※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
Others
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。
ESTIMA ACR30 ナビ取り付け&EL発光スカッフプレート取り付け
引き続きのご紹介はエスティマ(ACR30)にカロッツェリア楽ナビLite AVIC-MRZ77の取り付けとEL発光タイプのスカッフプレートの取り付けです。武蔵野しまで出張して参りました
純正のナビが付いていたのでまずは外します
まず楽ナビをつける前に、純正のバックカメラが付いているのですが、これを楽ナビに再接続する為の変換コードを取り付けます
取り付ける商品はコレ!データシステム社http://www.datasystem.co.jp/products/radapter/index.htmlのアダプター『RCA006T』
これはディーラーオプションのカメラを社外のナビに接続できるようにする便利な商品です。
接続先はAピラー下部のコネクターに割り込ませます
下準備がおわりいよいよナビゲーションの取付けです
ワンゼグナビなのでGPSとワンセグアンテナが一体式なのでスマート且つ楽です。
さくさくと完成です。
続いてスカッフプレートの取り付けです
仮置きで位置決めします、フロントはフロントルームランプ連動でELが点灯するように配線します
リアはリアルームランプに連動するように独立させました
まずはリアからアプローチ
つづけてフロント作業をして完成です
夜を綺麗に演出しますね~
ハリアー ACU30 PIVOT スロットルコントローラー取り付け
こんばんわ、本日ご紹介の作業はトヨタ ハリアー(ACU30)にPIVOT社製スロットルコントローラーの取付けです。
川崎市中原区内のご近所に出張して参りました。
取り付ける商品はこれですhttp://pivotjp.com/product/thf_c/lineup.htmlスロットル開度をこの機械を使って調整するkとにより低燃費走行に役立つと言うものです、私自身は体感した事が無いので結果を知りたいものです。
知り合いのHIACE専門店のT-STYLEさんでもつけたことがあるのですが、店長さんも絶賛していたのできっと良い物なのだと思います。
作業的には車のコンピューターに入力される信号線の間にこの商品の配線を入出力させるだけの作業なので比較的簡単です。
まずはグローブBOXを外してCPUを見つけます
この黒いハーネスの裏側に見えるのがCPUです。こちらに来ている配線を切断して加工します
接続が終了したらメインのコントローラーユニットを運転席側の操作、視認性の良いところに貼り付けるだけです。
ステップワゴン RG1 TVキット取り付け
引き続きのご紹介はステップワゴンのメーカーオプションナビに走行中ナビやTVの操作が可能になるキット、いわゆるTVキットの取付けです。
商品はデータシステム社のTVキットhttp://www.datasystem.co.jp/products/tvnavi/index.html
です。府中市からわざわざお越しいだきました。
ナビ本体部はグローブBOX内なのでグローブBOXを分解して取り付けます
切り替えスイッチは運転席側の操作し易い場所に設置しました。
所要時間30分ほどの簡単な作業です
BMW 320 E36 カブリオレ オンダッシュモニター&AV拡張ユニット取り付け
こんばんわ引き続きご紹介のお車は目黒区まで出張でBMW E36カブリオレにパナソニックのオンダッシュモニターの取り付けと既設で組んであるALPINEのCDヘッドユニットにAi-NETや外部入力、出力を拡張するユニットを取り付けるご依頼を頂きました。
もう古い車ですが、カブリオレとなるとまた良い味でてて雰囲気ありますね~
まずはデッキを外します既設でウーハーもあるのでなにやら狭い所から沢山の配線が出てきて先行き不安です。
続いてエアコン噴出し部の外して配線を引き回しやすいようにしていきます
モニターのチューナーBOXと拡張ユニットBOXはお客様が今後自分でいじり易いように埋め込まないでフロアマット下に『置くだけ』とご希望されましたのでこのような感じでおきました。
モニターはエアコンの吹き出し口に取り付けるタイプの金具を利用して設置です。
キャデラック デビル CDチェンジャー取り付け
Y31 セドリック&Y32 シーマ外し物多数 → Y33シーマ2台へ移植
皆様明けましておめでとう御座います、今年も宜しくお願い致します
では早速作業のご紹介です。
今回はお得意様ののH様から久しぶりに御連絡頂き町田市まで出張作業、長丁場の作業です合計丸2日掛かる作業でした。
以前私が作業したY32シーマとY31セドリックから外し物多数、そして今回H様が新たにY33シーマ2台購入されて移植する作業です。
まずY32シーマからはインダッシュナビ、地デジチューナー、サラウンドオーディオプロセッサー、ウーハー、センタースピーカー、前後ドアスピーカーとリアトレイスピーカー、バックカメラを外します
外した部品たちがこれです・・・さすがに一度にこの量になると慣れてる私でもちょっと汗
今度はY31からの取外しに掛かります
こちらからはオンダッシュナビ、地デジチューナー、バックカメラです
外した物がこれです、やはり配線だらけ・・・
この日は午後からお伺いしたのでこれで終了です。
翌日いよいよY33シーマへ移植します。この日は早朝7時からお伺いさせて頂きました、この時期日が短いので日が明けていれば早朝でもお伺いいたします。
