今回のご紹介はポルシェ911 991型へ カーナビ&バックカメラ取付で品川区へ出張取付にお伺いいたしました

純正クラリオンナビから社外ナビ化となります

まずはバックカメラから開始です既存のカメラから入替となります

リアクウォーターパネルの内装を外しての施工です

備忘録写真ですが内装の裏のフックを写真に残しておきました


BOSE仕様です

既存のカメラの配線が謎な付け方をされていてまるで素人の様に蛇腹ホースを切り裂いてカメラ線が引き込まれていましたそもそもここを通さなくても良いのに何故?と言う感じでした

既設カメラは埋め込み『風』な形状をしたメーカー不明のカメラでした

ナンバー枠のど真ん中にホールソーで穴を開けて取付られていました、通常は当方では左右のどちらかにずらして付けるのですが穴が開いてしまっているので塞ぐようにカメラを設置しましたただ貼り付けなので貼り付け面が小さい為好ましくは有りませんが仕方ありません、カメラはカロッツェリアのND-BC8Ⅱです

カメラ線をオーディオ裏まで引き込んだらナビの作業に取り掛かります

991はフロントに別体のアンプが有りますので(今回はBOSEアンプです)アンプを再使用する為の組替を行います

ピンボケですみません取り付けキットはAVCのAVC2D991D https://benz-parts.net/product/avc2d991d/
あまり細かいことを気にしなければ実はこのキットは無くても取付可能です

位画像で申し訳ございません、完成です

バックカメラ映像です

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はホンダ BEAT (ビート) PP1型へカーナビとバックカメラ取付で川崎市中原区へ出張取付にお伺いいたしました1990年代の車なのでやはりプレミアム価格で取引されるお車ですね

既存で車外オーディオが付けられています恐らく取り付けキットが存在しないのでしょうか?
始めたかこの状態でした

まずはバックカメラの作業から開始です、記憶では初めて施工するお車ですがミッドシップレイアウト+カブリオレと言う構造上一般の車よりも作業は大変です

ラゲッジルーム内、シートなど撤去しての作業となります

センターコンソールも全て撤去です


地デジアンテナやGPSなど施工し、パネルも2DINサイズが入るように更に開口部を広げる加工を施し完了です
出張取付と言う特性上ショップさんの様にカバーパネルなどの作成が出来ませんがお客様には予めご了承済みですのでこれで完成です



カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はプジョー508 セダン R85G06型 2019年モデル に前後にそれぞれ独立したドライブレコーダーの設置です逗子市へ出張取付にお伺いいたしました

ユピテルSN-SV60cを2個前後各々取り付けます

シガーソケット給電タイプですのでエーモンのシガーソケットのメスが前後2個分必要なので予めご用意いただきました
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3481

まずはリアから開始です、シガーソケットの為フロントからリアへ配線を引いてきます



フロント施工ご一緒に電源確保して完了です


カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はマツダCX-8 (KG5P)の純正システム マツダコネクトからALPINEのナビBIG Xへの交換です
業者様の請負い作業で東京都八王子市へ出張取付にお伺いいたしました

そもそも社外化出来る事を知りませんでしたがALPINEが専用のキットを発売していたのですね

ナビはALPINEのXF11Z

ETCはHCE-B110


かなり大掛かりな作業となります

パネル類を全て撤去して段取りいたします

純正のチューナーユニットは運転席キックパネルに有ります結構珍しいレイアウトですね

左が純正ユニットです

TVアンテナやGPS、マイク等を施工して行きます

これらのパーツは全てALPINE製ですクヲリティ高い品質でした

切った貼ったの大掛かりな加工を施し2DINスペースを確保します


ALPINEの開発凄いですね2DINスペースが出来上がりました

ETCはグローブBOX内に設置

完成です

写真には残し忘れてしまいましたが純正バックカメラもこちらに映ります

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はフェラーリ458 スパイダーで前後ドライブレコーダー、レーダー取付で東京都中野区へ出張取付にお伺いいたしました、流石にフェラーリの案件は今まででも3台位しか無く手探りしながらの施工です

取り付ける商品はコムテックのZDR026

レーダーはユピテルのGS203です

まずはAピラーカバートップのパネルを外します

電源はステアリングコラム下のヒューズボックスから取得します

最新のドイツ車に比べたら電気的には複雑では無いようです

完成です

今回前後ドライブレコーダーですがお客様のご意向で本来後部へ付けるカメラはフロントガラスに後ろ向きで取り付けましたのでその点では比較的施工が楽でした

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はトヨタセンチュリー GZG50型へ地デジチューナーとバックカメラの取付で川崎市幸区へ出張取付にお伺いいたしました

お問い合わせ時にそもそも取り付けられるのか?どんな機器が必要なのか?ご相談を受けましたのでお調べしてみました通常データシステムの外部入力コードの適合が有ればVTR入力できるようになるため可能なのですが
https://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.html
適合表https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/v_harness.pdf
平成9年~平成16年適合が有りませんでした

そこで同じくデータシステム社製の商品で純正のアナログTVの純正アンテナに割り込ませて外部入力するという機器がありこれをご提案しました、分かり易く言うとアナログTVの電波を電波ジャックする感じ、もっと解りやすく言うと昔の初代ファミコンをTVの裏のアンテナに接続して2chでゲームしましたよね?あの感じです、まあこのブログを読む方が平成生まれの人だとわからないかもしれませんが…
VMD431(現在は販売終了品です)https://www.datasystem.co.jp/products/vmd431/index.html

そして地デジチューナーは同じくデータシステム社製のHIT7700Ⅲ こちらも廃盤です
https://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html

TVキャンセラーも必要になりますTTV167 https://www.datasystem-shopping.com/shopdetail/000000000095/
バックカメラもデータシステム社製の商品ですRVC801 https://www.datasystem.co.jp/products/rvc801/index.html

判る範囲ではカメラ映像は純正モニターへは入力できない為カメラ専用でルームミラー被せ型のモニターLTM6023Ⅱ
の設置をご提案しました
https://www.datasystem.co.jp/products/ltm6023/index.html

純正のアナログTVチューナーはトランクルームに埋め込まれております

バックカメラの施工と同時進行で進めていきます

トヨタのフラッグシップモデルになるとやはりトランクから室内への配線の引き込みは容易では有りません、シート外しは大変でした

センチュリーはマイナスコントロールの様で急遽リレーを使用します
マイナスコントロールについてhttps://www.diylabo.jp/column/column-736.html

TVキャンセラーはモニター本体裏へ接続です

完成したのですが…問題有り有りです💦地デジは入力されているものの相性が悪いで済ませたくはないのですが、色々といじってみてもいかにもアナログTV的な悪い映像なのですユーザー様には納得していただきましたが
回避策として地デジチューナーの映像信号をミラーモニターに接続しました、ミラーモニターは2系統の入力があり通常はTVの映像でバックギアにするとバックカメラに自動切換えします

乱反射で見えづらいですがTVの映像です

こちらもかなり見えづらいですがバックカメラ映像です
カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はプジョー508へフロントドライブレコーダーと純正オプションのカロッツェリアナビのTVキャンセルの作業で川崎市川崎区へ出張取付にお伺いいたしました

最近のプジョーはインパネ周りは分解が難しそうです…いづれにしても電気的にも進化してしまいオーディオ裏からは電源は取得できないのでばらす機会は余り無いと思います

取り付ける商品はユピテルのSN-ST50dフロントのみのドライブレコーダーです

最近のプジョーはオプションで既製品のナビの設定がありカロッツェリアがこの個体にも付いています
今回このナビのTVキャンセル作業と同時にこちらからACC電源を取得します


ドライブレコーダーもOKです

カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
本日のご紹介はJEEP GRAND CHEROKEE(ジープ グランドチェロキー)WK2型に前後ドライブレコーダー、レーダー取付で城南モーターサービス様の請負い作業で東京都世田谷区へ出張取付にお伺いいたしました

