Others

レーダー、ステアリング交換、エンジンスターター、TV/Naviキット、エアサスコントローラー、インターフェース、クルーズコントローラー等、電気に関わるあらゆるパーツの取り付けを御相談ください
※セキュリティシステムの取り付けは一切行っておりませんので御了承ください。

アルファードハイブリッド ATH10W フォグHID、デイライト化キット、ホーン取付

引き続きのご紹介はアルファードハイブリッド ATH10Wです、川崎市多摩区に出張取り付けにお伺いいたしました

T_alphardhybrid10_HIDetc (1).JPG

作業内容はフォグランプHID化(apーJapan製)、純正HIDバーナー交換(apーJapan製)、車幅灯LED交換(apーJapan製)、純正ハイビームバルブ交換(CATZ製ライジングイエロー)、ブライトエックス製パウダースノーデイライト化キット、ホーン交換(BOSCH製ラリーエボリューション)と多数です。

T_alphardhybrid10_HIDetc (2).JPG

T_alphardhybrid10_HIDetc (3).JPG

全ての作業が関わってきますのでまずはバンパーを脱着します

T_alphardhybrid10_HIDetc (4).JPG

フォグのバルブ形状はH3、裏蓋を加工しなければなりません

T_alphardhybrid10_HIDetc (5).JPG

ホールソーで穴を空けてコーキングで水漏れを防ぎます

T_alphardhybrid10_HIDetc (7).JPG

バラストはフレームにステーを使ってしっかり固定します

T_alphardhybrid10_HIDetc (6).JPG

ライトASSYも外してLoバーナー、Hiバルブ、ポジションLED交換します、ここまでするとついで作業ですのでこれらは無料サービスです

T_alphardhybrid10_HIDetc (8).JPG

続いてブライトエックス製パウダースノーの取り付けも同時に進めます、この商品初めて知りましたが、要はHiビームをエンジンオンやお好みのタイミングに連動配線させる事で常時点灯しデイライト化させるというアイデア商品です。

http://www.brightx.jp/product/powdersnow_p01.html

T_alphardhybrid10_HIDetc (9).JPG

今回はフォグ点灯をさせるとHiビームがデイライト化するように配線します、Hiビームは明るさ調整ができますので相手迷惑はかかりません、当然本来のHiビームにしたときは明るさは通常に戻ります。

ちなみにHID化されている場合は取り付けができません、明るさを絞るとバラストへの電圧が下がり不点灯となってしまう為です。

常時電源はハイブリッドのためバッテリーが室内のためヒューズボックスに来ている大元からもらいます

T_alphardhybrid10_HIDetc (10).JPG

本体は水の掛からない安全な場所へ設置完成です

T_alphardhybrid10_HIDetc (11).JPG

T_alphardhybrid10_HIDetc (14).JPG

T_alphardhybrid10_HIDetc (13).JPG

最後にホーンを交換して完了です、実際はグリルに当たってしまうためこの後に向かって左のホーンをステーで下方に移動しました

T_alphardhybrid10_HIDetc (12).JPG

 

メルセデスベンツSL500 R129 FMモジュレーター取り付け

引き続きのご紹介はSL500 R129です、リピーターのS様からのご依頼です、世田谷区へ出張取り付けにお伺いいたしました

純正オーディオにi-podを接続したいということでご相談を受けFMモジュレーターでの接続となります

MB_R129_trancemit (1).JPG 

データシステム社製のFSM432を使います

http://www.datasystem.co.jp/products/fsm432/index.html

MB_R129_trancemit (2).JPG

まずはデッキを専用工具を使って取り出します、電源を取りアンテナ線を割り込ませます

MB_R129_trancemit (3).JPG

ここで重要なのがモジュレーターは日本のアンテナ規格『JASO』形状となっています、従いましてアンテナを変換する必要が有り写真のようなものが必要になります

JASO→ISO変換 『PA-397』 ISO→JASO変換『PA-396』

MB_R129_trancemit (5).JPG

これで結線が可能になります

MB_R129_trancemit (4).JPG

完成です

MB_R129_trancemit (6).JPG

メルセデスベンツ Eクラス W211 カロッツェリアHUDシステム&スピーカー交換

引き続きのご紹介はリピーターのK様からのご依頼でW211 EクラスにカロッツェリアのHUDシステムと専用スピーカーの交換のご依頼をいただきました、ナビは去年の夏に取り付け済みです。千葉県松戸市へ出張取り付けにお伺いいたしました

MB_W211_HUD (1).JPG

HUDシステムは広くは知られていませんので詳しくはこちら→『ND-HUD1』 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_hud1/

MB_W211_HUD (2).JPG

実績はありませんのでどのような作業なのかも良く分かりませんでした、まずは純正バイザーを撤去

MB_W211_HUD (4).JPG

どの車にも付けられるようにいくつかのステー類を自分で判断しながら組み合わせていき取り付けていきます

MB_W211_HUD (5).JPG

配線自体はそれほど複雑では無く、電源線のみで中枢ユニットBOXをフロアに埋め込みます、ナビとはBluetooth通信です

MB_W211_HUD (6).JPG

設置自体は完成です

MB_W211_HUD (13).JPG

ここからがまた大変で、マイクロSDを本機に読み込ませ、認識したらPCからサイトを通してデータダウンロード、また本機に書き込み・・かれこれ1時間以上掛かってようやくBluetooth接続が出来て初期設定にたどり着きました

細かい設定はお客様ご自身にお任せになります、地図が無事映り完成です

MB_W211_HUD (14).JPG

続いてsonic designのsonicPLUS http://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/ と言う車種専用交換タイプのスピーカーの取り付けです

MB_W211_HUD (7).JPG

要領書に従い作業を進めます、といってもドアパネルの外し方などは一切載っておらず不親切です、まぁ割と簡単に外れましたが・・

MB_W211_HUD (8).JPG

純正スピーカーを外し、同梱されている金属製の重厚なインナーバッフルを組み付けます

MB_W211_HUD (9).JPG

こちらが交換スピーカーです、スピーカーの経は非常に小さいですねこれ自体がウーハーBOXの役割を果たしているんですね

MB_W211_HUD (10).JPG

組み付けます

MB_W211_HUD (11).JPG

ツイーターも交換タイプで簡単に交換できます、完了です

MB_W211_HUD (12).JPG

あくまで個人的な印象ですが、低音は純正の方が出ていると思います、ただ音量を上げたときなどはまた限界も違いますし良いのかもしれませんね。

BMW 7シリーズ E65 PND ポータブルナビ取付

引き続きのご紹介はBMW7 E65にポータブルナビの取付のご紹介です、大和市へ出張取り付けです

BMW_7E65_PND (1).JPG

取り付けるのはこちらカロッツェリアのAirナビです

BMW_7E65_PND (2).JPG

同時にレーダーも取り付けます

今回取り付ける前に熱反射ガラスの疑いがあったため事前にオーナー様と確認しあい、この車は電波を通すガラスに交換されていると言うことで問題ないという事で取り付けにいたりました

BMW_7E65_PND (4).JPG

この車に触れるのは2回目ですが全開はパネル分解のない作業だったため分解はその場での判断です

BMW_7E65_PND (5).JPG

意外と簡単に分解できますね

BMW_7E65_PND (9).JPG

BMW_7E65_PND (6).JPG

BMW_7E65_PND (7).JPG

この車はACC電源を取る場所がほとんどありません、数年前に一度実績があるためその時のデータを引っ張り出してきました

BMW_7E65_PND (13).JPG

モニターの配線はパネルに穴あけ加工をして綺麗に引き込んであります

BMW_7E65_PND (10).JPG

BMW_7E65_PND (11).JPG

レーダーも完成です、ちなみにこの車はダッシュボード上両面テープ効きません

BMW_7E65_PND (14).JPG

 

 

EXTRAIL ADバン アクティ ドライブレコーダー取り付け

引き続きのご紹介です、某法人様の2次受けでドライブレコーダーの取り付けのご依頼をいただきました、同内容で多数の台数のご依頼の為

まとめてご紹介となります

N_xtrail_Drec (4).JPG

電源の取り出しの為オーディオ周りを分解

N_xtrail_Drec (1).JPG

機器はSECOMさんの開発商品です

N_xtrail_Drec (2).JPG

緊急録画ボタンです

N_xtrail_Drec (3).JPG

同様にADバン

N_ADvan_Drec (1).JPG

N_ADvan_Drec (2).JPG

N_ADvan_Drec (3).JPG

続いてアクティ

H_actyvan_Drec (1).JPG

H_actyvan_Drec (2).JPG

H_actyvan_Drec (3).JPG

20系 アルファード HID、TVキット、LEDリアリフレクター、クルコンレバー取付

引き続きのご紹介は20系アルファードに多数パーツの取り付けです。

横浜市保土ヶ谷区へ出張取り付けにお伺い致しました。

T_alphard_ HID&TVkit&LED (1).JPG

まずはTVキットの取り付けです

T_alphard_ HID&TVkit&LED (2).JPG

オーディオ周りを分解して・・

T_alphard_ HID&TVkit&LED (3).JPG

コネクターを割り込ませ・・・

T_alphard_ HID&TVkit&LED (4).JPG

スイッチはメクラ蓋に取り付け

T_alphard_ HID&TVkit&LED (5).JPG

続いてお馴染みのクルコンレバーの取り付けです、尚この商品はこちらではご用意はできませんのでご自身で入手ください

T_alphard_ HID&TVkit&LED (6).JPG

途中は端折りますが、ステアリング交換の工程とほぼ同じでエアバッグ等を一度外します

T_alphard_ HID&TVkit&LED (7).JPG

メーターに『CRUISE』のランプが点灯したら無事完了です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (8).JPG

続きましてヘッドライト純正バーナー交換です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (9).JPG

手を突っ込んで交換できますが、慣れていないと結構大変かもしれませんね

T_alphard_ HID&TVkit&LED (10).JPG

続いてFOGにHIDを施工しますジャッキアップして下からアプローチです

T_alphard_ HID&TVkit&LED (12).JPG

リレーを組んで電力を安定させます、HIDのメーカーにもよりますが国産車は無くても大体大丈夫ですが・・

T_alphard_ HID&TVkit&LED (13).JPG

バラストを車体にしっかりビス止めして・・完成です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (14).JPG

続いて、LEDリアリフレクターの交換です、テールランプを外します

T_alphard_ HID&TVkit&LED (15).JPG

工程には色々方法はありますが、原則バンパーの脱着が必要です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (17).JPG

最後に10系でも20系でも定番の2列目&3列目ルームランプ連動作業です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (18).JPG

途中は端折りますがランプアッセンブリーの脱着はかなり慣れないと大変です、配線をバイパスして完了です

T_alphard_ HID&TVkit&LED (19).JPG

エブリイバン DA52 カーナビ&ルームランプ取付

引き続きはリピーターのT様からのご依頼でエブリイバンにオンダッシュナビと汎用ルームランプの取り付けです

稲城市にお伺い致しました

SZ_navi&room,ramp (1).JPG

お仕事用の車ですので少々古めのサイバーナビをチョイス

SZ_navi&room,ramp (2).JPG

本体はオーディオコンソール下段に設置

SZ_navi&room,ramp (3).JPG

SZ_navi&room,ramp (4).JPG

汎用ルームランプはルーフライニングに直付けです

SZ_navi&room,ramp (5).JPG

SZ_navi&room,ramp (6).JPG

配線は元々ありませんのでフロントから引き回してきて接続いたします、完成です

SZ_navi&room,ramp (7).JPG

FREED フリード 地デジチューナー&TVキット取り付け

こんばんわ、本日のご紹介はホンダ フリードです、リピーターのI様からのご依頼で目黒区まで出張取付にお伺いいたしました。

H_freed_DTV_TVkit (1).JPG

メーカーオプションナビ付き車です

H_freed_DTV_TVkit (2).JPG

純正でVTR入力口が備わっていますが、見栄えが悪いので、データシステム社のVTR入力コードをご用意頂きバイパスして見えなく致します

H_freed_DTV_TVkit (3).JPG

H_freed_DTV_TVkit (4).JPG

ナビ本体を引き抜きVTRコードを接続して、純正VTR入力の裏を外します

H_freed_DTV_TVkit (6).JPG

H_freed_DTV_TVkit (7).JPG

またTVキットをつけないと外部入力に入力されている映像も走行中見ることができませんので、TVキットを取り付けます

H_freed_DTV_TVkit (5).JPG

純正の空きふたに加工して組み込みます

H_freed_DTV_TVkit (9).JPG

完成です

H_freed_DTV_TVkit (8).JPG

BP レガシイ アウトバック 地デジチューナー&TVキット取り付け

引き続きのご紹介はBP系 レガシイアウトバックへ地デジチューナー、TVキットの取り付けのご紹介です

東京都町田市への出張取付です

SB_outbackBP_DTV_TVkit (1).JPG

純正ナビがついています

SB_outbackBP_DTV_TVkit (2).JPG

取り付ける商品はこちら、パナソニックのTU-DTX600とField社製TVキット、施工写真は残っていませんがレーダーも取り付けます

SB_outbackBP_DTV_TVkit (3).JPG

まずはオーディオ周り、モニターを全てばらしていきます

SB_outbackBP_DTV_TVkit (4).JPG

ピラーカバーを外してアンテナ類の配線を隠します

SB_outbackBP_DTV_TVkit (5).JPG

HDDナビの本体はグローブBOX内です

SB_outbackBP_DTV_TVkit (6).JPG

TVキットはモニターの裏に挟み込むタイプですちょっとだけコネクターが見えます

SB_outbackBP_DTV_TVkit (7).JPG

完成です

SB_outbackBP_DTV_TVkit (8).JPG

アコード CL1 ライトアッセンブリー交換

こんばんわ本日のご紹介はアコード CL1のライトアッセンブリー交換の作業です、おそらく個人で加工してプロジェクターやイカリング等を装着したものをネットで購入されたものを取り付けます、HID仕様なのでこちらを移植いたします

H_accord_light_assy (1).JPG

まずはバンパーの脱着が必須となります

H_accord_light_assy (2).JPG

HIDのバラストも年式の違いなのでしょうか?異なりますので全部入れ替えとなります

H_accord_light_assy (3).JPG

奥が新規で付けるライトで手前が元々ついていたものです

H_accord_light_assy (4).JPG

配線の組み換え等をして完了です

H_accord_light_assy (5).JPG

ズームアップ写真です

H_accord_light_assy (6).JPG

2025年7月
« 4月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031