と言っても全てではなく、Y33はマルチが付いている為オンダッシュナビゲーション、地デジチューナー、ウーハー、バックカメラを移植し、新たにウインカーミラーカバー、オートミラークローズユニットの取付けです。
まずはバックカメラから施工していきます
トランク内の内装を外して行きます
と同時に純正のマルチの機器類がトランク内に集中しているので、ここから車速信号線などを同時に前へ引き込みます
ようやく室内への作業に移ります、マルチやらグローブBOXやらを外していきます
ウーハーはリアトレーに設置
純正のマルチ画面に外部入力(AUX)から地デジチューナーの映像を映しました。
オンダッシュナビも取り付け、モニターケーブルはエアコン吹き出しから引き込み見栄え良く
ナビ本体はグローブBOXしたへ吊り下げ
これでナビゲーション、AV機器関係が終了です。
続いて、ウインカーミラーカバーの取り付けです。
ウインカーミラーカバーの作業は結構簡単に付くと思われがちですがこれかなり大変でナビゲーション取り付けてるほうが楽です
まずはドア内張りを外して純正ミラーを外す準備です、ついでにY32から外したスピーカーも形状が合えば付ける予定でしたが、Y32は楕円、Y33はまん丸でしたので断念・・・
これが取り付けるカバーです
純正ミラーをバラバラに分解してカバーの配線を既存のミラー配線と一緒に室内へ引き込みます
モーターもカバーを外しました、モーターがマブチのモーターのような・・・・こんなの使ってるんですねぇ~
ここで一旦ミラーカバーの作業を休んで、ついでにオートミラー格納のキットを同時に取り付けて行きます。
エンジンキーオンでミラーが開き、キーレスでドアロックするとミラーがたたまれると言う便利品です。
『プチプチ』に包んで一応防水しときました。
そしてウインカーミラーの作業を再開、室内に配線を通してウインカー線を探し出し接続!
完成です、ここまでで1日掛かりました。
そしてここでは終わりません、H様もう1台Y33おもちなので、翌日午後から 同じくウインカーミラーカバーとオートミラー格納キットのみを取り付けました、同じ作業なので写真には残しませんでしたが・・・・とぉ~っても疲れる作業でした
VW フォルクスワーゲン New Beatle(ニュービートル) ナビゲーション取り付け
続いてご紹介のお車はフォルクスワーゲン ニュービートルカブリオレです。作業は既設のSONY製オーディオからカロッツェリア製のCDプレーヤーに交換、そしてカロッツェリアのサイバーナビの取り付けのご紹介です
大田区に出張して参りました。
まずはグローブBOXやらオーディオ周りを分解していきます
ビートルは内装が弱いので分解時は気を使います、ダッシュボードに施されている塗装はちょっとこすれるとはげてしまうので注意が必要です。
ダッシュボードの白いカバーは分解ついでに両面テープで貼るタイプのカバーです。
ボディと同色でカワイイですね
モニターはお客様とご相談の上、少々前気味に設置しました。
ナビ本体部はグローブBOX下側に吊り下げました
収まりは結構綺麗です
10系アルファード フリップダウン、ヘッドレストモニター取り付け、ヘッドランプASSY交換&HID化
こんばんわ、本日ご紹介の作業は10系アルファードに海外製フリップダウンモニター、ヘッドレストモニター取り付け作業、そして社外のヘッドランプに交換しさらにHID化のご依頼です。
町田市まで出張して参りました。
まずは屋根内張りを下ろします。
ここまでで1時間半~2時間半は掛かります
ここからフリップダウンの取り付け部のベースを木材で作成します、梁と梁の間に橋渡しするように試行錯誤して作ります
何故こんなに厚みがあるのかというと・・・この位置に丁度リアエアコンコントローラーがあり、そのせいなのか屋根のデザインが随分と出っ張っているのです、その為随分と空間があるためにこのように木材で調整しないといけないんですね
でもこれだけしっかり作っていると落ちる心配もないです。
ヘッドレストモニターの作業風景写真が残っていませんでしたが、完成です。純正のナビゲーションの映像も含めると圧巻ですね
続きましてヘッドライトASSYの交換とHID化です。
このヘッドライトは純正のヘッドライトの中身を他車種のプロジェクターを移植した手作り品でした。
まずは純正ヘッドライト自体を取り外します。
今回の作業ではバンパーをずらす方法で取り外していますが下ろしてしまったほうが実は早いです
取り付け完了です。
見え辛いのでアップで
LAGREAT (ラグレイト) RL1 ナビゲーション&モニター取り付け
こんばんは 本日ご紹介のお車はホンダ ラグレイト(RL1)にオンダッシュナビゲーションと追加モニターの取付けです。西東京市へ出張して参りました
ラグレイトは北米向けに生産されたミニバンのフラッグシップモデルですね、向こうではオデッセイの名前で発売されていました。
昔欲しかったなぁ
では本題です、純正のナビ付き車でケンウッドのオンダッシュHDDナビの取り付けとなります
純正のナビゲーションは助手席下、ここから車速信号を頂きます。
センターにナビのオンダッシュモニター、運転席右側に追加でオンダッシュモニターの設置です。
ナビ本体はフロント座席間にお客様自作?のセンターBOXに取り付け、きれいに出来てますね。いい腕してらっしゃいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |