fitHybrid_navi (7).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031