前後ドライブレコーダーはコムテックの360°+リアカメラモデルHDR360GW

レーダーはコムテックのZERO 707LV

いつも通りリアカメラから開始です

カメラ線がフロントまで来たら電源の取得です、センターコンソールを分解すると既存のETCへの電源取得跡が有りそれに倣い取得しました



完成です

レーダーも完了です
カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします
今回のご紹介はROVER DIFENDER 110(ローバー ディフェンダー110)へリアゲートソフトクローザー、リアゲートスイッチ、レーダー、デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーの取付です
綾瀬市の磨き屋プログレッシブ様からの請負い作業となります

レーダーはCellstar AR-48LA

リアゲートがゆっくり閉まるようになる部品 リアゲートソフトクローザー:reargate-soft-closer-tailgate


デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーはALPINEのDVR-DV1000A-IC

デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーを純正ミラーと交換する為の脚となります

まずはデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーのリアカメラからです、New ディフェンダーは現時点で4台ほど実績が有りますが残念ながら構造上このお車はリアゲート側にリアカメラを設置できません、やろうと思えばできるのですが穴あけをしなければならず構造上ガラスと近すぎて非常にリスクが高くお断りしております


その為リアゲートを開いた車体側のルーフに貼り付けます

少々格好が悪いですが…仕方ありません


続いて純正ミラーを外してALPINEと入れ替えます

このボールジョイント外し方が分からず無理に抜けるとは思えず、販売先に問い合わせしたところてこの原理で抜けますとの事

しかしこれだけではなく鏡面部を剥さないとボールジョイントから伸びているケーブルが抜けません
この鏡面も割れそうで怖くてアドバイスを貰いました

純正の脚が合体出来ました

収まり良いですね


フロントカメラ設置

完成です

レーダーも完了

いよいよ実績のないソフトクローザーとスイッチの施工です、実績が無いと言っても先日upしたレクサスのサイドドアで同じような原理の物は付けましたが今回の商品は実は純正品だそうでグレードによっては元々ついているそうです、ラッチの入替とモーターを新たに組み込むのがおおよその内容です

真ん中の3つの穴にモーターを付けます

こちらは同時進行で進めるオープンスイッチです

純正のハーネスに配線を間違えずに組み替える必要があります

主電源を取る為ヒンジ部蛇腹ホースを介して室内側へ引き込みます、これが予想以上に厄介でした


ラゲッジルームにヒューズボックスが有るのでこの点は楽でした

今回のご紹介はポルシェ911 991型となります、純正クラリオンナビから社外ナビ、デジタルインナーミラー型ドライブレコーダー、ETC入れ替えの作業で東京都足立区へ出張取付にお伺いいたしました

こちらの純正クラリオンナビから入れ替えます

取り付けるナビはKENWOODのMDV-M809HD

ETCも連動タイプのETC-N3000、デジタルインナーミラー型ドライブレコーダーはALPINEのDVR-DM1000B-IC

純正のクラリオンカメラが付いている場合はデータシステム社製のカメラアダプターRCA004Hを使ってRCA形状に変換します、元々はホンダ車用ですがクラリオンナビも共通です

今回KENWOODのナビの為カメラコネクターを更にKENWOOD専用形状に変換する為CA-C100が必要になります
つまりクラリオン専用形状から→一般のRCA形状→KENWOOD専用形状へと2回変換します
また991はフロントトランクに純正別体アンプがありそこから各スピーカーを鳴らしています
その為KENWOODのアンプ出力から純正アンプへの組替をする為オプションのKNA-17AVをご用意いただきました

純正クラリオンナビ背面です

配線の割り出し、組替作業を行います

地デジアンテナ線、GPSアンテナを施工、マイクはクラリオンのサイズと合うためそのまま使いました、ステアリングコラムに隠されているので見栄えが良いです

同時進行でデジタルインナーミラー型ドライブレコーダーも設置

ETC入替でグローブBOX内にある純正のブラケットをやや無理やり気味に再使用して取り付けました


ラジオアンテナの変換は専用形状のケースと初めからJASOの場合の2種類があり開けて見なければ分からないことが有り作業当日販売させて頂いております

完成です



カーナビ、ドライブレコーダーなど電装パーツの商品持込、出張取り付けなら是非サンライズガレージへ、東京、神奈川他、関東全域へ出張取付にお伺いいたします